用語集とは、伝説鯖内で使われている一般生活では使わない用語をまとめてます。
用語名
あ行
様々な人から愛される人の総称。国宛を盛り上げる重要な存在でもある。
相手を怒らせる目的の言動。煽りと取られないように勝ちセリフなどは配慮しよう。
自分より更新時間が後の武将と順番が入れ替わる現象。多分サーバーの負荷的な問題。
マイページを開きっぱなしで更新ボタンを押していると起こりがち。
入れ替わり対策は、時間になったらTOPページから再ログイン。
集合は入れ替わらない模様。
滞在都市が自国以外になっており、入力
コマンドが効果や意味を成さない状態。
後述する潜伏集合(敵領土で集合し続ける)を埋まり集合と呼ぶこともある。
集合や敵守備実況で味方の戦闘を円滑に進める役割を果たすこと。
守備が集中している敵の拠点を避けて守備の比較的少ない収入都市や周辺都市を制圧すること。
同盟国から同盟国へ人員を派遣する・されること。国の幹部が援軍要請を行うことで友軍の受け入れが可能になる。
援軍でいる間は給料が3人前としてカウントされるので、受け入れ数には注意が必要。
仁官がALL宴会打ちっぱなしでも問題ないように、民忠を下げ農民が増加しないように仕上げた都市のこと。
終盤は仁官の活躍の場になる(一部)ためしばしば用いられる。
ALLを使って一つのコマンドを入力する事。
例・ALL守備・ALL撒き・ALL集合など。
か行
国の所属を解除すること。正当な理由もなく国家の方針を無視している武将などに用いられるが、
今はなき下野コマンドの役割として用いられることがほとんど。
解雇されると、階級値と金米が10%減るので注意。
敵国に取られた領土を取り返すこと。
主に城壁が無い領土などに向けて指示されます。
被害額が損害額をはるかに上回っている状態のこと。
空守備(守備についているのに再度就き直すor兵士数0で守備に就く)、空徴兵(兵士MAXで徴兵)など、コマンドが空回りしているさまを表す。
創造主。目的は不明。ゲームに生息してるのかは不明。ブログにコメントが無いのは不明。
道重さゆと学業と仕事の傍ら月額10000円サーバーを切り盛りしているさゆ。登録無料だよ
召集と集合のコマンドを利用して前線拠点~徴兵用拠点でピストン輸送させる部隊
部隊員は、徴兵用拠点に集合される月に徴兵、前線拠点に集合される月に守備or攻撃のコマンドを入れて利用する。
※召集は指導者
スキルレベル1で取得
複数国で1国に対して戦争すること。ルール上は全く問題ないが嫌う人も多い。
一般的には援軍でお茶を濁す。
部隊募集メッセージに掲げられている事が多い。
技能:部隊訓練を持っているので、更新時間に私が集合する度に、乗っている武将達の兵士の訓練値を+5出来ますよ、という意味。
訓練あり部隊の乗り継ぎを繰り返すことで兵士訓練コマンドを入れるターン数が省ける。(廃人専用)
人間関係、身内の集団。
武将数が全てである三国志NETの構造上、今プレイしている期と無関係の交友関係を持ち込むのはマナー的に宜しくないだろう。
所属している国家のために動くのがフェアプレー。
相場1.2の時に米10000売って金12000買うこと。金稼ぎの主体である。
中々相場1.2が出ずの場合もあるのでコマンド空白や削除を駆使しつつ常にストック推奨。
金売りと交互に入れて増やしていく手もあるが、階級値が一切上がらないため様々な面から見るとむしろ損。
戦争前線都市の農民減少を緩和させる方法の一つ。農民は多いが農商の低い都市で徴兵を行わせるように、部隊集合やキャッチなどで仕向ける。
さ行
よく会議室に簡単な自己紹介の場が設けられているので書き込んでみましょう。
よくログインする時間などは作戦の参考になるかも。
守備ループの略。
徴兵→守備の繰り返し(ループ)をするという意味。
出兵ループの略。
徴兵→出兵の繰り返し(ループ)をするという意味。
撤退戦などで最後方を守る部隊のこと。このゲームにおいては最後方の守備のことを指す。
後方守備コマンドでこの位置に守備を付けられる。
自分で選択し、覚える追加技能のこと。
階級値が上がるなどのボーナス時に貰えたり、金で購入出来るスキルポイントを消費して覚えます。
各スキルの詳細な内容については
スキルの項目から見ることが出来ます。
金でのポイント購入は、戦闘道場で英才教育を習得してからがベター。
手持ちの兵士0人の状態で守備している状態のこと。自分が攻撃した際などによくなる状態。
そのままではスルーされ敵の攻撃を止められないが、徴兵することで即座に守備可能状態になる。
登録している武将なら誰でも気兼ねなく参加書き込み出来る掲示板。
あらかじめ他国の領土に滞在し、自国武将が支配したらただちに集合できるように集合コマンドを入れておくこと。
得られる貢献や収入がコマンド失敗賞のみなので誰もあまりやりたがらない。ディスイズ裏方。
裏抜きをスムーズにおこなうために国に一人は欲しい存在。
鯖移転前に存在していた兵種。
攻守が階級値依存だったのが特徴か。
攻撃力:階級値×0.0125(武力含まず)
防御力:階級値×0.001
た行
伝説鯖であらかじめ用意されたアイコンを指す。自分でアイコンを用意することもできるが、サイズには注意しよう。(画像の編集方法は各自で検索してください)
国同士で友好条約を結ぶこと。
主に侵略不可、敵国援軍不可などの条約で友好関係を築き互いに繁栄することが目的です。
最近は条約の抜け道を見て好き放題する輩も居るので同盟相手、条文は慎重に判断する事。
在野の武将や遺臣を引き抜くこと。他国が滅亡か白旗を上げたら送る。
三国志NETで勝敗を分ける要因の9割は人材で出来ています。
魅力的な登用を送る武将が多い国が勝ちます。
献金官、集合官などのピンポイントで役に立つ武将を指す。
な行
相手を舐めてかかるプレイ。(例:相手の統率低いし無ラン兵でいいだろ)
大抵死亡フラグになります。
運悪く20%を引いちゃった虎の陣。つまり、発動しなかった虎の陣のことを後からうだうだ言う時に猫の陣と言う。「あああああ!猫った><」
猫の陣なら攻守力にボーナスがなくても、連続で攻めこんでくれなくても仕方ない。だって猫だもん。もふもふだもん。
は行
動物のハイエナが語源。主に他人が食べ残した武将を食べ戦績を得ることを言う。実際食べきれなかったほうに問題があるのでありがたくゴチになろう。
超人。毎ターンログイン、米売りコマンドストック、敵守備予想からの出兵で大勝利等々を成し遂げる国の宝。
ステータスを均等に振った武将。超初心者が陥る罠。無能官とも。現状メリット無し、運用不可能と言われている。
始めたばかりなら管理人にステータス変更願を出すのが賢明です。
受けた命令などを確認するため,その命令を繰り返して言うこと。 「命令を-する」
みんなの確認を兼ねてさり気なく国宛で言うとポイントが高い。
これ以上戦争を続けると今後金銭的に多数の武将が迷惑するであろうということを考慮しての君主最期涙を流しながらの指令。白旗。
債務不履行。代金や借金を払わないままにすること。兵士特訓や農民加勢は金額が足りなくても通常通りの効果で無理やり実行が可能。
今は修正されて踏み倒しはできなくなったらしいよ。
都市を使えなくすること。農民を絶やしたりして徴兵不可にして相手の侵攻を困難にさせる。
カウンターが繰り返された結果、堀になることも。
スキル指導者2を取得すると使える募兵の効果により、徴兵をせずに毎ターン守備コマンドを入力する事。
意味も文字も似ているため寡兵(かへい)と誤記されることがあるが、単に兵数を少なく徴兵するだけの「かへい」守備は無駄が多すぎてデメリットしかない。
募兵スキル(と少数でも戦えるスキル群)を利用してこその戦術。
ま行
コマンド・米施しの事。
「~~の都市撒いて下さい」と指示があれば仁官の人は其処の都市に米施しを入れて下さい。
20万の献金でゴールドカードを取得したのち、装備の売り買いを繰り返すこと。
高額な装備ほど利ざやが大きく、威力60の物ならば1ターンで金3000の利益を得られる。EXや貢献値は入らない。
装備が成長しなくなることを気にしないならば、相場を探す必要もなく便利。一般的には敵に利用されることもある武器で行われる。
や行
ら行
階級値の上昇につれて無CBAS5つの順に解放されていく。Sランクが最も強く高価、無ランクが最も弱く安価。
攻城兵やミラーマンは無ランク扱い。
農民の減少数はランクに関係ない。
戦闘によるダメージの振れ幅等をあらわす。当然偏ることはままある。確率だもの。
スキル面で格上の相手には、諸刃の陣などで攻撃特化にし乱数勝負に持ち込んだほうが勝ちの目があるだろう。
わ行
最終更新:2015年01月03日 06:52