特殊技能の名称 | 取得条件 | 効果・補正詳細 |
内政効率化1 | 農業商業技術を合計100回 | 農業商業技術(拡張)コマンドの効果上昇 |
内政効率化2 | 農業商業技術を合計200回 | 農業商業技術(拡張)コマンドの実行金額無料 ※一括系を除く |
内政貢献 | 農業商業技術を合計300回 | 農業商業技術系コマンドの基本貢献値が35になります ※一括系を除く |
内政破壊 | 農業商業技術を合計50回 | 金500消費して相手都市の内政値を下げる。対人戦かつ戦闘勝利時のみ有効。 追加貢献:? |
城壁効率化1 | 城壁強化(拡張)、城壁耐久力を合計100回 | 城壁強化(拡張)、城壁耐久力コマンドの効果上昇 |
城壁効率化2 | 城壁強化(拡張)、城壁耐久力を合計200回 | 城壁強化(拡張)、城壁耐久力コマンドの実行金額無料 ※一夜城を除く |
一夜城 | 城壁強化(拡張)、城壁耐久力を合計300回 | 城壁・城壁耐久力を同時に上昇させます |
城壁貢献 | 城壁強化(拡張)、城壁耐久力を合計300回 | 城壁強化(拡張)、城壁耐久力コマンドの基本貢献値が35になります ※一夜城を除く |
施し効率化1 | 施し100回 | 施しコマンドの効果上昇 |
施し効率化2 | 施し200回 | 施しコマンドでの消費米無料、大量米施しは米500 |
宴会 | 施し300回 | 米700消費で滞在都市の農民回復(人望+旗依存、最大200人回復) |
流言流布 | 施し100回 | 金500消費して相手都市の民忠を下げる。対人戦かつ戦闘勝利時のみ有効。 追加貢献:民忠減少値÷2 |
精鋭徴兵1 | 徴兵25回かつ戦闘回数30回 | 徴兵時に低下する訓練値を25%減少 |
精鋭徴兵2 | 徴兵50回かつ戦闘回数60回 | 徴兵時に低下する訓練値を25%減少(計50%減) |
精鋭徴兵3 | 徴兵75回かつ戦闘回数90回 | 徴兵時に低下する訓練値を25%減少(計75%減) |
訓練効率化1 | 訓練15回かつ戦闘回数20回 | 訓練効果上昇 |
訓練効率化2 | 訓練30回かつ戦闘回数40回 | 訓練効果上昇 |
兵士特訓 | 訓練60回かつ戦闘回数80回 | このコマンドで訓練すれば訓練値150まで上昇可能。 (上昇値は通常訓練程度) |
訓練効率化3 | 訓練80回かつ戦闘回数100回 | 訓練の効果上昇 |
攻城 | 対城戦闘5回 | 戦争コマンド実行の際に使用すると、城壁との戦闘時にターン数が伸びます。人、壁に関わらず金2500Gかかります。 |
攻城 | 対城戦闘10回 | 攻城のターン数増加 |
攻撃強化(守)1~5 | 守備側で勝利10回ごと | 攻撃側守備側関わらず、攻撃力+3 |
攻撃強化(守)6~10 | 守備側で勝利20回ごと | 攻撃側守備側関わらず、攻撃力+3 |
攻撃強化(守)11~15 | 守備側で勝利30回ごと | 攻撃側守備側関わらず、攻撃力+3 |
攻撃強化(守)16~ | 不明 | 不明 |
守備強化(守)1~5 | 守備側で敗北10回ごと | 攻撃側守備側関わらず、守備力+3 |
守備強化(守)6~10 | 守備側で敗北20回ごと | 攻撃側守備側関わらず、守備力+3 |
守備強化(守)11~15 | 守備側で敗北30回ごと | 攻撃側守備側関わらず、守備力+3 |
守備強化(守)16~ | 不明 | 不明 |
攻撃強化(攻)1~5 | 攻撃側で勝利10回ごと | 攻撃側守備側関わらず、攻撃力+3 |
攻撃強化(攻)6~10 | 攻撃側で勝利20回ごと | 攻撃側守備側関わらず、攻撃力+3 |
攻撃強化(攻)11~15 | 攻撃側で勝利30回ごと | 攻撃側守備側関わらず、攻撃力+3 |
攻撃強化(攻)16~ | 不明 | 不明 |
守備強化(攻)1~5 | 攻撃側で敗北10回ごと | 攻撃側守備側関わらず、守備力+3 |
守備強化(攻)6~10 | 攻撃側で敗北20回ごと | 攻撃側守備側関わらず、守備力+3 |
守備強化(攻)11~15 | 攻撃側で敗北30回ごと | 攻撃側守備側関わらず、守備力+3 |
守備強化(攻)16~ | 不明 | 不明 |
◯◯の陣強化1(攻) | ◯◯の陣で勝利10回 | 攻撃側守備側関わらず、攻撃力+3 |
◯◯の陣強化2(攻) | ◯◯の陣で勝利20回 | 攻撃側守備側関わらず、攻撃力+3 |
◯◯の陣強化1(守) | ◯◯の陣で敗北10回 | 攻撃側守備側関わらず、守備力+3 |
◯◯の陣強化2(守) | ◯◯の陣で敗北20回 | 攻撃側守備側関わらず、守備力+3 |
達筆1 | 登用10回 | 登用の基本貢献値が35になります |
達筆2 | 登用30回 | 登用の基本貢献値が38になります |
移動1 | 移動5回 | 移動の基本貢献値が32になります |
移動2 | 移動20回 | 移動の基本貢献値が35になります |
移動徴兵 | 移動50回 | 移動を行うと同時に兵士が5人増加します |
横領1 | 国庫献金100000G | 金米収入の上限が+1000される ※横領2習得で置き換えられる(加算されない) |
横領2 | 国庫献金100000×2G | 金米収入の上限が+1000×2される ※横領3習得で置き換えられる(加算されない) |
ゴールドカード | 国庫献金200000G | 武器、防具、書物、旗を購入するとき価格が40%引きになります。 ※割引後の額を持っていれば購入可 |
横領3 | 国庫献金100000×3G | 金米収入の上限が+1000×3される |
強制徴収 | 国庫献金300000G | 毎月、金と米が100振り込まれます |
集合1 | 集合50回 | 集合の貢献値が35になります |
部隊訓練 | 集合50回 | 部隊に所属している武将の訓練値を集合されるごとに+5にします。(96~100の間は効果無し) |
部隊守備 | 集合50回 | 部隊守備コマンドによって集合すると、集合後に部隊長が守備に入ります。(貢献+35固定?) |
集合2 | 集合100回 | 集合の貢献値が35+(部隊人数※最大5)になります |
集合3 | 集合200回 | 集合の貢献値が35+(部隊人数※最大10)になります |
集合4 | 集合300回 | 集合の貢献値が35+(部隊人数※最大15)になります |