ミラーレス

ミラーレスとは

ミラーレスとはデジタルカメラを分類するための呼称。
特にマイクロフォーサーズNEXニコン1、キヤノンEOS-M、富士フイルムXシリーズを指す。

一般的には
  • レンズ交換式
  • 一眼レフではない
  • レンジファインダー、距離計を持たない
ものを指す場合が多い。

一眼レフやレンジファインダーのような機械的な測距機構はないため、ライブビューによるコントラストAFを使用してピントを合わせる製品が多い。
ニコン1シリーズなど、一部の製品には撮像素子に位相差AF用センサーを埋め込んだ、像面位相差AFが使える。



ミラーレスという呼称について

ニコンは同社のニコン1をミラーレスではなく、「レンズ交換式アドバンストカメラ」と呼ぶ。

CIPAは統計上の呼称として「ノンレフレックス」を使用するが、これは一眼レフを除いたものを指す。
そのためレンズ一体型デジタルカメラやレンジファインダーも含まれる。

ミラーレスの他には「レフレス」や単に「一眼カメラ」と呼ぶ人もいる。

主なミラーレス規格

  • マイクロフォーサーズ
  • ソニー NEX
  • ニコン ニコン1
  • キヤノン EOS M
  • 富士フイルム Xマウント
  • ペンタックス Q

ミラーレスの長所、短所

長所
  • 小型化、軽量化が可能
フランジバックが短いためカメラとレンズを含めたシステムを小型にすることが出来る。
またミラーボックス、ファインダーを必要としないため軽量化につながる。
  • レンズ設計が自由
フランジバックが短いためバックフォーカスが短いレンズの装着が可能になるなど、レンズ設計の自由度が高い。
  • 機械部分が少ない
一眼レフのようなミラーボックス、ファインダーを持たないため機械部分が少なく、メーカーにとっては参入障壁が低い
  • 視野率が100%
一眼レフの場合、高級機を除くと多くの製品は視野率が100%に届かないが、ミラーレスの場合は100%にすることが容易。
  • オートフォーカスの精度が高い
撮影時に部分的な拡大をすることも可能であり、狙ったところにピントを合わせることも容易。
短所
  • オートフォーカスが遅い
動き続ける被写体や横方向に動く被写体に弱く、一眼レフと同等の撮影が出来ないケースがある。
  • 発熱
撮像素子を常に使っているため発熱が大きく、夏場には連続使用が出来ない場合もある。またバッテリーの消耗が激しい。
  • タイムラグがある
ミラーレスのファインダー像は一度撮像素子を通す必要があるため必ずタイムラグが生じる。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2013年11月01日 14:16