青白グラシア - (2008/04/04 (金) 09:46:54) の1つ前との変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
*青白グラシア
>
>機械竜グラシア
>ユニット- ドラゴン
>使用コスト:白2無4 移動コスト:白1無2
>パワー:6000 スマッシュ:2
>クイック
>
>下に闘気カードがあるあなたのユニットのパワーを+2000する。あなたのユニットがスクエアからスクエアに置かれた時、そのユニットの下に闘気カードがなければ、あなたは自分の山札の1番上のカードをそのユニットの下に闘気カードとして裏向きに置く。
>[あなたのカードの下にある闘気カードを1枚選び、廃棄する] 《バトル》 あなたはバトルスペースのスクエアにある対象のユニットを1枚選び、ターン終了時まで、以下の能力を与える。『このカードは相手のカードの対象にならない。』
>
[[機械竜グラシア]]を中心にしたデッキ。
他の2色でも可能だが、白の[[母の愛]]、青の[[深淵竜翻る]]など
この2色は[[闘気]]システムを有効活用しやすい。
更にグラシアが場に居れば、[[ユニット]]が[[スクエア]]からスクエアに動けば[[闘気]]を
簡単に補充でき、青はユニットを[[クイック]]で動かせるため、相性がいい。
また肝心の[[機械竜グラシア]]を引くためのドローも兼ねそなえてる。
除去コンに耐性があり、[[シュレジンガーの猫]]や[[サンダージャッカル]]等を使えば
ユニット戦闘も回避可能なため、一旦優位に立てば盤面の維持は容易い。
が、対象を取らない除去である[[陽気な幽霊屋敷]]を使ったデッキや[[ロストウィニー]]
等の早いビートダウンには苦戦する。
如何にして早くグラシアを出すかがこのデッキの勝負になる。
Ⅱー4では、[[天使たちが踊る針]]等、[[闘気]]をよりつけやすくなった。
*青白グラシア
>
>[[機械竜グラシア]]
>[[ユニット]]- [[ドラゴン]]
>[[使用コスト]]:白2無4 [[移動コスト]]:白1無2
>[[パワー]]:6000 [[スマッシュ]]:2
>[[クイック]]
>
>下に闘気カードがあるあなたのユニットのパワーを+2000する。あなたのユニットが[[スクエア]]からスクエアに置かれた時、そのユニットの下に闘気カードがなければ、あなたは自分の山札の1番上のカードをそのユニットの下に闘気カードとして裏向きに置く。
>[あなたのカードの下にある闘気カードを1枚選び、廃棄する] 《[[バトル]]》 あなたは[[バトルスペース]]のスクエアにある対象のユニットを1枚選び、ターン終了時まで、以下の能力を与える。『このカードは[[相手のカードの対象にならない]]。』
>
[[機械竜グラシア]]を中心にした[[デッキ]]。
他の2色でも可能だが、白の[[母の愛]]、青の[[深淵竜翻る]]など
この2色は[[闘気]]システムを有効活用しやすい。
更にグラシアが場に居れば、[[ユニット]]が[[スクエア]]からスクエアに動けば[[闘気]]を
簡単に補充でき、青はユニットを[[クイック]]で動かせるため、相性がいい。
また肝心の[[機械竜グラシア]]を引くための[[ドロー]]も兼ねそなえてる。
除去コンに耐性があり、[[シュレジンガーの猫]]や[[サンダージャッカル]]等を使えば
ユニット戦闘も回避可能なため、一旦優位に立てば盤面の維持は容易い。
が、対象を取らない除去である[[陽気な幽霊屋敷]]を使ったデッキや[[ロストウィニー]]
等の早いビートダウンには苦戦する。
如何にして早くグラシアを出すかがこのデッキの勝負になる。
Ⅱー4では、[[天使たちが踊る針]]等、[[闘気]]をよりつけやすくなった。
表示オプション
横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: