「コロボックルフェアリー」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る
コロボックルフェアリー - (2009/01/08 (木) 17:01:55) のソース
*コロボックルフェアリー(赤緑コロボックル) > >&bold(){ファンシーカット・ムーンストーン} >[[ユニット]] [[コロボックル]]/[[フェアリー]] >[[使用コスト]]:緑2赤2無3 [[移動コスト]]:緑1赤1無1 >[[パワー]]:6000 [[スマッシュ]]:2 >[[タイミング]]: [[クイック]] > >このカードが合成されて[[スクエア]]に置かれた時、あなたは自分の山札の上から3枚までのカードを、持ち主の[[エネルギーゾーン]]に[[リリース]]状態で置く。 > >&bold(){プランゾーン効果}(このカードがプランゾーンにある場合、以下のテキストが有効になる。) >[[[バトルスペース]]のスクエアにある種族「コロボックル」と種族「フェアリー」のあなたのユニットをそれぞれ1枚選び、合成する] >《クイック》あなたはこのカードを自分のユニットのない自軍[[エリア]]のスクエアに[[フリーズ]]状態で置く。 > > >&bold(){細い葉の柳シュシュ} >ユニット- コロボックル >使用コスト:緑1無2 移動コスト:緑2 >パワー:4000 スマッシュ:1 >クイック > >バトルスペースのスクエアにあるこのカード以外の種族「コロボックル」のあなたのユニットに、以下の2つの能力を与える。 >『&bold(){加速}(このカードは、第1バトルステップでダメージを与える。その後、第1バトルステップにダメージを与えていないユニットが、第1バトルステップでダメージを与える。)』 >『このカードがスクエアから墓地に置かれる時、かわりに持ち主のエネルギーゾーンにリリース状態で置く。』 > サード・センチュリーで登場した、[[コロボックル]]と[[小妖精>コロボックル/フェアリー]]を中核とする構成の[[デッキ]]タイプ。 カラーは緑/赤。 最低限必要な上記2種類と「[[変身の魔法]]」はアンコモン以下だが、完成度を高めるには大量のレアカードを要する。 基本操作としては、「[[ムーンストーン>ファンシーカット・ムーンストーン]]」の合成や「[[シュシュ>細い葉の柳シュシュ]]」の効果を見込んだユニット中央投棄により、早い段階で大量のエネルギー加速を行う。 後は、増えたエネルギーにものを言わせて[[プラン]]から一斉展開、相手の対処が追いつく前に圧倒する。 構築次第では合成なしでも十分戦えるが、合成を補助するカード(後述)や呼声(後述)を盛り込むことで展開を有利に運ぶことができる。 他、奇襲要素が必要ならば[[ニトロ・カタパルト]]か[[生命の焔]]。 [[ベース]]は[[精霊の迷い家]]や[[マントルを漂う遺跡]]あたりがメジャーだが、 [[枯れ果てた大樹]]、[[ティル・ナ・ノーグ]]等使い手次第で相当数のバリエーションが考えられる。 合成デッキ全てにいえることとして、[[プランゾーン]]を閉じる[[停戦交渉]]や[[無限凍結]]などのカードにより合成を妨害される点には注意が必要。 万全を期するなら最速で[[変身の魔法]]を打つのがベスト。 ---- **合成を補助するカード 合成するカード +[[変身の魔法]]: 3-1、ほぼ必須。 +[[夢幻の焔]]: 3-3、コロボックル同士でも合成可能。レベルに注意。 エネルギーゾーンの"ムーンストーン"をプランに乗せるカード +[[幸せはすぐ近くにある]]: 2-1、手に入るならこれがベスト。 +[[蕗の葉コルコニ]]: 3-3、上記"幸せは(略)"を内蔵した緑のコロボックル。 +[[妖魔の探偵]]: 3-1、総合的にはいまいちだが、簡単に入手できる。※別種族 ---- **呼声 呼声 -[[夜を照らす灯チュプ]]: 2-1、「赤竜」に収録。 -[[幻惑のフェアリー]]: 2-1、「赤竜」に収録。 亜種 -[[ファンシーカット・アイオライト]]: 3-3、有色コストを軽減、多色カード。 -[[変炎獣ゲルハーピー]]: 3-2、擬似ブースト、多色カード。※別種族 ---- **デッキ材料 種族:[[コロボックル]] 種族:[[フェアリー]] 種族:[[コロボックル/フェアリー]] ----