Ubuntu install memo@wiki

Ubuntu 8.10 インストールメモ(backup)

最終更新:

drag11

- view
メンバー限定 登録/ログイン

ISO イメージをダウンロード

Ubuntu, Kubuntu, Edubuntu

Ubuntu:本家
Kubuntu:Ubuntu+KDE
Edubuntu:教育機関用(教育・学術ツール多め)
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/ubuntu-releases/
http://ftp.riken.go.jp/Linux/ubuntu-cdimage/

Xubuntu, Ubuntu Studio, JeOS, Mythbuntu, MID, Netbook Remix

Xubuntu:Ubuntu+Xfce
Ubuntu Studio:(音楽・画像・ムービー等)マルチメディア作成者向け
JeOS:仮想環境(VMware guest 等)向け
Mythbuntu:MythTV 使用に特化
Ubuntu Mobile Internet Device(MID):モバイル機器向け
Ubuntu Netbook Remix:ネットブック・ミニノート向け
※Gobuntu:政府機関用。プロプライエタリなソフトを排除→オプション化
http://cdimage.ubuntu.com/

gNewSense

フリーソフト指向を Gobuntu 以上に徹底?
http://www.gnewsense.org/

Fluxbuntu

(Geubuntu→)OpenGEU

Ubuntu+Enlightenment
http://opengeu.intilinux.com/

gOS

Google 作成ツールを利用しやすくしたもの。Google とは直接関係なし
http://www.thinkgos.com/downloads

Ecolinux

軽量化バージョン、Fluxbox 採用でさらに軽量化された Ecolinux-light、設定ツールを盛り込んだ Ecolinux-ez も
http://ja.ecolinuxos.com/Entry/30/

Linux Mint

Nexenta OS

Ubuntu+Solaris kernel
http://www.nexenta.org/os/Download

nUbuntu

セキュリティ強化
http://nubuntu.org/downloads.php

(Ubuntu Lite→)U-Lite

レガシーデバイス対応、古いPC用
http://u-lite.org/?q=node/2

ZaurusUbuntu(Zubuntu?)

Ubuntu CE

クリスチャン向け
http://ubuntuce.com/

Freespire

元 Lindows。Ubuntu ベースに移行
http://wiki.freespire.org/index.php/Download_Freespire

Cubuntu

CUI アプリのみ
https://wiki.ubuntu.com/Cubuntu

CrunchBang

OpenBox 使用。かなりの軽量化+素朴さ
http://crunchbang.org/
http://crunchbanglinux.org/wiki/downloads/

andLinux

Ubuntu+coLinux。Windows 上で動作
http://www.andlinux.org/
http://www.andlinux.org/downloads.php

Qimo


日本国内のダウンロードサイト有名所

Ubuntu Japanese Team による紹介

その他

IPA

未踏ソフトウェア創造事業、IPA フォント配布元として有名。
ミラーサーバなし。

AIST

KNOPPIX 日本語化の大元
ミラーサーバなし。

NICT

NTP サーバが有名。
ミラーサーバはあるが Ubuntu なし。


Ubuntu LiveUSB 作成

「LiveCD からUSBにインストール」じゃなくて「LiveCD 代用として USB を使用する」方法。この方法はおそらく近い将来(公式での LiveUSB 化スクリプト提供等で)陳腐化すると思われる。
しました
http://www.ubuntugeek.com/how-to-install-ubuntu-linux-from-usb-stick.html
http://www.pendrivelinux.com/2008/05/21/usb-xubuntu-804-persistent-install-from-linux/
http://blog.browncat.org/2008/04/ubuntuusb.html
http://d.hatena.ne.jp/fanglang/20080511/1210514403
  • 必要なもの
  1. Ubuntuの走るマシン
    syslinux を apt-get しておく
  2. USBメモリ
    FAT32でフォーマット済であること
    以下、 USBメモリのデバイス名を「/dev/sdb1」と仮定する
  3. Ubuntu インストールCD(ISOイメージでも可)
  • parted /dev/sdb1
    (parted)toggle 1 boot ←(パーティション1で起動可能にする)
    (parted)quit
  • syslinux でブートファイルを作成
    sudo syslinux /dev/sdb1
  • 以下のどちらかを実行
  1. その1(http://www.ubuntugeek.com/how-to-install-ubuntu-linux-from-usb-stick.htmlでの説明)
    USBメモリのルートにinstallという名前のディレクトリを作り以下からダウンロードした vmlinuz、initrd.gz をコピー
    http://archive.ubuntu.com/ubuntu/dists/hardy/main/installer-i386/current/images/hd-media/
    http://archive.ubuntu.com/ubuntu/dists/hardy/main/installer-amd64/current/images/hd-media/
    インストールCDの iso イメージそのものを USB メモリのルートにコピー
    インストールCD内の isolinux ディレクトリをUSBメモリのルートにコピー
  2. その2(http://www.startx.ro/sugar/isotostick.shが取る方法。Xubuntu 8.10beta でとりあえず成功)
    インストールCD内の全ファイルをUSBメモリのルートにコピー
  • isolinux ディレクトリ名を syslinux にリネーム
    syslinux 内の isolinux.cfg ファイルを syslinux.cfg にリネーム
    (syslinux 内の isolinux.bin ファイルを syslinux.bin にリネーム)←不要?


英語版をインストールしたときメモ

日本ローカライズ版リポジトリを追加

# Ubuntu Japanese-localized programs Repository
# wget -q http://www.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja-archive-keyring.gpg -O- | sudo apt-key add -
deb http://archive.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja intrepid/
deb-src http://archive.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja intrepid/
deb http://archive.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja intrepid-ja/
deb-src http://archive.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja intrepid-ja/
deb http://archive.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja intrepid-non-free/
deb-src http://archive.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja intrepid-non-free/

sudo apt-get update
sudo apt-get install ubuntu-desktop-ja
再起動後 システム>システム管理>日本語版セットアップへルパ
amd64 版 ubuntu-desktop-ja はないので必要なパッケージを手動インストール

英語版は BIOS 時計を UTC に設定するのでローカルに変更

$ sudo vi /etc/default/rcS
UTC=yes ← yes を no に変更


日本語版をインストールしたときメモ

ホームディレクトリのフォルダ名を日本語から英語に変更する

$ LANG=C xdg-user-dirs-gtk-update
Kubuntu 等 GTK+ 系以外では
$ LANG=C xdg-user-dirs-update --force


環境整理

自動ログイン設定

設定>ログイン画面の Security タブ
Enable Automatic login

モニターとグラフィックカードの設定

8.04 なら NVIDIA 最新ドライバを自動インストールしてくれる?(Hardware Drivers)
Ubuntu 8.04 では設定画面がメニューにないので・・・
sudo displayconfig-gtk
→8.10 でリポジトリからなくなる。対策はhttp://sardsstory.blog73.fc2.com/blog-entry-82.html

ネットワーク設定の確認・変更

apt リポジトリ確認、最新版にアップデート

VNC 設定

x11vnc

Xubuntu(Xfce4) には vino、krdb がないので x11vnc を使う。
http://tearoller.tea-nifty.com/tearoller/2006/09/vine_linuxau_vn_e633.html
x11vnc -storepasswd でパスワード設定後
x11vnc -display :0 -forever -usepw

Samba(共有フォルダ)設定

(GNOME)パネルの整理

Compiz 設定

Ubuntu 8.04 では設定画面がメニューにないので・・・CCSM インストール。
sudo apt-get install compizconfig-settings-manager

不要なサービス削除

sudo sysv-rc-conf
もしくはBootUp-Manager

KDE 以外の環境で KDE/Qt アプリを使う際に入れておいた方がいいパッケージ

  1. scim-bridge-client-qt
    入力関係での不具合を解消
  2. kde-i18n-ja
    メニュー等を日本語化


公式リポジトリからインストール

ubuntu-restricted-extras

非公式コーデック(mp3、flash、wmv等)をインストール

build-essential

コンパイル、VMware 設定等で必須

Emacs

エディタ。

GtkOrphan

http://www.marzocca.net/linux/gtkorphan.html
未使用ライブラリを表示・削除

JD

http://jd4linux.sourceforge.jp/ 2ちゃんねるビュワー。
最新版は公式からソースを落としてコンパイル。

KolourPaint

MSペイント代用。

Konversation

IRC クライアント。Pidgin より IRC に特化した機能が良い。

krdc

VNC クライアントで縮小表示できるのは krdc と vncthumbnailviewer くらいでね?

Krusader

2ペイン OFM。(日本型ではない)2画面ファイラーの中では出来が良い。

manpages-ja

SDLMAME

基盤のエミュレートにより大量のアーケードゲームを動かせる MAME 移植版。
いくつかある Linux 移植版の中では SDLMAME がメンテナンスが行き届いている。
8.04 から公式リポジトリに追加される。最新版は↓

SDLMESS

MAME スタイルなコンシューマー機器エミュ移植版。
同様にいくつかある移植版の中では SDLMESS がおすすめ。
8.04 から公式リポジトリに追加される。最新版は↓
ソース:http://rbelmont.mameworld.info/?page_id=163


ソースからコンパイル・deb ファイルを手動でインストール

mfiler2、mfiler3



VirtualBox

ダウンロード

Sun に買収されてリポジトリなくなった
VirtualBox, Latest OSE source
OSE は標準リポジトリで少し古いバージョンあり
→(2008/09/02)リポジトリ復活。Ubuntu Repository Mania

ブリッジ接続

→2.1.0 から設定方法が変わり、bridge-utils 等が不要になった。
http://blogs.yahoo.co.jp/muiminamoji/15620791.html
  1. bridge-utils インストール
  2. /etc/network/interfaces 修正(後述)
  3. /etc/init.d/networks restart
  4. sudo VBoxAddIF vbox0 <ユーザー名> br0
  5. VirtualBox にてネットワークアダプタの割り当てに「ホストインターフェース」、インターフェース名に vbox0 を指定
    (vbox0 は TAP デバイス。VM を複数立ち上げる際にはそれぞれ別途 VBoxAddIF で作成した固有の TAP デバイスを指定すること)
# /etc/network/interfaces 何で連番リスト中に引用書くと連番リセットされるんだこん畜生
# lo 設定は多分既存
auto lo
iface lo inet loopback

# eth0 の設定をクリア
auto eth0
iface eth0 inet static
address 0.0.0.0

auto br0
# ------------------------------------------------
# eth0 のアドレス解決に DHCP を使う
iface br0 inet dhcp
# ------------------------------------------------
# eth0 のアドレスを手入力
iface br0 inet static
address (IPアドレス)← eth0 に割り当てるアドレス
netmask (ネットマスク)
gateway (ゲートウェイのIPアドレス)
network (ネットワークマスク)
broadcast (ブロードキャストマスク)
# ------------------------------------------------
bridge_ports eth0

ゲスト上で"_"、"\" キーが使えない

  1. ゲスト側のキーボードドライバを見直し
    http://support.microsoft.com/kb/880943/ja
  2. VBoxKeyboard.so を修正
    http://blogs.sun.com/sayama/entry/yen_and_underscore_key_on
    →ver.2.0.0 で Fix された。


VMware

ダウンロード

"_" キーが使えない

???.vmx 追加
xkeymap.keycode.211 = "0x073"

ディスクアクセス軽減のためのメモリイメージファイルを作成しない設定

  1. VM Setting->Advanced->disable memory page timing
  2. ???.vmx 修正:mainMem.useNamedFile = "FALSE"

vmware-any-any-update が必要な(vmnet がコンパイル出来ない)時は

デュアルコア 時計問題

複数 CPU を VMware ゲストに割り当てた場合の動作について

vmx 追加まとめ

xkeymap.keycode.211 = "0x073"
mainMem.useNamedFile = "FALSE"


Wine

日本語入力を可能にする

http://fun.poosan.net/sawa/index.php?UID=1171815292
~/.wine/user.reg に以下を追加。
[Software\\Wine\\X11 Driver]
"InputStyle"="overthespot"
それでも駄目なら
"InputStyle"="root"

日本語で8文字しか入力できない問題

http://bbs.fedora.jp/read.php?FID=11&TID=6419
ソース修正。
→ver.1.1.5 で Fix されたっぽい。

Wine 0.9.60のウィンドウ管理と装飾に関する新しいモードについて

winebrowser について

Wine 上で動かすアプリケーションからホストOSにコマンドを渡すツール。
  • winebrowser http://www.google.co.jp/
    →ホストOSの規定ブラウザで Google が開く
  • winebrowser ftp://ftp.winehq.org
    →ホストOSの規定 FTP ツールで Wine の FTP サーバに繋げる
  • winebrowser file://c:\\windows\\win.ini
    →ホストOSの規定テキストエディタで win.ini を開く
  • winebrowser test.avi
    →ホストOSのファイル毎に決められたツール(多分 ~/.local/share/applications/defaults.list 設定による。avi だと動画再生ツール)で test.avi を開く
  • winebrowser c:\\windows
    →ホストOSの規定ファイルマネージャーで windows フォルダーを開く
これを使って wine で動かすランチャー、ファイルマネージャー等とホストOSが連携可能となる。
あふでの設定例
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (afx_winebrowser.jpg)
ウィキ募集バナー