Tin Goldfish

パートナー一覧>Tin Goldfish


テキスト

A Machine-Type monster with a nostalgic feel. Not a Fish-Type!
A Deck comprised of cards that are easy to tie together for combos, centered around "Gadget" monsters. 
Use the effect of "Tin Goldfish" to Special Summon a "Gadget." Then use the effect of that "Gadget" to enhance your hand!
There are many more combos to find and exploit!

和訳

懐かしい感じのする機械族のモンスター。魚族じゃないぞ!
「ガジェット」モンスターを中心に、簡単に効果をつなげてコンボするカードで構成される[[デッキ]]だ。
ガジェットを特殊召喚するために《ブリキンギョ》を使おう。そして、手札補充のためにガジェットの効果を使おう!
様々なコンボを見つけて、活用しよう!

概要

デッキ名:Tinplate Gadget
入手条件:ガチャ
初期RP:3
レア度:NORMAL

解説

Green Gadgetとはやや異なり、どちらかと言えば【コアガジェット】に近い構築となっている。
  • Green Gadgetのデッキに投入されていた「マシンナーズ」モンスターがいなくなった代わりに、サイキック族チューナーと《緊急テレポート》などが投入され、シンクロ召喚も行えるようになっている。
  • また、各ガジェットの召喚時の効果や、いつでも使えるスペルスピード2のカード(通称:フリーチェーン)を利用してチェーン数を稼ぎ、《サモンチェーン》を発動することによる大量展開もこのデッキの大きな特徴である。
  • Green Gadgetの【マシンナーズガジェ】と比較すると、エクストラのエクシーズの数や《マシンナーズ・フォートレス》がなく安定性が向こうに劣る代わりに、シンクロ召喚による柔軟な対応と《サモンチェーン》による爆発力がこのデッキのウリである。
  • エクストラデッキは、Green Gadgetのデッキからランク7や《恐牙狼 ダイヤウルフ》や《No.106 巨岩掌ジャイアント・ハンド》などがなくなった代わりに、《ブラック・ローズ・ドラゴン》や《ナチュル・ランドオルス》などの優秀なレベル6、7シンクロが投入されており、NORMALデッキと思えないほど充実している。
  • サイドデッキには《王家の生け贄》と《王家の眠る谷-ネクロバレー》が投入されており、マスターズルール2では可能なフィールド魔法セットによる《歯車街》の効果発動を狙うついでに、墓地を利用するデッキに対するメタカードとなっているが、以下の点からマッチでの使用は十分考えるように。
    • 自分の《アイアンコール》や《ダイガスタ・エメラル》の効果が使えなくなる点
    • 《テラ・フォーミング》や《墓守の司令官》などの《王家の眠る谷-ネクロバレー》を手札に加えるサーチカードがない点
    • 「ガジェット」モンスターの特性上自分の手札にモンスターが貯ることが多いため、《王家の生け贄》の被害を自分も受けてしまう点

  • 《サモンチェーン》はチェーン3以降にしか発動できないが、うまく決まればガジェットたちを大量展開することが可能となり、形勢逆転を狙える。
    このカードを使う場合、以下のようにチェーンを組めば発動を狙いやすい。
    • チェーン1:「ガジェット」モンスターや《ブリキンギョ》の召喚時の効果発動、通常魔法や《歯車街》の発動
    • チェーン2:《カゲトカゲ》や、フリーチェーン(《手札断殺》、《緊急テレポート》、チェーン1で発動した通常魔法に対する《ダブル・サイクロン》、罠カード)
      • なお、この時に自分の《歯車街》に対して《ダブル・サイクロン》を発動した場合、タイミングを逃すため《歯車街》の効果で「古代の機械」モンスターを特殊召喚することができなくなる点に注意。
    • チェーン3:《サモンチェーン》
      • また、自分のカードに対して発動した相手のカードを利用してチェーン3以降に《サモンチェーン》の発動を狙ってもよいが、《サモンチェーン》は「自分のターンの召喚権を増やす」だけなので、相手ターンに使用するメリットがない点に注意。
      • 《アイアンコール》によって特殊召喚した「ガジェット」モンスターたちも、効果は無効になるが発動自体は可能なため、チェーン1を蘇生したガジェットにすることで《サモンチェーン》へとつなぐこともできる。チェーン2に《強制退出装置》を使い、蘇生したガジェットをデッキに戻せば《アイアンコール》の制約をくぐり抜けて無効化されずに効果を使用できる点も覚えておけば役立つだろう。

  • Green Gadgetのような安定感こそないが、メインギミック自体はほぼ遜色ないため、他レンタルデッキと比較して十分完成度の高いデッキになっている。
    • こちらもGreen Gadget同様、RPが低い点が欠点となっている。

《ブリキンギョ》はいわゆる《切り込み隊長》効果を持つモンスターで、似た効果を持つ《ゴブリンドバーグ》との違いは、種族属性と特殊召喚成功時のタイミングを逃さない点。
前者は、水機械族だということで、《ギアギガント X》や《バハムート・シャーク》を出せるという点で、
後者はガジェットなどの効果をタイミングを逃さずに発動できるという点で大きな差別化ができている。
この二点をどちらも活用できるということで、登場後から【ガジェット】を中心に様々なデッキで活用されている。

デッキ内容

モンスター(22枚)
枚数 カード名 種類 属性 種族 攻撃力 守備力 備考
2 古代の機械巨竜 効果 8 機械 3000 2000 ガジェットに関連した効果を持つが、基本的に《歯車街》によって特殊召喚される
2 古代の機械合成獣 効果 6 機械 2300 1300 良くも悪くも小さい《古代の機械巨竜》
2 イエロー・ガジェット 効果 4 機械 1200 1200 サーチするのは《グリーン・ガジェット》
2 カゲトカゲ 効果 4 爬虫類 1100 1500 単体でもエクシーズに繋げられるチェーン数稼ぎ。エクシーズ素材にしかできない点に注意。
2 起動兵士デッドリボルバー 効果 4 機械 0 2000 場にガジェットがいると攻撃的なアタッカーになるが、いなくなると0になるため不安定。素材としての運用がメイン。
2 巨大ネズミ 効果 4 1400 1450 主にガジェットをリクルートしてくるが《サイコ・コマンダー》も持ってこれることは覚えていて損はしない
2 グリーン・ガジェット 効果 4 機械 1400 600 サーチするのは《レッド・ガジェット》
2 ブリキンギョ 効果 4 機械 800 2000 展開しつつ、「ガジェット」の効果をタイミングを逃さず発動できる
2 レッド・ガジェット 効果 4 機械 1300 1500 サーチするのは《イエロー・ガジェット》
2 サイコ・コマンダー 効果 3 サイキック 1400 800 《緊急テレポート》要員その1。《巨大ネズミ》からも呼べる。実質1900のアタッカーとしても使える。
2 クレボンス 効果 3 サイキック 1200 400 《緊急テレポート》要員その2。困った時の壁としても。
魔法(14枚)
枚数 カード名 種類 備考
2 アイアンコール 通常 蘇生したモンスターは効果が無効になっているので素材にしてしまうといい
2 歯車街 フィールド リリース軽減効果によって《古代の機械合成獣》を下級のように出せるが、主な仕事は、フィールドセットや《ダブル・サイクロン》で破壊して《古代の機械巨竜》を特殊召喚すること
2 緊急テレポート 速攻 このデッキでの重要なカード。シンクロにつなげよう。
2 サモンチェーン 速攻 《二重召喚》のような安定感はないが、爆発力はこちらが上。
2 ダブル・サイクロン 速攻 レンタルデッキでは貴重な魔法罠除去。通常魔法にチェーンし通常魔法を破壊するもよし、相手のエンドフェイズ時に《歯車街》を破壊するもよし。
2 手札断殺 速攻 チェーン数稼ぎ。
2 二重召喚 通常 召喚権を増やす。
罠(4枚)
2 機動砦 ストロング・ホールド 永続 ガジェットが3種類揃えば3000になるが、ロマンの粋を出ない。チェーン数稼ぎにも素材にも使える。
2 強制退出装置 通常 チェーン数稼ぎ。解決時に自分のモンスター1体をデッキに戻さないといけないが、このデッキでは貴重なモンスター除去。
エクストラデッキ(12枚)
枚数 カード名 種類 属性 種族 攻撃力 守備力 備考
1 スクラップ・デスデーモン シンクロ 7 悪魔 2700 1800 このデッキで簡単に出せる最高打点。《ダイガスタ・エメラル》で蘇生できる点は覚えておいて損はない。
1 ナチュル・ランドオルス シンクロ 7 岩石 2350 1600 手札の魔法を捨てて相手の効果モンスターを無効にし破壊する。攻守が低め。ブリキンギョを素材にできない点に注意。
1 ブラック・ローズ・ドラゴン シンクロ 7 ドラゴン 2400 1800 お手軽フィールドリセット。
1 大地の騎士ガイアナイト シンクロ 6 戦士 2600 800 《ダイガスタ・エメラル》で蘇生できる点は覚えておいて損はない。
1 天狼王 ブルー・セイリオス シンクロ 6 獣戦士 2400 1500 突破が難しい高打点モンスターを下級で突破できるようになる。
1 ヴァイロン・ディシグマ エクシーズ 4 機械 2500 2000 相手モンスターを装備カードにできる。《サモンチェーン》を使えば出せる。
2 ギアギガント X エクシーズ 4 機械 2300 1500 手札補充が優秀なエクシーズ。サーチ候補は《ブリキンギョ》が筆頭。
1 ジェムナイト・パール エクシーズ 4 岩石 2600 1900 エクシーズ最高打点。
1 ダイガスタ・エメラル エクシーズ 4 岩石 1800 800 消費の激しいガジェットやサイキック族をデッキに戻せる。
1 ブリキの大公 エクシーズ 4 機械 2200 1200 表示形式によって擬似攻撃無効化もできる。
1 妖精王 アルヴェルド エクシーズ 4 植物 2300 1400 第二の《ジェムナイト・パール》。ブリキンギョを素材にできない点に注意。
サイドデッキ(3枚)
枚数 カード名 種類 属性 種族 攻撃力 守備力 備考
1 王家の生け贄 通常 TCGではまだ制限。相手の手札を枯らすことができるが、自分にも刺さる諸刃の剣。
2 王家の眠る谷-ネクロバレー フィールド フィールド魔法セットによる《歯車街》の破壊を狙うついでのメタカード。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2014年07月17日 12:08