作曲用メモ
参考
メモ
F6-G9-C9-A7
|
開始 |
終了 |
| A |
T |
D(Tも推奨) |
| B |
SD |
D |
| さび |
T(SD:意外性) |
T |
T-(all)
D-T
SD-(all) SD-D-T
例:T-SD-D-T'-T''-SD'-D-T
その他の例:
| T-D-SD'-T' |
D-SDだが安定 |
| SD'-D-T'-T'' |
盛り上げる |
| T'-SD-SD'-D |
JPOPサビ 間にTで幅広く |
| C-G(D)-Am(T')-Em-F-C-Dm(SD')-G(D)-=-(T) |
Aメロ 基本的 落ち着き |
| G(D)-C(T),Dm-G |
強進行 |
例:Cの場合
| C |
C+E+G |
| C/E,C(on E) |
E+G+C' |
| C/G,C(on G) |
G+C'+E' |
例:
| C-G/B-Am-Em/G-F-C/E-G/D-C |
ベース音が滑らかに下がる |
| C-G-Am-Em-F-C-Dm-G |
↑の変化 後に続く Aメロ |
GよりG7のほうがDとしての効果が強い
例:C-C-F-G を C-CM7-F-G …お洒落 サビ 7thの味付け
例:Dm-G-Em-Am を F-G-Em7-Am7 …切なさ Bメロ 盛り上げ
例:C-Em-Am7-G …全てにG ベース音がC-B-A-BでCに繋がるので繰り返せる 循環コード
↑を繰り返し中にEm7にするとアクセントになる
T代理コード I→IIIm,VIm
例:F-G-C を F-G-Em …安定感を弱めて曲を終わらせない
SD代理コード IV→IIm
例:F を Dm-G …アレンジ
D代理コード V→VIImb5
あまり使われない
| C⇔F# |
Db⇔G |
D⇔Ab |
Eb⇔A |
E⇔Bb |
F⇔B |
Dの代理。但しほぼTに繋がる。 ○:IIb7-I ×:IIb7-VIm7,IIb7-IIIm7
例:Dm7-G7-CM7 を Dm7-Db7-I …ベースが D-Db-C とスムーズに