霧島佳乃
Airのヒロインの1人である。いらない子、スパッツ等の呼び名があったりなかったり。
技の元ネタはFMを除いてラグナロクオンラインのウィザードのスキルを参照にしている節がある。
特徴
攻撃面は簡単な打撃で割とダメージが取れるので高いほうに入ると思われる。
しかし防御面は攻撃の前後の隙の大きさ、リバサの性能から、あまり期待出来ない。
圧倒的に攻撃面を鍛えて相手に反撃される前に倒すタイプで育てるか、防御しつつ、地味に牽制を加えながら勝負するタイプか、どちらかを選ぶと良い。
このページではwiki編集者の中遠距離維持型で編集させて頂きます。
佳乃の最大の特徴は詠唱ゲージの存在である。
このゲージを巧く使わなければ、佳乃の攻撃は基本大振りで隙が大きく、直ぐにダメージを取られてしまう。
このゲージがMAXで無い場合特殊ボタンを押す事により、大振りな攻撃(立強、D屈強、NBなど)を詠唱によりキャンセルし、再度特殊ボタンを押すことにより詠唱を唱えるのを止める事が出来る(以後「詠唱C」と略)。
この一連の動作を素早くする事により、大振りの攻撃最小限の隙で使う事が出来るのだ。
このゲージが最大時には魔法を放つ事も出来る(MAXで無い場合技コマンド発動と共に詠唱を始め、魔法を唱える)。
佳乃を使うならばこの魔法を剣とし、時には盾として立ち向かうことになるだろう。
因みに暫く攻撃もせず左右へ移動しないと(ジャンプはOK)30という青い数字と共に必殺技ゲージが溜まる。開戦時も動かなければ1回溜まるんで回収するべし。
また、そうでなくても時間経過とともにゲージが少しずつ溜まっていく(ゲージのストック本数が増えるごとに溜まるスピードは遅くなる)。攻撃することなくゲージが溜まるのは佳乃だけである。
あと、佳乃の地上ダッシュは他キャラと比べて比較的優遇されているような気がする。
空中ダッシュ?なにそれ。
短縮単語例
キーは右向きの場合である
名前 |
入力コマンド |
備考 |
FB(ファイアボルト) |
214攻 |
弱で1発、中で3発、強で5発。 |
LB(ライトニングボルト) |
236攻 |
弱で1発、中で3発、強で5発。 |
CB(コールドボルト) |
421攻 |
弱で1発、中で3発、強で5発。 |
NB(ネイパームビート) |
6強 |
詠唱や必殺技でキャンセル可能。 |
HD(ヘブンズドライブ) |
2強 |
IC以外のキャンセル不可能。 |
詠唱(ゲージ溜) |
特殊 |
再度特殊ボタンを押すことによりストップ。 |
SPR(SP回復力向上) |
左右に移動しない |
ジャンプはOK。注1 |
高速詠唱(RF専用) |
236特殊 |
詠唱ゲージを瞬時にMAXに!既にMAXだと使えません。 |
名前 |
入力コマンド |
備考 |
FBL(ファイアボール) |
236236弱 |
|
FW(ファイアウォール) |
236236中 |
|
MS(メテオストーム) |
236236強 |
|
|
|
|
TS(サンダーストーム) |
641236弱 |
ボタン押しっぱで前方向へ魔方陣が移動、離すとその場所に落雷。 |
JT(ユピテルサンダー) |
641236中 |
|
LoV(ロードオブヴァーミリオン) |
641236強 |
|
|
|
|
FD(フロストダイバー) |
214214弱 |
下段飛び道具。 |
FN(フロストノヴァ) |
214214中 |
|
SG(ストームガスト) |
214214強 |
|
|
|
|
SS(ソウルストライク) |
2141236攻 |
弱で1発、中で3発、強で5発。注2 |
SW(セイフティウォール) |
22中 |
注3 |
|
|
|
FM(白穂の記憶) |
RG中に2141236特殊 |
投げ技。いっそこの手で… |
注1:佳乃が止まってる時に30って数字と共にゲージが回復するアレ。名前が無いので、技の元ネタの某MMORPGから名前を拝借。
注2:この技のみ詠唱ゲージがMAXである必要がない。コマンド入力完了と共にMAX→発動というナガレ。
注3:-特殊バリアみたいなものが地面から突き出る
身代わり判定が出てる感じ。(真琴のスモークみたいな) この判定は1発攻撃を受けると消え、ほんの少し間があって次の身代わりが出る。なので次の判定が出るまでの間に攻撃を受けると普通にダメージがある。
みさきのダウンバーストなんかを当ててHIT数のところをみてると分かりやすい。
立ち回り
近距離
佳乃の屈弱は何故か下段ではなく上段扱いであり、立ったままでも防御出来たりする。
屈中は下段なのだが、いかんせん発生が遅いため、近距離の固めは屈弱で刻む事から始まるだろう。
もう1つ、近距離の固めにJ強が存在する。いまひとつ判定が分かりにくく、UNKのD中にも負けたりする事があるが、多段技という特性も持っているため、極めて有用である。ただし最終段をリコイル、またはRC無敵技などで簡単に返されてしまうため、ご利用は計画的に。特に前者はコマンド投げをお持ちのキャラには却って格好の餌食である。
全段当てる必要は無く、きちんとRGしてくる人相手には使わない、若しくは1ヒット防御させたらバックダッシュしてJ中の先を当てるくらいが牽制攻撃として丁度良いのではないか。
というか佳乃の近距離で固めて有効なキャラってのがそもそも少ない。基本中距離維持か遠距離でおk。
起き上がりにFWの先端を重ねる事により、有用な壁攻めを形成する事も出来る。
相手が手を出せば炎に当たって
コンボに持ってけれるという仕組みだ。
が、これもまた問題があり、先ず長森には効かない。屈強が普通に出せるからだ。
そして綺麗に先端を重ねる、若しくは相手の起き上がり手前に出さないと、攻撃できたりする。
まぁ逆に手を出せる条件を使って狩る事も出来ますが、有用なのは前者。
気をつける事は数点。先端重ねの場合、相手によってはガード仕込まずに近づくとRG→無敵技をされることもある(みさきの腹、七瀬の富獄、香里のイニK等)
で、手前に出した場合もこれらの技で返される条件が揃ったりもする。
相手を選ぶか、相手のキャラを見て使ってみるのが良し。
羽の無い観鈴、佳乃辺りは楽に攻めれる。まぁ、ゲージ余ってる人が適当に使うくらいだと思ってください。炎で固めて、魔法で削るのも良いしね。使い方も攻め方も一回試してみないと慣れない思う、これは。
中距離
中距離でおそらく一番使うであろう攻撃は遠中である。これがひたすら長い。屈中も長い。
佳乃の利点、リーチを有用に扱うことが出来る。
相手の移動に合わせてD遠中、単発HITでコンボにも組めこめないが基本佳乃は牽制振ってたほうが強い気がする。遠中の隙はNBで消せる、がここで注意。
遠中→NBの間のモーションを観て無敵技という返しが出来るキャラも存在する(
佐祐理、郁未等)
確かにNBは削り効果もあり、この動作を続けてやっても良いが、何度も相手に見せつつ、割り込み技を出させる方法を取ったほうが無難である、つまり遠中で止めて相手の技を出させる訳だが、これは相手にとっても自分にとっても2択の方法であり、有用とは言えない。ゲージが溜まってるなら遠中の後の隙消しをFBでやった方がまだ有用であり、尚且つ隙も消せる。
中距離を維持する為に大振りの攻撃を振り続ける訳だが、この隙を消す方法は2つ存在する。
1つは前述にも述べたとおり詠唱Cに拠るものである。
ただしこれはFS値に拠って反応速度が上下し易く、また失敗し易い。且つ相手の行動によっては防御が不可能な場合もある。
2つ目が魔法による隙消しである。魔法で隙を消す=詠唱Cを使えない状況なのだが、下手に詠唱Cに頼るよりかはこちらのほうがより確実である。大体はD強、及び遠中、NBの隙消しにFB、又はLBを使う事になる。
中距離の固めは大体D強(詠唱c込)orNBである。前述どおり、これらは無敵技から確反、若しくは
崩れやすいので、腕に自信が無ければCBorFB等の魔法で固めよう。
遠距離
相手が遠距離持ちの場合比較的潰されやすいので多用は禁物。主に栞とかみずかとか。
後、佐祐理も詠唱見てエージェントで割り込める、お前はなんなんだ。
遠距離モードでひたすら相手を削っても良いが、これはある程度慣れた人だと割かし早めに近寄られてしまう、その場合かなり隙が大きいので、これもやはり多用は禁物。
軽く魔法発動させたら、さっさとCBかFBを盾に中距離に戻るべし。
追記:対初心者の場合、魔法のみで終わらせる事が出来たりする。
しかし遠距離で完封しても面白味はないし、相手に不快感を与えるだけになってしまう場合があるのでほどほどに。
佳乃だけでなく他のキャラでも言えることですが…。
めくり
佳乃の道中の起き攻めといえるめくり。大体はJ強、TSで行う事になる。
J強は深く考えなくて良い。方法はそのままである。相手の起き上がりに合わせるだけ。ただ、見てから反撃必須なんで、それ相応のタイミング、位置、高さで出してブラフも入れること。基本は前中段、後ろ中段、後ろ下段の3択となる。が、他キャラのめくりに対してこれは明らかに見やすい起き攻めになる。多段を活かした後ろ当てのみで牽制の意味合いが強い。
次にTS。これは割りと諸刃の技なのと、一部キャラは2段Jで跨げたり、空中投げの性能が良いキャラだと、めくる事ばかりに集中してると、いざめくる際に普通に投げられます。
使うキャラを選ばざるを得ないめくりである。発動タイミングは相手と縦の位置が重なった時で。
空中から攻めていた場合は下り強、若しくは着地後のD屈強から派生してコンボに。
地上時はD屈強、精度に自身が無ければJ弱連打+中でもよい。
他にキャラ限定でサーフィンでのめくりが観難くなる場合がある。それこそ茜のJ強並に。
ただこっちはIC込み必須、尚且つその後コンボらしいコンボに繋げないというデメリットがある。
相手の起き上がりに合わせてキャラの中心軸にサーフィン出すだけなんで、方法は簡単だが、ミスの痛いめくりなんで、割とスルーしても良い。思い出した時に軽く使ってみてください。
どのタイミングで見難くなるかは使用者のお好みにあわせて。相手のHPが真っ赤に光ってたらちょっと試す程度で。
佳乃にめくり性能はあまり期待しないほうがいいです。
この中で多用するかなぁ程度は、駆け出し佳乃のJ強と、壁にする事も出来るTSくらい。
安全に多用するのはTSの方かな。使う機会少ないけどね。
対佳乃用めくり:起き上がりの遅い佳乃にだからこそ出来るめくり、転倒後中CBまでなら、隣接ジャンプで地味なめくりというか起き攻めが出来る。やる側にデメリットはほとんど無いので隣接状態でこけさせたらとことんやるべし。
一応他のキャラもCBを弱にしたり最速中CBが間に合うキャラも居る。めくりに成功すれば、
割とその後の状況は悪くないので、安定して出来るなら出してみたい所。
固め
距離攻めの欄にも書いた物を重複させる。佳乃にはこんな起き攻めがあるよー程度で。
1:ひたすらD立強→詠唱C
初心者殺しの異名を持つ固め。RGされると地味にやる側が疲れたり、ミスしたりする。
溜まってきたらFBかCB。当たったらJ弱×n→叩き落しの移行。
ただし詠唱Cの早さによってはJ弱を刻む事によって着地まで持ってく事も出来る、というかHIT確認できるなら、そのままJ弱→強→弱→強(弱弱)で着地。その後はお決まりの中中(略で
RFゲージがない、無敵技を持っていない、リーチが短い、等の相手には割と有効、所詮は初心者殺し。ちまちまっと2回位やった後にBDして魔法を刻む程度がどのキャラに対しても安定する。
2:ひたすらNB>詠唱C
1の互換技。こちらは削れる。ただ疲れる割合が高い。1と違う所は、無敵技ぶっぱされても大丈夫なキャラが増えたって事。それとすかってもRGは間に合う。佐祐理や郁未とか以外なら誰にやっても安全な固め。注意すべき点は安全ってだけで、有効かは微妙。相手に寄る。RGされた時の不安定感もそれに拍車を掛けている。NBの先を当てる感じで。
3:壁際SWその1
壁から半キャラ分程度空けて配置
投げと刻みの2択。あまりガードされるとSW出ちゃうので気を付けて。
割と強気に投げに行っても良いが、コマ投げ持ちのキャラには安定しない。+アンチアーマー系統はやはり抜けてくる感じがするんだが、長森の音符系統防げるし、SWが何処まで信用出来るかがかなり不明確。投げ後はIC、又はゲージが溜まってれば適当に繋げ、屈弱でも当たれば、
屈弱→(屈弱→屈中→遠中)×2→屈弱→叩き落しまで
3-2:壁際SWその2
遠中が壁に当たるような場所に配置(D強を当てた際、ガード判定で少し後ろに戻されるじゃないですか。それを利用してSW内で固めを継続出来るような位置に配置)
1or2をする。座ってるならFB,Jで逃げそうならCBで削る。魔法RGが苦手な人にすればよろし。
魔法が当たれば適当に追撃は出来る。
4:FW(道中)
やり方はTSと一緒、起き上がりに重ねてJで上を通り抜ける。
ただ、表当てしてもメリット少ないんで裏当て+J強とかサーフィンで。HITすれば適当にコンボ繋がる。
4-2:FW(壁際)
既に述べてあるが、キャラによっては簡単に返せるんで、出したからといって油断は禁物で。
大体はD屈強(手を出せばFWにHIT)で近づいて投げ。D強とかでも良いんだが、上りJでD屈強の連続RGとか無理に近いから。それ以前にJの硬直でガード出来ないし。それならD強でも良いんじゃね、って言う人も居るでしょうが、FWにHITする高さ考えるとD屈強のが良いぽ。 FWHIT後はJ中でFWに何度か当てた後、ある程度補正残してサーフィン辺りで受身狩り。サーフィン当たったらIC使って適当にコンボってください。ICしないと普通に抜けられます。
5:魔法の有効射程
Dが硬直が切れる辺り(屈中の先っぽが当たる所くらい)でLV1orLV2の魔法。魔法はリコガされない限りこっちが有利なんで、適当にリバサ警戒しつつ、魔法→屈中→魔法(そのまま唱える)→屈中とか。
直ぐ見切られると思うんで2ループくらいしたらLV3の魔法撃って中遠距離の所まで戻ってください。これは結局は削りに期待の起き攻めです。この距離の発動で完全に魔法RGしてくる相手には、魔法多用禁物で。囮か壁に使うくらいしか隙でかくなるだけだと思われる。
5-2:魔法の判定のでかさを利用
もろ隣接して魔法を唱える。大体次の3種。
1:FBLV2or3。ある程度のリバサは封じれる。唱えたらBDでして1か2に。
2:CBLV1~3。23はガード。1は投げも選択肢に入れてみよう。暴れ少なめの固まってる人は結構投げられてくれる。多用は出来ません。1回投げた後は読み合いで。
3:詠唱→高速詠唱。まぁこれも暴れ潰し。防御されても確反ではない(ただし、隣接具合によっては富獄とかは掴まれる)。状況悪いけど。
詠唱で隙を見せて相手が手を出しそうなら高速詠唱。出しそうに無いならさっさと、詠唱止めて下がった方が良い。青ICで(高速詠唱→IC)使っても別に悪くはない、ガードされたら無駄に終わるけど…。崩しのパターン少ないし…IC使う必要があるかは何となく対戦相手の癖を読めば分かる筈。
異質な技
佳乃が持っている通常技で異質な技である3強のスライディング。
持続が長く、HIT確認さえ出来ればかなり有用な技であり、上級者を狙う場合この技を活かす必要がある。
色々な技とかち合う事も出来る、佳乃の所持する技の中では異質なタイプである。ただ、リコガされると反確なんで、ICか高速詠唱仕込んでおいてください。コンボに組み込む場合は壁際じゃないと届かないしね。
単発HIT確認からは、詠唱バーが満タンであれば、FDorFNからの基本コンボへ。無ければ弱中中強NBかな。
壁際で当てるとSSを繋ぐ事も出来る。
まとめ
ここまでの立ち回りを覚えれば中堅クラスにはなれるはず。固め・攻めをどう派生させれば有効かは、自分で対戦を通じて覚えてください。あくまで、こういうのもありますよーLVなんで。
兎にも角も、割り込みリバサに注意。
リーチのお陰である程度は読み合いを放棄出来るのが霧島佳乃というキャラクターです。
だからと言って、それに甘えてぶんぶん振ってると結構割り込める技は多いす。
しかもその後コンボに派生するタイプで。
リバサの性能、起き上がりの遅さ故に最低限のガード力は持ってください。
でないと壁際追い込まれただけで、高速詠唱、SSの対策をしている人相手に手も足もでなくなるでしょう。
次にダメージを取れる所でしっかり取ってください。崩しが無いせいで、思ったよりダメージを取れる場面が佳乃にはありません。削りや事故HITのダメージは高いのですが…。
これ言ったら元も子も無いのですが、ネット対戦に置いて佳乃は明らかに不向きなキャラです。
遠距離だけでおkとか言ってる人は対戦相手を選べ。
一番の原因は詠唱Cが左右されすぎです。キャンセルしたのにまだ詠唱してるよー→確反です
それでも俺は佳乃が使いたいんだって猛者は頑張ってください。基本スペックは低くは無いってのと、やはりある程度読み合い放棄出来るリーチは強みです。相手側の選択肢が狭められますからね。
警戒する項目が減るのは+面です。攻めさえ継続出来ればかなり強いキャラだと思います。
え、転んだ?まじ頑張れ。
↓に簡単なコンボだけ置いときます。佳乃のコンボって選択肢そんなに無いからアドリブってもね。
コンボ(とはとても云えないモノ)
編集者のコンボ精度が最悪なので、誰かに任せたい所。
・弱始動
屈弱*2→(立弱)→近中→遠中→立強→NB
屈弱*2→(立弱)→近中→遠中→立強→FD(FN)→Dで壁際へ→近中→遠中→立強→(J弱*n)→中
J弱→中の移行は補正38%位までは安定して当たる。40%を切ったら中にしても良いと思う。
FNにした場合、近中と遠中を入れるとJ弱が入らなかったりする。
・弱始動(画面端)
屈弱*2→(立弱)→近中→遠中→スライディング→赤IC→近中→立強→J弱*5→J中→弱サーフィン
ダメージ3000弱。あゆなど一部キャラにはJ弱が6回まで入るが安定しない。
・D屈強始動(詠唱C込)
D屈強→J弱→強→着地→D屈強(×2)→NB 道中用(相手空中)
D屈強→弱中中→弱中中強→J弱×n→中 壁際用(空中で無くとも繋がる)
・D立強始動(壁際)
D立強→J弱×n(高さを合わせる)→中(2HITして着地)→近中→遠中→立強→J中
D立強→J弱×3(着地させる)屈弱×n→近中→遠中→立強→J中
・詠唱Cループコンボ(青)
略)FD(FN)→NB→IC→立強→NB(詠唱C)→{遠中→立強→NB(詠唱C)}*n→(遠中)→D立強→J中
言わずとしれたNBループコンボ。NBを当てた時に60%切ってたらもう叩き落として良いと思う。
IC後の立強がどうしても当たらない人は遠中始動でも良い。ループ自体はこっちのが楽。
・投げ始動道中(1)
投げ→IC(赤)→遠中→SG
楽な割りに凄まじく減ります。青IC時は遠中当てた方がダメージ高いけど、赤IC時はそう変わらないので遠中は好みで。
・投げ始動道中(2)
投げ(赤)→(D立強)→MS
4K弱。発動後の状況が結構良いです。D強しなくてもまぁいいです。青ICの時にやっても良いですが他の用途に使ったほうが良い。
・投げ始動壁端(1)
投げ→(赤IC)→D遠中→中サーフィン→屈弱→立中→遠中→立強→J弱*n→中
中サーフィンは心持ち遅めで。早く出しすぎると着地硬直により屈弱が当たらない。
・投げ始動壁端(2)
投げ→(青IC)→D屈強→FN→近中→遠中→立強→(略
青IC時は詠唱ゲージが半分以下でもこの構成でFNが間に合う。多かったり少なすぎるとキャラ限定があったり、多少D屈強のHIT回数を調整する必要がある。
佳乃は青ICを割りと無駄にしちゃう事が多いのでこの際ここで使ってしまいましょう。結構ダメージ高いです。
・投げ始動壁端(3)
投げ→(赤IC)→LoV
超お手軽。ダメージ約4600。
ダメージ<<コンボ精度
(屈中→遠中)*2→屈弱→近中→遠中→立強→J弱*n→中
凄まじく楽なコンボその1。ミスりたく無い人用。因みにこのコンボだと青MAXで5
k行かないです。
・近中→遠中→立強→J弱*3(着地)→屈弱→近中→遠中→立強→J弱*n→中
凄まじく楽なコンボその2。言わずもがなダメージは低いです。
この2つは殺しきれる時以外やらない方が良いです。NBループなら適当にやっても6k超えるし…
ってか投げ→青IC→FN→超適当。これで6k超えるんでゲージ溜まってたらこっちで良い。本当に適当にやっても5kは確実に超える。屈中始動でループに移行出来る。出来ないキャラも居るかもしれない。10キャラちょっとは出来るのを確認した。
どの〆にも言えるのだが、J弱×n後の中は、J弱の刻んだ高さ+補正によっては振り上げも当たるように出来る。ちょっとの差だが、慣れれば大抵当てれるようになるので、ちょっと練習してみると良いかも。
叩き落とした場合より、起き攻めに魔法を重ね易い。お勧めはCB。
中距離を維持したい場合はFB。
佳乃は立弱より屈弱の方がダメージが高い。微量だが、高さ合わせなどは立弱で合わせるより屈弱でちょっとだけダメージを増やしてみよう。割と判定が縦にもあるから大体当たる。
ランクアップコンボ(中級編)要HIT確認
壁際で固めの際のD立強単発HIT確認
D立強→J弱(少しディレイ)→強(1~2HIT)→AD→弱→強(1HIT)→(着地)下の行へ
ゲージ無→立弱(屈弱)→立中(屈中)→遠中→立強→J弱×n→中
ゲージ有(詠唱バー3/4以上)→立弱→立中→屈中→FN→NB(詠唱ゲージ回復)orD立強→J中
加えて青IC有→(略)→FN→適当(青ICの状態によりコンボ変化、例は下の行に)
コンボ中に溜まったからMAXなんだぜ→NB→IC→立強→NB→遠中→立強→NB→遠中→立強→J中
半分しか無いぜ→近中→遠中→IC→近中→遠中→立強→アレ。
結構確認出来るLV。相手キャラによっては(佳乃とか)、最初のコンボやディレイ時間を少し変える必要がある。
D立強→J弱→強→AD→弱→弱(着地)→上記参照 こっちなら全キャラ当たる。ただ、佐佑里の場合のみかなり難易度が高い。
ただ、J弱まにあわね、って思ったら素直にJ中で叩き落す事。しかし、J強がどの位置で当たろうが壁際ならJ弱は必ず当たる(DJ弱になる可能性有)。確信を持って動いてると楽になるかも。
ついでに佳乃は魔法詠唱それ自体をIC出来るので、それを念頭に入れると壁際のコンボに関してはアドリブがいくらでもきく。
キャンセルするならTSかFN。TSは基本的な行動後(D強とかループ前行動)なら詠唱ゲージさえ溜まってれば何気に当たるのでコンボに組み込める。どちらもキャンセルミスっても使用後にピンチニナラナイ。FNに至っては多少詠唱ゲージが溜まるのが早いので、頑張ればゲージ技も組み込める。青+3ゲージあれば上記のD立強HIT確認から7000程度なら普通に与える事が出来る。自分は7500くらいが限界だった。しかもこの500上げるのにコマンド押す回数が異常に増えるのでネット対戦なら7kのほうでいい。
D立強→TS→D屈強→(D屈強)→青IC→D屈強→(D屈強×n)→FN→基本コンボ D屈強を入れた回数ダメージが増える。ただ、詠唱ゲージと相手の高さ調節が必要なので、さっさとFNしたほうがいい。
------------------------
横レスですがコンボ書いてみます。技名覚えてないので書き方ご容赦を。
画面端での〆は色々あるかもしれませんし、画面端〆とだけ省略記載します。
他にコンボあれば追記お願いします。
基本運び構成
- (D屈強 or 他始動)赤IC→DJ弱→J強→AD→J弱×n→着地→画面端〆 (運びコン赤)※以後引用します
- (D屈強 or 他始動)青IC→DJ弱→J強→着地→DJ弱→J強→AD→J弱×n→着地→画面端〆 (運びコン青)※以後引用します
IC無し
中央:
- チェーン→立ち強→強サンダー→J中 or D強 (メインそうなコンボ)
- チェーン→氷ES2→ダッシュ×3→画面端〆
- チェーン(近距離)→(3強)→氷ES3
- D屈強→強サンダーor隕石
- 雷ES1(弱ボタンホールド)→AD表裏(ホールド開放)→DJ弱→運びコン赤構成
- 氷ES2直当てor(D遠中→氷ES2) (確反時)
画面端:
- チェーン→立強→氷ES1→ダッシュ×2→画面端〆
- チェーン→氷ES2→ダッシュ×3→画面端〆
- 屈中→(遠中→立強→6強→詠唱キャンセル)×n (詠キャンコンボ)※以後引用します
- チェーン→立強→雷ES1→詠キャンコンボ
- 屈中→遠中→3強→SS3→画面端〆
- 弱ファイア→詠キャンコンボ
- D強→詠キャンコンボor運びコン赤構成 (ガードゲージ溜まった時限定)
赤IC
中央:
- チェーン→立強→炎ES1赤FIC→DJ弱×n→J中
- 投げ赤or青IC→各種ES
- 屈強赤or青IC→LoV
- 屈強赤IC→雷ES1→J中
- D遠中赤or青IC→D遠中→氷ES2 (ヒット確認可能なら・・)
- D屈中赤or青IC→色々(ヒット確認)
- 屈中→遠中赤or青IC→D強→隕石
画面端:
青IC
中央:
- チェーン→強サンダー青FIC→DJ強→運びコン赤 (メインそうなコンボ)
- チェーン→立ち強→氷ES1→ダッシュ×2→D屈強青IC→運びコン青 (メインそうなコンボ)
- チェーン→氷ES2→ダッシュ×3→D屈強青IC→運びコン青 (メインそうなコンボ)
- 投げ青IC→DJ弱→運びコン青
- 投げ赤or青IC→各種ES
- 屈強赤or青IC→LoV
- 屈強青IC→雷ES1→DJ弱→運びコン青
- D遠中赤or青IC→D遠中→氷ES2 (ヒット確認可能なら・・)
- D屈中赤or青IC→色々(ヒット確認)
- 屈中→遠中赤or青IC→D強→隕石
画面端:
- チェーン→立強→6強青IC→詠キャンコンボ
- チェーン→立強→6強青IC→D強→DJ弱→運びコン赤
- 屈中→遠中→立強青IC→DJ弱→運びコン青
- 屈中→遠中→3強→SS3→青IC→後ろ歩き→詠キャンコンボ
- D強青IC→DJ弱→運びコン青
- 各種IC無し画面端詠キャンコンボ→青IC→詠キャンコンボ
- 弱ファイアor相手空中時→(D強→J中→弱サーフィン青IC→J弱→着地→J弱→運びコン青)or(詠キャンコンボ青IC→詠キャンコンボ)
その他
- 昇りJ強 赤or青IC→J中→着地→色々 (中段)
- J中サーフィン 赤or青IC→(J中)→着地→色々 (中段)
- 屈強、D屈強からのコンボはめくり当てからも出来ます。
- チェーン→雷ES2赤FIC→D攻撃 (当てるよりも防御させて削り&ガードゲージ溜め目的)
- 弱氷→(弱氷ヒットor通常攻撃ヒットor投げIC)から画面端〆 (画面端置き攻め。途中青ICでコンボ伸ばせる。)
総 - 、今 - 、昨 -
最終更新日時:2015年11月22日07時26分24秒
最終更新:2015年11月22日 07:26