佐祐理-佳乃
5-1?
とりあえずLv1ソウルストライクはRFプレス確定。
高速詠唱は読めたらバックダッシュ→遠中→弱ソードIC→
コンボ
LV2もマジカルプレスに変えればいいだけ。素詠唱は相手の残存ゲージを見てからエージェント。
相手のD攻撃が見えたらRFプレス。モーションがでかいためHITしなければ(プレスの無敵時間と被せれば)確反。
佳乃との距離によっては複数ある魔法も、全部RFプレスでおk。近ければ例え相手がFB撃ってても掴める。
FWも投げようとしてきたらRFプレス。マジカルサンダーでもいい。
佐祐理側有利な状況が多すぎる。
ソウルストライクはFICで回避できないの?
F県S市のデータにないからよく分からn
↑
ソウルストライク(以下SS)はLV1だとIC掛ける前に無敵が切れてしまうので無理ですね。
LV3以外はICの前に投げられてしまいます。
そして上に反論、詠唱見てからエージェンツ撃っても詠唱解除が間に合います。
そして牽制においてリーチの差で勝り、RFプレスはガードしたら反撃確定の技なのでさゆり側も簡単に出せません。
高速詠唱もリバサで出すよりもRGからの割り込みで出すのでバクステの読み合いなんて元々ないです。
相手が警戒して距離を離したほうが佳乃にとって良い状況なので5-1は無いかと。
取り合えず最初からあったのと追加したので分けた。後、対D攻撃にのみ反応だから、通常の刺しあいでは流石にRFされても困らない。ただ、近距離だと魔法も突き抜けてくるのは酷いと思う。
私的には佳乃有利です
↑
俺の戦った佳乃はそこそこ高速詠唱をリバサで使ってきたので、起き上がりの話です。
確かにRG→高速詠唱のほうが頻度は高かったですが、それは安定して対処するのはめんどくさいので特に書きませんでした。
あんまり同レベルの佳乃との対戦経験ないんで変なこといえないんですが、自分も5-1はないかと。
自分は一番上の二行のみ書いて、評価は見送ったんですが、何か凄い評価になってますね。
とりあえず、佳乃の屈弱を1hit目を立ちRG→コツってやって覚えるとかなりやりにくいのかな?固め中に暴れられるタイミングわざと作ってガード→相手暴れる→マジカルカッターとかね。
FB等を打ってるのみてからLv2プレッシャーなどやっても4.01から高速詠唱でキャンセルできるようになったのでゲージの無駄づかい。
自分は佐祐理側ですが、佳乃相手に不自由は大して感じませんね。
コツもありますし、優秀な技がそろってますんで。
3~7行目の方が言っている状況はどんななのか少し気になります。
↑3~7行目を書いた者です。
基本自分は遠距離少な目で詠唱ゲージを全快よりちょっと足りない程度で、中近距離を維持した対戦をしています。遠距離では、有利不利がついてしまう相手がきっかり分かれるんで、ほぼ全キャラに通用する立ち回りを研究した挙句このスタイルなのですが、つまりこれはキャラ限定の立ち回りを無視したスタイルの為、自分の力量不足、研究不足の故の立ち回りです。拠って、色々間違ってるかもしれません、が、その間違いをご教授してくれるのがこのwikiの醍醐味っぽいので、そのまま自分は言葉を続けます。
佳乃の固めというのは大体屈弱の刻み、若しくはD強(詠唱C込)の中距離固めとなります。(魔法って方法もありますが。)前者は、佳乃の攻撃速度、判定の弱さ徒歩速度からしてあまり有効な固めでは在りません。なのである程度は適当な暴れなら潰せる後者に、詠唱が溜まったらFB等で削りを期待しつつ、固める事になります。相手の暴れを誘うなら前者でも可能なんですが。
後者の利点は佳乃の射程の問題で一部のキャラを除いて通常攻撃(暴れ)が届かない位置から固める事が出来ます、が無敵技やRF技で簡単に抜けられるので、その都度、相手の癖を良く読み、FBやBDで、牽制、又は距離を維持しつつ相手がミスるのを待ちます。ミスりそうになければ、そのまま下がって待ち(遠距離)に入らざるを得ませんが。が、この固めも一コンボのHIT確認を判断出来るLVでの相手には全く通用しません。その筆頭が佐祐理です。D強固めの位置に問題があるのですが、Dで前方に近づくモーションさえ見えればRFプレスで返せます。無敵技は潰すための隙消しのFBも相手がゲージの画面を見ていなくても(固めが続行すればゲージは溜まっていくため)RFで返せます。対佐祐理に関しては、佳乃の基本の固めは単発で刻んでいく事になる為、かなりやりづらいです。結局読み合いの為、同じ行動の繰り返しにより、相手の反撃をパターン化させ、不必要な所でRF撃って来るように出来る場合もありますが、人によって対応してくるので、反撃が後者に回る佳乃の方が不利です。
では、遠距離に固めを移行するとどうなるか、遠距離で相手が近づいて来た所を叩き落とすのが大体の佳乃の遠距離固めです。では佐祐理の場合だと何故それが危険なのか、これもRFプレスの無敵時間のせいなんですが、CB,FB,LB,いずれも出して暫く経つまでは無防備状態です。佐祐理が低空Dで近づきつつ、相手の魔法をRGしながら着地した時点で、まだ魔法が健在ならば立ち位置に拠ってはそこからRFで追撃出来るという点があります。他のキャラならば、着地時に魔法が健在の場合そのままRGを継続、空中RGで近づいて来た場合も、高速詠唱による隙消し、若しくは普通にRGで応対出来ます。
わざわざ、隙が完全に無く為らないような場所で魔法撃つ訳でもなし。
近距離に持ち込まれれば、佳乃の特性上少し不利になったかな、で終りです。
で、少し話を戻します。近距離しか手段を持たない、香里の様なキャラは魔法の網を潜るしかありません。が佐祐理は佐祐理で遠距離を持っています。拙い、星ですが、詠唱ゲージを溜めなければ撃てない佳乃と違って即座に撃てる星は地味に佳乃の詠唱を妨げます、がこれは不利といった事でも無いので省きます。
佳乃の詠唱方法には2種類あります。通常の詠唱により、ゲージを溜めて放つ魔法。最初から魔法コマンドは入力してそこからゲージが最大に為った時に放たれる素詠唱。慣れていない相手だとこの二つの点には何の違いも無い様に思うかもしれません。が、割と詠唱ゲージの溜まり方が違うので、相手の魔法の癖を読むと、詠唱なのか素詠唱なのか見極める事が出来ます。自分の場合これを見て、対佳乃戦を行っているので。で、詠唱は詠唱コマンドを連続で押すことにより止まりますが、素詠唱の方は技が放たれる、若しくはICを使う事でしか止める事が出来ません。魔法が放たれた時の隙により、素詠唱の方は見てからエージェンツを撃つ事は可能です。正確に言うと見てから、では無いのですが。相手の魔法の癖を読んで放つので一種の読み合いなので、詠唱の場合ガードされますが、ガードされた所で佐祐理側には何のデメリットもありません。が、佳乃の場合は素の時、そのままもろに食らいます。
後2個厳しい場面があるのですが、この時点で何か違う事を言っているのかもしれませんし、返信を待ちます。固めを続行し難い、遠距離が有効に使えない。ダイヤグラムというのはそのキャラの特性が活かされない、又は逆に不利になる点が差に繋がると思いますので。この二つだけでも佳乃にとっては5:1はつく要素だと思います。
逆に佐祐理側の不利点等も上げていただけるとこちらも飲み込みやすいです。佳乃側有利と言っている方も↑の方にいらっしゃいますし。
8~9行目を書いた者ですけど、佐祐理使ってると佳乃出してくれないのでよく分かりません><
ということで、おそらくになりますが
佐祐理は牽制キャラである。
つまり得意距離は中距離
その中距離において、通常攻撃だとリーチで佳乃に負けるので結構きつい。
ということで、もちろんRFスマッシュとかRFプレス、ソード、コツと切り返しはたくさんあるけど、どれもぶっぱの領域を出ない。
以上から、間合いの変更が求められる。遠距離は佳乃の一本勝ちなので近距離にしなくてはいけない。
すると、待ちが最強、攻めると負けるとの格言から
佐祐理不利が導かれるわけです。
わたくしも意見を待ちます。あと、微妙に佳乃もあゆ同様のコンボ落とし補正入ってるよw
1~2行目のものです。もっぱら近距離の佐祐理ですがね。
コンボの落としやすさはまぁ、確かにありますが、対佐祐理と比べれば基本コンボが全部入るので問題なし。
むしろ画面端ではNORFコンボも出来ます(屈弱×2→立強→弱ショット→立弱→JC→J弱、中強→立弱×n→屈強→J弱、中、強→受身がり
閑話休題。
ぶっぱ
Lv2プレッシャーならICの保険もある。さらに言えば、佳乃は割と中距離でD中を振ってくることが多かったような気もするので、遠中を置いておいたりなど対処はしやすいかと。(これは人によっては違いますが)
そこそこの距離からのRFプレスぶっぱなら相手の屈弱にガードが間に合ったりします。RGされたら諦め。青じゃなきゃ大して痛くないし。
ていうか、RFプレスの無敵そこまで信用できないんで佳乃戦だとD中にあわせてぶっぱくらいしか使い道ないような気もする。
佐祐理の牽制は上向きが多いのでスライディングなど多用されるとちょっとうざいかなぁくらい?
次に、地上での☆は佳乃のFBなどに潰されてしまいます。
しかし、空中☆なら相殺判定が何故か起こらないのですり抜けます。LBをされると一方的に負けますが、見てからでしたら☆は出てるので最低相打ちになるはず。(で、近づく)IC使ってくれたらそれはそれで。
コマンドは2369弱中強でやると斜めにジャンプしながら空中☆をうつのでそこそこ威嚇できます。
佳乃側の意見にありました、素詠唱と~~~~って所ですが、ネット対戦ですら佳乃と当たることはめったにないわけで。
そこまでいっちゃうと身内読みのレベルになるんじゃないかなぁ・・・。と思ったり。
ところで、佳乃のESってSS以外ちゃんとした性能知らないんだけど無敵あるの?
個人的には佳乃のFBを空中で連続RG、地上で2回に1回RG、LBをRGできれば佐祐理側が有利かと。
そういえばここの1:5って4:6なのね。3:7くらいに思ってたよ。それなら自分も佐祐理5:1でいいかな。
一つ前の書き込みに書いたけど屈弱1hit目RGコツ(立ちRGしてね)ができるのがそこそこ大きいと思う。一回覚えれば遠距離にせざるをえない→RG仕込んで突っ込む→佳乃暴れる→マジカルカッターor投げみたいな。
投げはいったら起き上がりにあわせてJ中左右2択や、屈弱含めた4択などできますし。
突っ込んで佳乃の屈強にやられさえしなければ(RGできれば)佳乃側は辛いと思う。
まさか一日で返信が2個も来るとは。1個目の回答者への返信:近距離云々で言えばおそらく攻め込まれたときの佳乃は最弱に近い性能を誇ります。あくまで近づかせない事で発揮出来る特性なので。
佳乃使ってくれねーじゃん→特性が悉く潰される対戦はやってて苦にしかなりません。
繭:長森みたいにお互いにウホってな対戦なら良いのですが。
で、遠距離云々に関して→↑でも述べたとおり、安心し切って出せないのが現状です。魔法をRGしつつ前進出来る人にとっては、障害にもなりません。そして中距離戦に関しては、それこそ佳乃の特性なので、佳乃側有利なのは当然です。が、単発単発しか出せないのが本音です。攻撃を連続で出せないんですね。強気に出れば負けますし。
で、遠距離はエージェントのもあるんでそんなにぱんぱん出せる訳じゃないですし(詠唱ゲージ溜めてからコマンド入力だと発動までが遅いんで)、RGしながら近づける人にとっては距離把握さえすれば痛くありません、それ+佳乃の遠距離って画面端と端で離れてれば削れないし。
コンボ落とし補正について→佐祐理使っててそれは言っちゃいけない言葉だと思う。
2個目の回答者への返信:身内読み云々に関して→入るでしょうね、かなり。というか佳乃が離れて魔法しか撃ってこなくなったら、近づいてプレスするか、端と端で溜めあって時々エージェンツ撃ってれば良いと思われ。端でRGし難いのって強LBくらいだと思うし、それ以外は多少RGし易いし。
観念して近づいてきたら行動を読み合ってください。
星が潰れる云々に関して→それは既に↑の文中で言ったとおり、考察に必要無さそうなんで省きます。しないほうが良い様な気もしますんで。
突っ込んで→佳乃は固められると弱い子。逆に固めると強い子に為り得るんだけど、その固めがし難い筆頭キャラが佐祐理。
無敵時間→SS以外いまいち分かりません。FWの出始め(発動直後?)に少し、FBの出始め(発動直後?)に少し、あるような気がします。
レス返した所で返信待ち。
最終更新:2007年11月17日 02:20