皆さんも一度は診断コンテンツをプレイし、その衝動で「自分もコンテンツを作ってみたい、そして流行らせたい」という気持ちでこのページを読んでいると思います。今回は、できるだけ簡単に、診断サイトでバズるコツを紹介します。
今回紹介する手順は、どの診断サイトにも共通する事です。「このサイトではこうすると良い」というように、サイト毎にもコツがありますが、ここではその根本的な事を紹介したいと思います。
まずは内容が大事
診断コンテンツをが流行る要因は何か、と考えたときに、皆さんがどこからその診断コンテンツを知ったか思い出してみて下さい。友達から、や自分で探した、などという人もいると思いますが、大半の人はSNSに拡散されているものをやってみたのだと思います。
診断コンテンツは、診断した内容が面白かった時や、この診断を他の人にもおすすめしたい、と思ったときに拡散されます。つまり、まずは内容が面白いコンテンツ、要は自分でやってみて面白いと思う内容を作るように心がけましょう。また、それぞれの診断サイトには流行りやすい傾向の診断があるので、これを利用するのも手です(ページは製作中です)。
タイトルを工夫する
診断を作ると、大抵のサイトでは「新着」というようなところに掲載されます。まずはここで診断数をある程度稼がないと、コンテンツは流行りません。
新着欄では、ユーザーは診断タイトルから診断を選びます。いくらコンテンツの質が良くても、タイトルが適当だと流行りません。
タイトルは、長くなく、できるだけ内容を簡潔に述べるようにします。例えば、「あなたの性格を2文字で表します」みたいな感じです。
良くない例としては、診断をアップデートしたからと言って「あなたの性格を2文字で表します・改」や、「〇〇式・あなたの性格を2文字で表す」のように、診断タイトルに余計な言葉がついているものです。この場合、新着欄で診断数を稼げないことがほとんどなので、オススメはできません。
また、説明欄もタイトルと同じように、無難な内容にしておくのがベストです。例えば、先の「あなたの性格を2文字で表します」なら、「2文字で表してみました」みたいな感じです。説明も長すぎると診断されにくい傾向にあります。
公式アカウントに紹介される
大抵の診断サイトには公式アカウントがあると思います。公式アカウントは、その診断サイトを楽しんでいる多くの人がフォローしています。
この公式アカウントに診断の紹介ツイートをされると、そのツイートを見た人たちが一斉に診断で遊んでくれます。これが、流行への第一歩です。こうなる事で、ほとんどの診断は流行を見せます。
この公式アカウントに診断の紹介ツイートをされると、そのツイートを見た人たちが一斉に診断で遊んでくれます。これが、流行への第一歩です。こうなる事で、ほとんどの診断は流行を見せます。
公式アカウントに紹介されるタイミングはサイトごとに違います。詳細に関してはもう少々お待ち下さい。
おわりに
すべてのサイトにおいて言えることは以上ですが、サイト別のコツなどはまだまだ沢山あります。是非そのコツを身につけ、診断を流行らせてみて下さい!