旧データ > 製作レシピ > 複製

製作

※ローカルリーヴクリア時に貰えるメモはマウスで範囲選択してCtrl+cでクリップボードに保存できます。改行は無視されますのでそのまま報告コメント欄にペーストすれば簡単に報告できます。

概要

クラスがクラフターの時に、[システムメニュー]の[製作]から実行する。

  • 標準作業 素材耐用度はそれなりに消費しますが、他のコマンドに比べて成功率が高いオーソドックスな作業です。 コマンドが失敗した時の耐用度消費も他のコマンドより少なく、安定したコマンドです。
  • 突貫作業 成功すれば耐用度をほとんど消費せずに進捗を大きく進めることができるコマンドですが、作業状況が思わしくない場合に素材耐用度を大きく消費します。 残り耐用度が少ない時の一発逆転に、また入魂作業を使用するために耐用度に余裕を持たせたい場合に使用するとよいかもしれません。 なおコマンドの成功/失敗に関わらず、目標品質度は上昇しません。
  • 入魂作業 成功すると目標品質度が大きく上昇しますが、使用すると他のコマンドに比べて素材耐用度が大きく低下します。 高品質なアイテムを意図的に製作したい場合に多用するコマンドです。
  • 経過観察 材料の状態(後述)が好転するのを期待して待機します。 ただしあまり待機しすぎているとどんどん素材耐用度も減っていきます。
  • ダブルダウン 1.21にてフィニッシュワークに代わり実装 進捗が100%に達し、制限時間内に「完成」を選択すると、新たなアイテムを入手できます。 このとき「HQ確率」の値によっては、HQアイテムを得られることがあります。 また「HQ確率」が1%以上の場合、「完成」と「ダブルダウン」のいずれかを選択できます。 「ダブルダウン」を選択し、成功するとHQアイテムを得られますが、失敗すると素材アイテムをすべて失います。 「ダブルダウン」は、完成したアイテムがHQでなく、「HQ確率」が1%( 目標品質300 )以上の場合に表示されます。

※光球の色が製作を成功させるうえでの大きなヒントになっています。 光球が白色に光っている状態が最も安定して作業成功率が高く、逆に虹色に光っている状態は作業成功率が低くなります。 品質よりも完成を優先させる場合は、作業成功率が低い虹色を経過観察で避けて通常作業を中心に行ってみてください。

光球の色 作業成功率 目標品質上昇
↑↑↑
↑↑
↑↑
↑↑↑
  • 公式製作プレイガイドはこちら
  • パッチ1.21により仕様変更されたもの
    • 素材にNQ(通常品質)アイテムのみを使用した場合は、目標品質度の初期値が 0 となりますが、すべての素材にHQアイテムを使用した場合、 初期値は 500 になります。
    • 開始時の素材耐用度は、 使用素材のクオリティ問わず 100 に変更されます。
    • 属性元素が不安定になる/暴走する確率が引き下げられます。
    • 属性元素が暴走しても目標品質度が減少しないよう変更されます。
    • 装備したゴッドセンドが必ず使用できるようになり、装備したゴッドセンドが5つ以下であれば、すべて製作コマンドに表示されるようになります。ゴッドセンドを6つ以上装備している場合は、6つのうち5つのゴッドセンドが確率で選ばれ製作コマンドに表示されます。
    • 製作コマンドを入力する制限時間が、10秒 → 30秒に変更されます。 ※制限時間については、今後のパッチにおいて撤廃される予定です。
  • 染色について 染色対象+各種カララントで製作する場合、染色対象がHQ品であれば完成品はHQ品になります。 カララントは品質に影響を及ぼしません。

HQ確率グラフ:こちらに実際の品質と確率の対応プロットを置いておきます。

クラフター

製作を実行できるクラスをまとめてクラフターという。 クラスに関する詳細は、各ページを参照。

ローカルリーヴ

ローカルリーヴで製作に関する依頼を受けることができる。 ローカルリーヴに関しては、ギルドリーヴを参照。

製作レシピ

製作レシピに関しては各ページを参照。

コメント

情報提供・データ報告・修正依頼などこちらへおねがいします

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2015年03月07日 21:38