※注意事項 元号表記は西暦を補足するが、月日は旧暦のまま。
※注意事項 生年について直接の資料は無いが(没年-死亡年齢+1(数え年の調整))で算出した。
※注意事項 出典は幕府史料>藩史料>地域史料>その他の順で優先する。
※注意事項 兄弟、子息など、改名などで判らず重複する可能性はある。
※注意事項 現代語訳の間違い誤記等の存在は否定できない。



石谷政信(いしがや まさのぶ)(新訂寛政重修諸家譜

【呼称】十右衛門尉(寛永諸家系図伝)、十右衛門(新訂寛政重修諸家譜)、十右ェ門(石ヶ谷家家系図
【生年】天文14年(1545年)(逆算)
【没年】元和5年6月5日(1619年)(寛永諸家系図伝)、元和5年10月8日(1619年)(新訂寛政重修諸家譜
【寿命】75歳(寛永諸家系図伝
【知行】200石(武蔵国多摩郡)(新訂寛政重修諸家譜
【官位】
【役職】
【属性】徳川家康の配下、徳川秀忠の配下、旗本(新訂寛政重修諸家譜
【実父】石谷政清(新訂寛政重修諸家譜
【実母】
【義父】
【妻室】
【後妻】
【兄弟】入澤行重、呑説、石谷政信、石谷清定、桑原與三右衛門の妻、石谷清重、乗松彌次右衛門の妻、井伊掃部頭家臣小野田小一郎の妻、桑原政重(新訂寛政重修諸家譜)、高天神城城主小笠原与八郎の妻(石ヶ谷家家系図
【子息】戸塚作右衛門忠之の妻、喜左衛門、石谷政勝、小野田小一郎為一、小野久兵衛の妻、十兵衛、武嶋市郎兵衛茂正の妻(新訂寛政重修諸家譜
【養子】
【法名】良完(寛永諸家系図伝)、良石(新訂寛政重修諸家譜)、良古(干城録
【略歴】
遠江国で生まれる。(干城録
元亀2年3月10日(1571年)、石谷政清、石谷清定(五郎大夫)とともに徳川家康に仕えた。(新訂寛政重修諸家譜
天正18年(1590年)、徳川家康の関東移封に従い、武蔵国多摩郡に領地200石を賜った。(新訂寛政重修諸家譜
慶長10年2月(1605年)、徳川秀忠に仕えた。(新訂寛政重修諸家譜
【備考】
石谷政信の子孫は代々雲松山泉龍寺を菩提寺とした。(新訂寛政重修諸家譜
小野田小一郎為一は小野田小一郎為躬と同一人物として記載される。(侍中由緒帳



石谷政勝(いしがや まさかつ)(新訂寛政重修諸家譜

【呼称】市右衛門(新訂寛政重修諸家譜)、市右衛門尉(寛永諸家系図伝
【生年】天正12年(1584年)(逆算)
【没年】寛文3年9月8日(1663年)(新訂寛政重修諸家譜
【寿命】80歳(新訂寛政重修諸家譜
【知行】500石(武蔵国幡羅郡200石、下野国都賀郡300石)(新訂寛政重修諸家譜
【官位】
【役職】小姓組番士、大番、御裏門番頭(新訂寛政重修諸家譜
【属性】旗本(新訂寛政重修諸家譜
【実父】石谷政信(新訂寛政重修諸家譜
【実母】
【義父】
【妻室】青木五左衛門高頼の娘(新訂寛政重修諸家譜
【後妻】
【兄弟】戸塚作右衛門忠之の妻、喜左衛門、石谷政勝、小野田小一郎為一、小野久兵衛の妻、十兵衛、武嶋市郎兵衛茂正の妻(新訂寛政重修諸家譜
【子息】石谷成勝、春日佐次右衛門家定の妻、三空(新訂寛政重修諸家譜
【養子】
【法名】不絶(新訂寛政重修諸家譜
【略歴】
遠江国で生まれる。(干城録
慶長6年(1601年)、徳川秀忠に拝謁し、小姓組番士となる。(新訂寛政重修諸家譜
慶長7年(1602年)、武蔵国幡羅郡に領地200石を賜る。(新訂寛政重修諸家譜
慶長11年11月(10月)(1606年)、大番となる。(干城録
元和9年(1623年)、徳川家光の日光社参及び上洛に従った。(新訂寛政重修諸家譜
廩米100俵を加増される。(新訂寛政重修諸家譜
寛永10年2月7日(1633年)、200石の加増を賜る。先に賜った廩米100俵を改めて下野国都賀郡に300石を賜り、合計500石の領地となる。(新訂寛政重修諸家譜
寛永18年3月29日(1641年)、御裏門番頭となる。(新訂寛政重修諸家譜
万治元年6月1日(1658年)、職を辞去した。(新訂寛政重修諸家譜
【備考】



石谷成勝(いしがや なりかつ)(新訂寛政重修諸家譜

【呼称】頼信、兵四郎、市右衛門(新訂寛政重修諸家譜
【生年】元和6年(1620年)(逆算)
【没年】貞享4年4月28日(1687年)(新訂寛政重修諸家譜
【寿命】68歳(新訂寛政重修諸家譜
【知行】
【官位】布衣(新訂寛政重修諸家譜
【役職】大番、新番、新番?組頭、納戸頭、小普請(新訂寛政重修諸家譜
【属性】旗本(新訂寛政重修諸家譜
【実父】石谷政勝(新訂寛政重修諸家譜
【実母】青木五左衛門高頼の娘(新訂寛政重修諸家譜
【義父】
【妻室】
【後妻】
【兄弟】石谷成勝、春日佐次右衛門家定の妻、三空(新訂寛政重修諸家譜
【子息】
【養子】石谷清長(石谷清亮の2男)(新訂寛政重修諸家譜
【法名】可信(新訂寛政重修諸家譜
【略歴】
武蔵国江戸で生まれる。(寛永諸家系図伝
寛永7年6月10日(1630年)、徳川家光に御目見。(新訂寛政重修諸家譜
寛永13年12月27日(1637年)、大番となる。(新訂寛政重修諸家譜
寛永14年1月(1637年)、大番となる。(寛永諸家系図伝
承応元年(1652年)、二ノ丸で石谷成勝の水泳が台覧され、時服を賜った。(新訂寛政重修諸家譜
万治元年7月19日(1658年)、新番となる。(新訂寛政重修諸家譜
寛文3年4月(1663年)、徳川家綱の日光社参に従った。(新訂寛政重修諸家譜
寛文3年12月11日(1664年)、父である石谷政勝の家督相続。(新訂寛政重修諸家譜
寛文4年9月30日(1664年)、組頭となる。(新訂寛政重修諸家譜
寛文4年12月25日(1665年)、廩米200俵を加増された。(新訂寛政重修諸家譜
延宝元年4月3日(1673年)、納戸頭となる。(新訂寛政重修諸家譜
延宝元年12月28日(1674年)、布衣の着用を許された。(新訂寛政重修諸家譜
天和元年8月7日(1681年)職を辞し、小普請となった。(新訂寛政重修諸家譜
【備考】



三空(新訂寛政重修諸家譜

【呼称】十助(新訂寛政重修諸家譜
【生年】
【没年】
【寿命】
【知行】
【官位】
【役職】
【属性】徳川綱吉の配下、出家(新訂寛政重修諸家譜
【実父】石谷政勝(新訂寛政重修諸家譜
【実母】
【義父】
【妻室】
【後妻】
【兄弟】石谷成勝、春日佐次右衛門家定の妻、三空(新訂寛政重修諸家譜
【子息】
【養子】
【法名】
【略歴】
神田の館において徳川綱吉に仕える。(新訂寛政重修諸家譜
病を得た為職を辞して出家し、下野国平井村の草庵に閑居した。(新訂寛政重修諸家譜
【備考】
神田の館で徳川綱吉に仕えたという事は、徳川綱吉が神田に移った明暦3年(1657年)~二ノ丸に入った延宝8年(1680年)頃の事であろう。この期間、徳川綱吉の館林藩主時代があるので、館林藩士であったのかも知れない。(図書助論考)



石谷清長(いしがや きよなが)(新訂寛政重修諸家譜)

【呼称】孫四郎、市右衛門(新訂寛政重修諸家譜
【生年】慶安元年(1648年)(逆算)
【没年】宝永元年1月6日(1704年)(新訂寛政重修諸家譜
【寿命】57歳(新訂寛政重修諸家譜
【知行】700石(武蔵国埼玉郡200石?)(新訂寛政重修諸家譜
【官位】
【役職】書院番(新訂寛政重修諸家譜
【属性】旗本(新訂寛政重修諸家譜
【実父】石谷清亮(新訂寛政重修諸家譜
【実母】中山勘解由直定の娘(新訂寛政重修諸家譜
【義父】石谷成勝(新訂寛政重修諸家譜
【妻室】久松太左衛門定久の娘(新訂寛政重修諸家譜
【後妻】
【兄弟】高木忠右衛門定清の妻、五味藤九郎豊旨の妻、石谷清信、石谷清長、十兵衛清宗(新訂寛政重修諸家譜
【子息】石谷清夤(新訂寛政重修諸家譜
【養子】石谷清定 (兵四郎)(久松太郎左衛門定矩の2男)、石谷清定の妻(石谷清信の娘)(新訂寛政重修諸家譜
【法名】祥山(新訂寛政重修諸家譜
【略歴】
元禄元年7月12日(1688年)、石谷成勝の養子として家督相続。(新訂寛政重修諸家譜
元禄元年11月23日(1688年)、徳川綱吉に御目見。(新訂寛政重修諸家譜
元禄2年4月29日(1689年)、書院番となる。(新訂寛政重修諸家譜
元禄10年7月26日(1697年)、廩米200俵を改め武蔵国埼玉郡に領地を賜り、合計で700石を領有した。(新訂寛政重修諸家譜
【備考】



石谷清定 (兵四郎)(いしがや きよさだ)(新訂寛政重修諸家譜

【呼称】兵四郎(新訂寛政重修諸家譜
【生年】延宝8年(1680年)(逆算)
【没年】宝永元年10月8日(1704年)(新訂寛政重修諸家譜
【寿命】25歳(新訂寛政重修諸家譜
【知行】
【官位】
【役職】
【属性】旗本(新訂寛政重修諸家譜
【実父】久松太郎左衛門定矩(新訂寛政重修諸家譜
【実母】加藤丑之助吉次(新訂寛政重修諸家譜
【義父】石谷清長(新訂寛政重修諸家譜
【妻室】石谷清長の養女(石谷清信の娘)(新訂寛政重修諸家譜
【後妻】
【兄弟】石谷清定 (兵四郎)(久松太郎左衛門定矩の2男)、石谷清定の妻(石谷清信の娘)(義妹)、石谷清夤(義弟)(新訂寛政重修諸家譜
【子息】市三郎(新訂寛政重修諸家譜
【養子】石谷清夤(石谷清長の2男)(新訂寛政重修諸家譜
【法名】玄透(新訂寛政重修諸家譜
【略歴】
元禄14年9月15日(1701年)、徳川綱吉に御目見。(新訂寛政重修諸家譜
宝永元年2月27日(1704年)、養父石谷清長の家督相続。(新訂寛政重修諸家譜
【備考】
石谷清長の養女の父は、同族で1100石旗本の石谷清信。石谷清定 (兵四郎)の死後は実家に帰った。(新訂寛政重修諸家譜



石谷清夤(いしがや きよのぶ)(新訂寛政重修諸家譜

【呼称】十助(新訂寛政重修諸家譜
【生年】元禄15年(1702年)(逆算)
【没年】宝暦元年閏6月11日(1751年)(新訂寛政重修諸家譜
【寿命】50歳(新訂寛政重修諸家譜
【知行】
【官位】布衣(新訂寛政重修諸家譜
【役職】書院番番士、西ノ丸御徒頭(新訂寛政重修諸家譜
【属性】旗本(新訂寛政重修諸家譜
【実父】石谷清長(新訂寛政重修諸家譜
【実母】久松太左衛門定久の娘(新訂寛政重修諸家譜
【義父】石谷清定 (兵四郎)(新訂寛政重修諸家譜
【妻室】新井白石の娘(新訂寛政重修諸家譜
【後妻】
【兄弟】石谷清定 (兵四郎)(久松太郎左衛門定矩の2男)(義兄)、石谷清定の妻(石谷清信の娘)(義姉)、石谷清夤(義弟)、市三郎(石谷清定 (兵四郎)の長男)(義弟?)(新訂寛政重修諸家譜
【子息】石谷清盈、銕次郎、女子、石谷清馨(石谷清候の養子となる)、兵三郎、石谷清茂、石谷清憐(兄の石谷清馨の養子となる)(新訂寛政重修諸家譜
【養子】
【法名】淨雄(新訂寛政重修諸家譜
【略歴】
宝永2年2月19日(1705年)、4歳の時に養父となる石谷清定 (兵四郎)の家督相続。(新訂寛政重修諸家譜
享保4年10月18日(1719年)、書院番番士となる。(新訂寛政重修諸家譜
享保12年10月(1727年)、徳川吉宗の日光社参の際に大宿割を務めた。(新訂寛政重修諸家譜
享保19年7月1日(1734年)、西ノ丸御徒頭となる。(新訂寛政重修諸家譜
享保19年12月18日(1735年)、布衣を許される。(新訂寛政重修諸家譜
享保20年閏3月29日(1735年)、徳川家重が浅草辺に鷹狩りに行った際、勢子への指揮が悪いと咎められて、同僚青木与兵衛信裕と供に拝謁禁止処分となった。(新訂寛政重修諸家譜
享保20年5月1日(1735年)に処分を解かれた。(新訂寛政重修諸家譜
【備考】



石谷清盈(いしがや きよみつ)(新訂寛政重修諸家譜

【呼称】助太郎(新訂寛政重修諸家譜
【生年】享保8年(1723年)(逆算)
【没年】明和3年9月15日(1766年)(新訂寛政重修諸家譜
【寿命】44歳(新訂寛政重修諸家譜
【知行】
【官位】
【役職】書院番番士(新訂寛政重修諸家譜
【属性】旗本(新訂寛政重修諸家譜
【実父】石谷清夤(新訂寛政重修諸家譜
【実母】新井白石の娘(新訂寛政重修諸家譜
【義父】
【妻室】武田長春院信郷の養女(新訂寛政重修諸家譜
【後妻】村上縫殿助正道の娘(新訂寛政重修諸家譜
【兄弟】石谷清盈、銕次郎、女子、石谷清馨(石谷清候の養子となる)、兵三郎、石谷清茂、石谷清憐(兄の石谷清馨の養子となる)(新訂寛政重修諸家譜
【子息】
【養子】石谷清茂(新訂寛政重修諸家譜
【法名】良憐(新訂寛政重修諸家譜
【略歴】
元文2年9月18日(1737年)、徳川吉宗に御目見。(新訂寛政重修諸家譜
元文2年9月27日(1737年)、徳川家治がはじめて山王社に詣でる時に、騎兵として従った。(新訂寛政重修諸家譜
宝暦元年9月3日(1751年)、父の石谷清夤の家督相続。(新訂寛政重修諸家譜
宝暦2年9月10日(1752年)、書院番番士となった。(新訂寛政重修諸家譜
【備考】
山王社へ付き従った時期は、『新訂寛政重修諸家譜』の記載を見ると年月が書いておらず日のみのため、恐らく前述の元文2年9月のことだと思われるが、それは徳川家治が生まれた年に当たるので、生まれた直後に参拝する場所なのか解らず疑問を残す。(図書助論考)



石谷清茂(いしがや きよしげ)(新訂寛政重修諸家譜

【呼称】市十郎、市右衛門(新訂寛政重修諸家譜
【生年】元文3年(1738年)(逆算)
【没年】寛政10年5月24日(1798年)(新訂寛政重修諸家譜
【寿命】61歳(新訂寛政重修諸家譜
【知行】
【官位】布衣、従五位下肥前守(新訂寛政重修諸家譜
【役職】書院番番士、諸道具奉行、御徒頭、御徒頭、西ノ丸目付、目付、禁裏附、御持筒頭(新訂寛政重修諸家譜
【属性】旗本(新訂寛政重修諸家譜
【実父】石谷清夤(新訂寛政重修諸家譜
【実母】
【義父】石谷清盈(新訂寛政重修諸家譜
【妻室】松波平右衛門正英の娘(新訂寛政重修諸家譜
【後妻】
【兄弟】石谷清盈、銕次郎、女子、石谷清馨(石谷清候の養子となる)、兵三郎、石谷清茂、石谷清憐(兄の石谷清馨の養子となる)(新訂寛政重修諸家譜
【子息】女子、石谷清順、林之助清廣、女子(新訂寛政重修諸家譜
【養子】
【法名】義寛(新訂寛政重修諸家譜
【略歴】
石谷清夤の5男として生まれる。(新訂寛政重修諸家譜
明和3年12月3日(1767年)、兄の石谷清盈の家督相続。(新訂寛政重修諸家譜
明和3年12月21日(1767年)、徳川家治に御目見。(新訂寛政重修諸家譜
明和4年2月20日(1767年)、書院番番士となる。(新訂寛政重修諸家譜
安永5年4月(1776年)、徳川家治の日光社参の際に諸道具奉行を務める。(新訂寛政重修諸家譜
安永6年4月21日(1777年)、御徒頭となる。(新訂寛政重修諸家譜
安永6年12月18日(1778年)、布衣を許される。(新訂寛政重修諸家譜
天明8年10月19日(1788年)、西ノ丸目付となる。(新訂寛政重修諸家譜
寛政元年9月7日(1789年)、目付となる。(新訂寛政重修諸家譜
寛政3年5月11日(1791年)、禁裏附に移る。(新訂寛政重修諸家譜
寛政3年7月11日(1791年)、従五位下肥前守に叙任される。(新訂寛政重修諸家譜
寛政9年9月19日(1797年)、御持筒頭となった。(新訂寛政重修諸家譜
【備考】



石谷清順(いしがや きよのぶ)(新訂寛政重修諸家譜

【呼称】三蔵(新訂寛政重修諸家譜)、石谷隼人(寛政譜以降旗本家百科事典
【生年】天明2年(1782年)(逆算)
【没年】
【寿命】
【知行】700石(新訂寛政重修諸家譜
【官位】
【役職】小普請(新訂寛政重修諸家譜)、小納戸、西ノ丸小納戸(寛政譜以降旗本家百科事典
【属性】旗本(新訂寛政重修諸家譜
【実父】石谷清茂(新訂寛政重修諸家譜
【実母】松波平右衛門正英の娘(新訂寛政重修諸家譜
【義父】
【妻室】有田播磨守貞勝の娘(新訂寛政重修諸家譜
【後妻】
【兄弟】女子、石谷清順、林之助清廣、女子(新訂寛政重修諸家譜
【子息】
【養子】
【法名】
【略歴】
寛政10年3月15日(1798年)、徳川家斉に御目見。(新訂寛政重修諸家譜
寛政10年8月3日(1798年)、17歳の時に父である石谷清茂の家督相続。小普請に入った。(新訂寛政重修諸家譜
寛政11年5月22日(1799年)、小納戸となる。(寛政譜以降旗本家百科事典
文化2年11月5日(1805年)、西ノ丸小納戸となる。(寛政譜以降旗本家百科事典
【備考】
寛政譜以降旗本家百科事典』では石谷清順の後は石谷錬蔵の記載になっているが、石谷錬蔵の父(または義父)は石谷織之丞となっているため、石谷清順と石谷錬蔵の血縁関係は不明である。(図書助論考)



石谷練蔵(いしがや れんぞう)(寛政譜以降旗本家百科事典

【呼称】清通(石田家資料)
【生年】
【没年】
【寿命】
【知行】700石(寛政譜以降旗本家百科事典
【官位】
【役職】小普請大島支配(寛政譜以降旗本家百科事典
【属性】旗本(寛政譜以降旗本家百科事典
【実父】?石谷織之丞(寛政譜以降旗本家百科事典
【実母】
【義父】
【妻室】
【後妻】
【兄弟】
【子息】石谷房之丞(寛政譜以降旗本家百科事典
【養子】
【法名】
【略歴】
安政元年?(1855年)、小普請大島支配の記載がある。(寛政譜以降旗本家百科事典
【備考】
寛政譜以降旗本家百科事典』では石谷清順の後は石谷錬蔵の記載になっているが、石谷錬蔵の父(または義父)は石谷織之丞となっているため、石谷清順と石谷錬蔵の血縁関係は不明である。(図書助論考)



石谷房之丞(いしがや ふさのじょう)(寛政譜以降旗本家百科事典

【呼称】清(石田家資料)
【生年】
【没年】
【寿命】
【知行】700石(寛政譜以降旗本家百科事典
【官位】
【役職】
【属性】旗本(寛政譜以降旗本家百科事典
【実父】石谷錬蔵(寛政譜以降旗本家百科事典
【実母】
【義父】
【妻室】
【後妻】
【兄弟】
【子息】享三(石田家資料)
【養子】
【法名】
【略歴】
【備考】
祖父が石谷織之丞、父が石谷錬蔵と記載されている。(寛政譜以降旗本家百科事典



戻る

最終更新:2022年11月08日 01:54