エルメスタ帝国
Minecraftで独自の文明を作り上げようとしている国家。
陸海空軍でそれぞれ兵器を保有するが、稼働できるのは空軍のみであり、陸軍は開発途中、海軍は建造に時間がかかるため、現在の主力は戦闘機。
だが、それもそこまで強くないために、技術力を増加させるまで国家としての存在は明らかにしない方針。
陸海空軍でそれぞれ兵器を保有するが、稼働できるのは空軍のみであり、陸軍は開発途中、海軍は建造に時間がかかるため、現在の主力は戦闘機。
だが、それもそこまで強くないために、技術力を増加させるまで国家としての存在は明らかにしない方針。
陸軍
三式中戦車をベースとした大戦時の戦車をベースに開発していたが、それ以降開発に難航、またDCC系統の砲が開発された事により、今までの戦車が全て旧式化。
つまりアクティブしないアクティブ装甲を持つ戦車や、アクティブすらしなかった戦車達が全て旧式化した。
そして現代の技術に追いつくために開発を始めたのがER:3シリーズである。
構想としては耐水弾を発射可能なDCC機構を搭載した戦車を開発して、運用出来るようにするものである。
ER:3からER:35が開発された。
三式中戦車をベースとした大戦時の戦車をベースに開発していたが、それ以降開発に難航、またDCC系統の砲が開発された事により、今までの戦車が全て旧式化。
つまりアクティブしないアクティブ装甲を持つ戦車や、アクティブすらしなかった戦車達が全て旧式化した。
そして現代の技術に追いつくために開発を始めたのがER:3シリーズである。
構想としては耐水弾を発射可能なDCC機構を搭載した戦車を開発して、運用出来るようにするものである。
ER:3からER:35が開発された。
ER:34の開発からは斜め貫通対策や倫理装甲、ボート装甲など現代戦車に必要な機能を次々と搭載。
しかし新レギュレーションが開発されたことによって開発は中止。
そして新レギュレーションに合わせるために開発されているのがER:35である。
砲技術は変更せず、金床投下や底面爆破などの技術を新たに取り付け、最低限模擬戦が出来る戦車として開発される。
ER:31から搭載されていた溶岩再生装甲を外さなければならなかったために、開発に難航。
正直PEでの限界を感じている。
しかし新レギュレーションが開発されたことによって開発は中止。
そして新レギュレーションに合わせるために開発されているのがER:35である。
砲技術は変更せず、金床投下や底面爆破などの技術を新たに取り付け、最低限模擬戦が出来る戦車として開発される。
ER:31から搭載されていた溶岩再生装甲を外さなければならなかったために、開発に難航。
正直PEでの限界を感じている。
海軍
最初に作った艦艇は夕張であり、これはMinecraftを始めて1番に作ったものである。
その後青葉、赤城、蒼龍、飛龍、金剛、長門、大和などが作られたがどれもデータを削除。
青葉、赤城、金剛、大和は再び建造予定。
最初に作った艦艇は夕張であり、これはMinecraftを始めて1番に作ったものである。
その後青葉、赤城、蒼龍、飛龍、金剛、長門、大和などが作られたがどれもデータを削除。
青葉、赤城、金剛、大和は再び建造予定。
現代艦で構成される400艦隊構想。
6つの空母打撃群と3つの揚陸戦隊を運用するものである。
現在出来ているのはたったの2隻、そのうち1隻はコマンドの実験でミスって大破した。バカか。
6つの空母打撃群と3つの揚陸戦隊を運用するものである。
現在出来ているのはたったの2隻、そのうち1隻はコマンドの実験でミスって大破した。バカか。
空軍
陸軍で使用されていたDC砲をベースに作られていたが、現在では殆ど全てがコマンドで動作する。
非コマンド式のペガサスなどが存在するが、火力不足のためにあまり使用されない。
ただ、ブラックホークやヘルホークなどの開発が進み、射程を変更して対地攻撃が出来るようになったため、ペガサスは既に退役寸前である。
陸軍で使用されていたDC砲をベースに作られていたが、現在では殆ど全てがコマンドで動作する。
非コマンド式のペガサスなどが存在するが、火力不足のためにあまり使用されない。
ただ、ブラックホークやヘルホークなどの開発が進み、射程を変更して対地攻撃が出来るようになったため、ペガサスは既に退役寸前である。
最近ではDCC機構を搭載した航空機が開発されたが、大きすぎて開発中止。火力はエルメスタ工業が作ってきた中で最大であった。ER:S1という名前で砲だけが現存している。
現在では全翼機の開発を進めている。
現在では全翼機の開発を進めている。
海軍では原子力巡洋艦が建造中である。情報はTwitterからどうぞ。
陸軍ではQDCC以上の砲を搭載したERT:1シリーズの開発が進んでいる。
来歴
| 概要 | 年 | 詳細 | 説明 | 具体的な説明 |
| マイクラ開始 | 2017年 | vitaで開始 | キャノン作りに没頭 | 実銃の再現、旧式砲で遊んだだけ |
| 実銃再現 | 2017年 | 連射式の砲を作成 | ワールドが穴だらけに | AK47とM29Fを作った |
| 機種変更 | 2018年 | タブレット端末に移行 | 建築勢として活動 | 城を作ったり教会を作ったりしたがデータは残ってない |
| 初めての建造 | 2019年 | 趣味で造船開始 | 最初の艦として夕張を作成 | 夕張完成後は龍驤の建造が予想されていたが受験で断念 |
| 機種変更 | 2020年 | スマートフォンに移行 | 回路勢に進路変更 | RS回路の基本を習得 |
| 活動開始 | 2020年 | youtube開始 | テクスチャを自作 | なぜか軍事部進出への準備が始まる |
| 軍事部活動開始 | 2020年 | マイクラの投稿を行う | 最初はヘリコプターから。 | コマンドの基本を習得 |
| 戦車開発開始 | 2020年 | 三式中戦車を作成 | 初の戦車 | ダブルクロックなどを採用したが砂は撃てなかった |
| ER:3シリーズ | 2020年 | 砂を撃てる戦車開発 | ER:31,32は断念 | 33から溶岩再生装甲を採用するが35で廃止,多くの最新技術を採用 |
| Twitter開設 | 2020年 | 司令部垢創設 | 活動拠点として開始。 | 最早日常垢になってる |
| ERT:1シリーズ | 2021年 | QDCC以降の砲開発 | ER:3の後継機 | 金床投下や底面爆破を搭載した模擬戦特化戦車開発 |
添付ファイル