京阪電気鉄道京阪本線 説明(1/2)
1ページに入りきれなかったため、2ページに分れています。
| 路線基本情報 | ★ | 路線地図 | ★ | 駅紹介 | ★ | 外部リンク |
| 正式名称 | 京阪本線 |
| 起点 | 淀屋橋駅 |
| 終点 | 三条駅 |
| 駅数 | 40駅 |
| 営業距離 | 49.3km |
| 駅間距離 | 1.26m |
路線地図(Aが淀屋橋駅、Bが三条駅)
| 淀屋橋駅 | ★ | 北浜駅 | ★ | 天満橋駅 | ★ | 京橋駅 | ★ | 野江駅 | ★ | 関目駅 | ★ | 森小路駅 |
| 千林駅 | ★ | 滝井駅 | ★ | 土居駅 | ★ | 守口市駅 | ★ | 西三荘駅 | ★ | 門真市駅 | ★ | 古川橋駅 |
| 大和田駅 | ★ | 萱島駅 | ★ | 寝屋川市駅 | ★ | 香里園駅 | ★ | 光善寺駅 | ★ | 枚方公園駅 | ★ | 枚方市駅 |
| 基本情報 | |
| 駅名 | 淀屋橋駅 |
| 駅説明 | 駅はビジネス街の中心地 |
| 駅周辺は、大阪を代表するビジネス街であるとともに、多くの文化財が残っています。 | |
| 駅の南には、蘭学者・医者として知られる緒方洪庵が開いた適塾があります。 | |
| また、淀屋橋のたもとには大阪水上バスの乗船場があり、川面から水都大阪の眺めが楽しめます。 | |
| 駅設備 | |
| エスカレーター | 設置済み |
| エレベーター | 設置済み |
| スロープ | 未設置 |
| 車いす利用可能トイレ | 設置済み |
| 手摺り付トイレ | 設置済み |
| ベビーシート・ベビーキープ | 設置済み |
| ホーム誘導鈴 | 設置済み |
| 点字運賃表 | 設置済み |
| 誘導チャイム付点字案内板 | 設置済み |
| 公衆用ファックス | 設置済み |
| AED(自動体外式除細動器) | 設置済み |
| 観光スポット | |
| 美術館 | 大阪市立東洋陶磁美術館 |
| 名所 | 大阪市中央公会堂 |
| 大阪府立中之島図書館 | |
| 適塾 | |
| 日本銀行大阪支店 | |
| 公園 | 中之島公園 |
| グルメ | EL PONIENTE CARBON |
| ショッピング | 創酒タカムラ |
| 外部リンク | |
| 紹介ページ | 公式ページ |
| 周辺図 | 周辺図 |
| 構内図 | 構内図 |
| 基本情報 | |
| 駅名 | 北浜駅 |
| 駅説明 | 証券街の最寄駅 |
| 駅周辺には、数多くの証券会社があり、東京兜町と並び、 | |
| わが国の二大証券街となっています。 | |
| 駅のすぐ南に位置する大阪証券取引所はそのシンボルで、毎日活気に満ちあふれています。 | |
| また駅のそばには獅子の姿の橋柱で親しまれている「難波(なにわ)橋」が架かっており、 | |
| 天満橋、天神橋とともに浪速三大橋の一つとして有名です。 | |
| 駅設備 | |
| エスカレーター | 設置済み |
| エレベーター | 未設置 |
| スロープ | 未設置 |
| 車いす利用可能トイレ | 設置済み |
| 手摺り付トイレ | 設置済み |
| ベビーシート・ベビーキープ | 未設置 |
| ホーム誘導鈴 | 設置済み |
| 点字運賃表 | 設置済み |
| 誘導チャイム付点字案内板 | 設置済み |
| 公衆用ファックス | 未設置 |
| AED(自動体外式除細動器) | 未設置 |
| 観光スポット | |
| 美術館 | 大阪市立東洋陶磁美術館 |
| 名所 | 大阪市中央公会堂 |
| 公園 | 中之島公園 |
| グルメ | 五感・北浜本館 |
| Letitia | |
| 外部リンク | |
| 紹介ページ | 公式ページ |
| 周辺図 | 周辺図 |
| 構内図 | 構内図 |
| 基本情報 | |
| 駅名 | 天満橋駅 |
| 駅説明 | 水陸交通のターミナル |
| 京阪本線と中之島線との分岐駅で、中之島線の電車は全て京阪本線と直通で運転しています。 | |
| 周辺には大阪府庁をはじめ合同庁舎、府警本部などの官庁を中心としたオフィス街が広がります。 | |
| また造幣局の桜の通り抜け(4月)や天神祭(7月)が行われ、多くの見物の方でにぎわいます。 | |
| ショッピングやグルメには、駅直結の京阪シティモールやパナンテがあり大変便利です。 | |
| 2008(平成20)年3月に「八軒家浜船着場」が開港し、水陸交通のターミナルに生まれ変わりました。 | |
| 駅設備 | |
| エスカレーター | 設置済み |
| エレベーター | 設置済み |
| スロープ | 設置済み |
| 車いす利用可能トイレ | 設置済み |
| 手摺り付トイレ | 設置済み |
| ベビーシート・ベビーキープ | 設置済み |
| ホーム誘導鈴 | 設置済み |
| 点字運賃表 | 設置済み |
| 誘導チャイム付点字案内板 | 設置済み |
| 公衆用ファックス | 設置済み |
| AED(自動体外式除細動器) | 未設置 |
| 観光スポット | |
| 神社 | 大阪天満宮 |
| 名所 | 泉布観 |
| 公園 | 大阪城公園 |
| レジャー | 天満天神繁昌亭 |
| 外部リンク | |
| 紹介ページ | 公式ページ |
| 周辺図 | 周辺図 |
| 構内図 | 構内図 |
| 基本情報 | |
| 駅名 | 京橋駅 |
| 駅説明 | 当社線乗降人員の最多駅 |
| 京橋駅の乗降人員は一日約20万人で、当社線で最多となっています。 | |
| 駅には京阪百貨店や京阪モールもあり多くのお買い物のお客さまでにぎわいます。 | |
| また大阪の新しいビジネスの拠点である、 | |
| 大阪ビジネスパークと当駅はプロムナードで結ばれており、朝夕は通勤のお客さまが行き交います。 | |
| 駅設備 | |
| エスカレーター | 設置済み |
| エレベーター | 設置済み |
| スロープ | 未設置 |
| 車いす利用可能トイレ | 設置済み |
| 手摺り付トイレ | 設置済み |
| ベビーシート・ベビーキープ | 設置済み |
| ホーム誘導鈴 | 設置済み |
| 点字運賃表 | 設置済み |
| 誘導チャイム付点字案内板 | 設置済み |
| 公衆用ファックス | 未設置 |
| AED(自動体外式除細動器) | 設置済み |
| 観光スポット | |
| 美術館 | 藤田美術館 |
| 公園 | 大阪城公園 |
| レジャー | KiKi京橋 |
| グルメ | KiKi京橋 |
| COCARDE ラ・ブティック | |
| ショッピング | KiKi京橋 |
| 関係ページ | 京橋駅詳細 |
| 外部リンク | |
| 紹介ページ | 公式ページ |
| 周辺図 | 周辺図 |
| 構内図 | 構内図 |
| 基本情報 | |
| 駅名 | 野江駅 |
| 駅説明 | 付近は静かなたたずまい |
| 駅周辺は今ではマンションや住宅が立ち並びますが、 | |
| もともとは「野」と「江」の通り湿地帯で、淀川の氾濫などしばしば水害を被ってきました。 | |
| そのため水を司る水波女大神(みずはのめのおおかみ)をまつった野江水(のえすい)神社が、 | |
| 当駅から西へ10分ほど歩いた地にあり、現在でも地域の信仰を集めています。 | |
| 駅設備 | |
| エスカレーター | 未設置 |
| エレベーター | 設置済み |
| スロープ | 未設置 |
| 車いす利用可能トイレ | 設置済み |
| 手摺り付トイレ | 設置済み |
| ベビーシート・ベビーキープ | 設置済み |
| ホーム誘導鈴 | 設置済み |
| 点字運賃表 | 設置済み |
| 誘導チャイム付点字案内板 | 設置済み |
| 公衆用ファックス | 未設置 |
| AED(自動体外式除細動器) | 未設置 |
| 外部リンク | |
| 紹介ページ | 公式ページ |
| 周辺図 | 周辺図 |
| 構内図 | 構内図 |
| 基本情報 | |
| 駅名 | 関目駅 |
| 駅説明 | 太閤さんゆかりの関目神社の最寄駅 |
| 同駅は、併用軌道の高架複々線化により、 | |
| 旧京街道から現在の位置に移った昭和6年10月に開設されました。 | |
| 旧京街道に沿って敷設されていた野江から関目にかけては「七曲がり」と呼ばれるほどでした。 | |
| この「七曲がり」は、豊臣秀吉が大坂城築城にあたって京都へと通じる京街道を整備する際、 | |
| 大坂城の防衛線の一部としてこの付近を重視し、敵兵の数や様子を察知し、 | |
| その進軍を少しでも遅らせるために、わざと街道を蛇行させたといわれています。 | |
| また付近は、大坂城の鬼門にあたるため、 | |
| 秀吉が小さな社を建てたのがそのはじまりとされる関目神社があり、地域の方に親しまれています。 | |
| 駅設備 | |
| エスカレーター | 未設置 |
| エレベーター | 設置済み |
| スロープ | 未設置 |
| 車いす利用可能トイレ | 設置済み |
| 手摺り付トイレ | 設置済み |
| ベビーシート・ベビーキープ | 設置済み |
| ホーム誘導鈴 | 設置済み |
| 点字運賃表 | 設置済み |
| 誘導チャイム付点字案内板 | 設置済み |
| 公衆用ファックス | 未設置 |
| AED(自動体外式除細動器) | 未設置 |
| 外部リンク | |
| 紹介ページ | 公式ページ |
| 周辺図 | 周辺図 |
| 構内図 | 構内図 |
| 基本情報 | |
| 駅名 | 森小路駅 |
| 駅説明 | 付近に古代の集落跡がのこる |
| 「森小路」は江戸時代からある地名で、かつて付近一帯には樹木がうっそうと茂り、 | |
| その中に小路が続いていたことから言われます。 | |
| また駅から南東400mには、森小路遺跡があります。 | |
| 昭和6年に発見された弥生期から古墳時代までの集落跡で、 | |
| その範囲は新森中央公園を中心に半径500~600mにわたります。 | |
| 駅設備 | |
| エスカレーター | 未設置 |
| エレベーター | 未設置 |
| スロープ | 未設置 |
| 車いす利用可能トイレ | 未設置 |
| 手摺り付トイレ | 設置済み |
| ベビーシート・ベビーキープ | 未設置 |
| ホーム誘導鈴 | 設置済み |
| 点字運賃表 | 設置済み |
| 誘導チャイム付点字案内板 | 設置済み |
| 公衆用ファックス | 未設置 |
| AED(自動体外式除細動器) | 未設置 |
| 外部リンク | |
| 紹介ページ | 公式ページ |
| 周辺図 | 周辺図 |
| 構内図 | 構内図 |
| 基本情報 | |
| 駅名 | 千林駅 |
| 駅説明 | 降りるとそこは商店街 |
| 改札口を出ると千林商店街のアーケードが連なっています。 | |
| 千林は、大手スーパー「ダイエー」発祥の地として、 | |
| また、全国有数の小売店舗数を誇る商店街のある町として知られ、多くのお客さまでにぎわいます。 | |
| 西1kmには、義経ゆかりの大宮神社があります。 | |
| 駅設備 | |
| エスカレーター | 未設置 |
| エレベーター | 設置済み |
| スロープ | 未設置 |
| 車いす利用可能トイレ | 設置済み |
| 手摺り付トイレ | 設置済み |
| ベビーシート・ベビーキープ | 設置済み |
| ホーム誘導鈴 | 設置済み |
| 点字運賃表 | 設置済み |
| 誘導チャイム付点字案内板 | 設置済み |
| 公衆用ファックス | 未設置 |
| AED(自動体外式除細動器) | 未設置 |
| 外部リンク | |
| 紹介ページ | 公式ページ |
| 周辺図 | 周辺図 |
| 構内図 | 構内図 |
| 基本情報 | |
| 駅名 | 滝井駅 |
| 駅説明 | 大学病院の最寄駅 |
| 昭和6年10月、高架複々線の完成と同時に新駅として営業を開始しました。 | |
| 同駅付近には医科大学の付属病院がありますが、これは昭和7年に当社が誘致したものです。 | |
| 同病院は今日まで沿線の方々の健康の維持・増進に貢献していますが、 | |
| これは、当時当社が学校や文化施設等を積極的に誘致することで、 | |
| 生活環境や沿線文化向上の一助となるように努めてきたことによります。 | |
| 駅設備 | |
| エスカレーター | 未設置 |
| エレベーター | 設置済み |
| スロープ | 未設置 |
| 車いす利用可能トイレ | 設置済み |
| 手摺り付トイレ | 設置済み |
| ベビーシート・ベビーキープ | 設置済み |
| ホーム誘導鈴 | 設置済み |
| 点字運賃表 | 設置済み |
| 誘導チャイム付点字案内板 | 設置済み |
| 公衆用ファックス | 未設置 |
| AED(自動体外式除細動器) | 未設置 |
| 外部リンク | |
| 紹介ページ | 公式ページ |
| 周辺図 | 周辺図 |
| 構内図 | 構内図 |
| 基本情報 | |
| 駅名 | 土居駅 |
| 駅説明 | 高瀬の郷と呼ばれた地 |
| 同駅は、昭和7年6月に営業を開始しました。 | |
| かつて、この辺りは高瀬の郷と呼ばれ、 | |
| 「高瀬の淀」や「高瀬の里」など歌枕として知られた名高い里でした。 | |
| また、かつては淀川と大和川が合流していたので水運の要所として栄えた場所でありました。 | |
| また、駅から北西へ200mには淀川流域の守護神を祭る、守居神社があります。 | |
| 土居の地名の由来は、この社の盛り土から名付けられたといわれていますが、 | |
| 守口(森口)城の土居(土塁)がこの付近にあったことから名付けられたという説もあります。 | |
| 駅設備 | |
| エスカレーター | 未設置 |
| エレベーター | 未設置 |
| スロープ | 未設置 |
| 車いす利用可能トイレ | 未設置 |
| 手摺り付トイレ | 設置済み |
| ベビーシート・ベビーキープ | 未設置 |
| ホーム誘導鈴 | 設置済み |
| 点字運賃表 | 設置済み |
| 誘導チャイム付点字案内板 | 設置済み |
| 公衆用ファックス | 未設置 |
| AED(自動体外式除細動器) | 未設置 |
| 観光スポット | |
| グルメ | La-France |
| ショッピング | Lovely K dog select shop |
| 外部リンク | |
| 紹介ページ | 公式ページ |
| 周辺図 | 周辺図 |
| 構内図 | 構内図 |
| 基本情報 | |
| 駅名 | 守口市駅 |
| 駅説明 | 守口市の玄関口 |
| 駅の東側は京阪百貨店、守口市民体育館やホテルなどが建ち並び、守口市の玄関口となっています。 | |
| 駅の北側には、旧京街道の守口宿等の歴史の遺産が残ります。 | |
| そのひとつが文禄堤です。 | |
| この堤は、豊臣秀吉が諸大名に命じ、文禄5(1596)年に軍用道路として築いたものです。 | |
| 以来、この堤防道は京街道となり、守口宿がおかれました。 | |
| この付近を散策すると当時の面影をしのぶことができます。 | |
| 駅設備 | |
| エスカレーター | 設置済み |
| エレベーター | 設置済み |
| スロープ | 設置済み |
| 車いす利用可能トイレ | 設置済み |
| 手摺り付トイレ | 設置済み |
| ベビーシート・ベビーキープ | 設置済み |
| ホーム誘導鈴 | 設置済み |
| 点字運賃表 | 設置済み |
| 誘導チャイム付点字案内板 | 設置済み |
| 公衆用ファックス | 設置済み |
| AED(自動体外式除細動器) | 設置済み |
| 観光スポット | |
| ショッピング | 石の音 |
| 外部リンク | |
| 紹介ページ | 公式ページ |
| 周辺図 | 周辺図 |
| 構内図 | 構内図 |
| 基本情報 | |
| 駅名 | 西三荘駅 |
| 駅説明 | 駅周辺には、電機メーカーの社屋が並びます |
| 同駅は昭和50年3月に開設されました。 | |
| このとき、西三荘駅の約200m京都寄りにあった「門真駅」は廃止されました。 | |
| 同駅は、駅付近を流れていた小さな「西三荘水路」の名をとって駅名としましたが、 | |
| この水路は、現在地中化されかつての面影はありません。 | |
| また、駅付近には、日本を代表する電機メーカー関係の社屋、 | |
| 工場が建ち並び、朝夕は通勤のお客さまで混雑します。 | |
| 駅設備 | |
| エスカレーター | 設置済み |
| エレベーター | 未設置 |
| スロープ | 設置済み |
| 車いす利用可能トイレ | 未設置 |
| 手摺り付トイレ | 設置済み |
| ベビーシート・ベビーキープ | 未設置 |
| ホーム誘導鈴 | 設置済み |
| 点字運賃表 | 設置済み |
| 誘導チャイム付点字案内板 | 設置済み |
| 公衆用ファックス | 未設置 |
| AED(自動体外式除細動器) | 未設置 |
| 外部リンク | |
| 紹介ページ | 公式ページ |
| 周辺図 | 周辺図 |
| 構内図 | 構内図 |
| 基本情報 | |
| 駅名 | 門真市駅 |
| 駅説明 | 大阪モノレールの乗換駅 |
| 同駅は、昭和46年6月に「新門真」として新設され、 | |
| 昭和50年3月、西三荘駅新設に伴う門真駅の廃止により、「門真市」に改称されました。 | |
| 同駅は、隣の西三荘駅と同様に電機工場に通勤されるお客さまで混雑しますが、 | |
| 大阪モノレールの乗換駅でもあり、大阪空港までスムーズに移動できます。 | |
| 駅設備 | |
| エスカレーター | 設置済み |
| エレベーター | 設置済み |
| スロープ | 設置済み |
| 車いす利用可能トイレ | 設置済み |
| 手摺り付トイレ | 設置済み |
| ベビーシート・ベビーキープ | 設置済み |
| ホーム誘導鈴 | 設置済み |
| 点字運賃表 | 設置済み |
| 誘導チャイム付点字案内板 | 設置済み |
| 公衆用ファックス | 未設置 |
| AED(自動体外式除細動器) | 未設置 |
| 外部リンク | |
| 紹介ページ | 公式ページ |
| 周辺図 | 周辺図 |
| 構内図 | 構内図 |
| 基本情報 | |
| 駅名 | 古川橋駅 |
| 駅説明 | ドライバーにお馴染みの駅 |
| 同駅は、明治43年当社開業時に設けられました。 | |
| 大阪に住むドライバーなら古川橋駅といえば、まず自動車試験場の最寄駅だとイメージします。 | |
| 毎日この駅と試験場を頻繁にバスが行き交い、多くのドライバーの卵がここから送り出されています。 | |
| 駅設備 | |
| エスカレーター | 設置済み |
| エレベーター | 設置済み |
| スロープ | 未設置 |
| 車いす利用可能トイレ | 設置済み |
| 手摺り付トイレ | 設置済み |
| ベビーシート・ベビーキープ | 設置済み |
| ホーム誘導鈴 | 設置済み |
| 点字運賃表 | 設置済み |
| 誘導チャイム付点字案内板 | 設置済み |
| 公衆用ファックス | 未設置 |
| AED(自動体外式除細動器) | 未設置 |
| 観光スポット | |
| グルメ | 松屋 |
| 外部リンク | |
| 紹介ページ | 公式ページ |
| 周辺図 | 周辺図 |
| 構内図 | 構内図 |
| 基本情報 | |
| 駅名 | 大和田駅 |
| 駅説明 | 古代の堤防”茨田堤跡”がのこる |
| 同駅は、昭和7年10月に営業を開始しました。 | |
| 駅から北東へ徒歩約3分、 | |
| 住宅に囲まれた一角に茨田堤(まんだのつつみ)を | |
| 守るために建てられたいう堤根(つつみね)神社があります。 | |
| 境内のすぐ裏手に大きな楠がありますが、このあたりが大阪府の史跡に指定されている茨田堤跡です。 | |
| 幅20mほどの堤は、約1600年前、淀川の分流であった古川の洪水から集落を守るため、 | |
| 仁徳天皇の命によって築かれたもので、「古事記」や「日本書紀」にも記されているように、 | |
| 日本最古の治水工事であると伝えられています。 | |
| 駅設備 | |
| エスカレーター | 設置済み |
| エレベーター | 未設置 |
| スロープ | 未設置 |
| 車いす利用可能トイレ | 未設置 |
| 手摺り付トイレ | 設置済み |
| ベビーシート・ベビーキープ | 未設置 |
| ホーム誘導鈴 | 設置済み |
| 点字運賃表 | 設置済み |
| 誘導チャイム付点字案内板 | 設置済み |
| 公衆用ファックス | 未設置 |
| AED(自動体外式除細動器) | 未設置 |
| 外部リンク | |
| 紹介ページ | 公式ページ |
| 周辺図 | 周辺図 |
| 構内図 | 構内図 |
| 基本情報 | |
| 駅名 | 萱島駅 |
| 駅説明 | ホームに大木がそびえる駅 |
| 同駅の大阪方面ゆきホーム中央には幹周り7m、高さ20m、樹齢700年ともいわれるクスノキの大木が、 | |
| 高架駅の屋根を突き抜けてそびえたっています。 | |
| このクスノキは、高架複々線化の工事にあたり伐採する予定でしたが、 | |
| 大正末期頃まで地元の人たちからご神木として崇められ、 | |
| また、保存を望む声も多かったので、残されたものです。 | |
| これにより、同駅は昭和58年、大阪市より「都市景観建築賞」の奨励賞を受賞、 | |
| 平成13年には、近畿運輸局より「近畿の駅百選」に認定されました。 | |
| クスノキの大木は、平成元年、「大阪みどりの百選」に選ばれました。 | |
| 駅設備 | |
| エスカレーター | 設置済み |
| エレベーター | 設置済み |
| スロープ | 設置済み |
| 車いす利用可能トイレ | 設置済み |
| 手摺り付トイレ | 設置済み |
| ベビーシート・ベビーキープ | 未設置 |
| ホーム誘導鈴 | 設置済み |
| 点字運賃表 | 設置済み |
| 誘導チャイム付点字案内板 | 設置済み |
| 公衆用ファックス | 未設置 |
| AED(自動体外式除細動器) | 設置済み |
| 外部リンク | |
| 紹介ページ | 公式ページ |
| 周辺図 | 周辺図 |
| 構内図 | 構内図 |
| 基本情報 | |
| 駅名 | 寝屋川市駅 |
| 駅説明 | 寝屋川市の玄関口 |
| 明治43年の開業時に開設された当時は、 | |
| 「寝屋川」でしたが、昭和26年5月の市制発足にともなって、 | |
| 同年8月に「寝屋川市」と改称し、駅の北東にある寝屋川市役所の最寄駅となっています。 | |
| 駅の西側には親水施設「寝屋川せせらぎ公園」が整備されています。 | |
| 駅設備 | |
| エスカレーター | 設置済み |
| エレベーター | 設置済み |
| スロープ | 未設置 |
| 車いす利用可能トイレ | 設置済み |
| 手摺り付トイレ | 設置済み |
| ベビーシート・ベビーキープ | 設置済み |
| ホーム誘導鈴 | 設置済み |
| 点字運賃表 | 設置済み |
| 誘導チャイム付点字案内板 | 設置済み |
| 公衆用ファックス | 未設置 |
| AED(自動体外式除細動器) | 設置済み |
| 観光スポット | |
| グルメ | Boulangerie Miyata |
| 関係ページ | 寝屋川市駅詳細 |
| 外部リンク | |
| 紹介ページ | 公式ページ |
| 周辺図 | 周辺図 |
| 構内図 | 構内図 |
| 基本情報 | |
| 駅名 | 香里園駅 |
| 駅説明 | 成田山不動尊の最寄駅 |
| 当社が開業した明治43年当時の駅名は「香里」でした。 | |
| その後昭和13年に「香里園」に改称されました。 | |
| また同駅は、「成田さん」でして親しまれている成田山不動尊の最寄駅ですが、 | |
| この成田山大阪不動尊は、当社が千葉県成田の本山から御分身を勧請して、 | |
| かつて当社が経営していた香里遊園地の跡地の一部を寄進して建立されたものです。 | |
| 駅設備 | |
| エスカレーター | 設置済み |
| エレベーター | 設置済み |
| スロープ | 設置済み |
| 車いす利用可能トイレ | 設置済み |
| 手摺り付トイレ | 設置済み |
| ベビーシート・ベビーキープ | 未設置 |
| ホーム誘導鈴 | 設置済み |
| 点字運賃表 | 設置済み |
| 誘導チャイム付点字案内板 | 設置済み |
| 公衆用ファックス | 未設置 |
| AED(自動体外式除細動器) | 設置済み |
| 観光スポット | |
| 神社 | 成田山不動尊 |
| グルメ | ランタン |
| ショッピング | calm |
| 外部リンク | |
| 紹介ページ | 公式ページ |
| 周辺図 | 周辺図 |
| 構内図 | 構内図 |
| 基本情報 | |
| 駅名 | 光善寺駅 |
| 駅説明 | 蓮如上人、菅原道真公ゆかりの地 |
| 光善寺駅は明治43年に営業を開始しました。 | |
| 駅から北西へ10分ほど歩くと、光善寺があります。 | |
| 文明7(1475)年、浄土真宗本願寺八世蓮如上人により建立されたこの寺は、 | |
| 駅名の由来となっています。蓮如上人はこの地で約3年間布教に努めたといわれています。 | |
| また駅から南東へ15分ほど歩くと、「天神さん」と親しまれているさだ神社があります。 | |
| この神社は天暦5(951)年に造営されました。 | |
| 菅原道真公が大宰府に赴任する際、娘の刈屋姫が、 | |
| 父を慕ってこの地まで追いかけてきましたが会えず、足サダ(足ずり)して悲しんだことに由来します。 | |
| 駅設備 | |
| エスカレーター | 設置済み |
| エレベーター | 設置済み |
| スロープ | 未設置 |
| 車いす利用可能トイレ | 設置済み |
| 手摺り付トイレ | 設置済み |
| ベビーシート・ベビーキープ | 設置済み |
| ホーム誘導鈴 | 設置済み |
| 点字運賃表 | 設置済み |
| 誘導チャイム付点字案内板 | 設置済み |
| 公衆用ファックス | 未設置 |
| AED(自動体外式除細動器) | 未設置 |
| 外部リンク | |
| 紹介ページ | 公式ページ |
| 周辺図 | 周辺図 |
| 構内図 | 構内図 |
| 基本情報 | |
| 駅名 | 枚方公園駅 |
| 駅説明 | ひらかたパークと宿場町 |
| 当社が営業を開始した明治43年当時の駅名は「枚方」でしたが、 | |
| 昭和24年に「枚方公園」に改称されました。 | |
| 当駅は「ひらパー」の愛称で親しまれる「ひらかたパーク」の最寄駅です。 | |
| 菊人形展は平成17年に96年の歴史に幕を閉じましたが、 | |
| 春・秋の催しや夏のプール、冬のスケートと家族連れのお客さまでにぎわいます。 | |
| また駅の西側にはかつて江戸時代の宿場町や淀川水運の船宿の面影が残ります。 | |
| 駅設備 | |
| エスカレーター | 未設置 |
| エレベーター | 未設置 |
| スロープ | 設置済み |
| 車いす利用可能トイレ | 設置済み |
| 手摺り付トイレ | 設置済み |
| ベビーシート・ベビーキープ | 設置済み |
| ホーム誘導鈴 | 未設置 |
| 点字運賃表 | 設置済み |
| 誘導チャイム付点字案内板 | 設置済み |
| 公衆用ファックス | 未設置 |
| AED(自動体外式除細動器) | 未設置 |
| 観光スポット | |
| 博物館 | 市立枚方宿鍵屋資料館 |
| レジャー | ひらかたパーク |
| 外部リンク | |
| 紹介ページ | 公式ページ |
| 周辺図 | 周辺図 |
| 構内図 | 構内図 |
| 基本情報 | |
| 駅名 | 枚方市駅 |
| 駅説明 | 枚方市の玄関口 |
| 京阪線と交野線の接続駅で、1日の乗降人員は約9万人にもなります。 | |
| 駅の高架下には京阪枚方ステーションモールがあり、 | |
| 京阪百貨店、京阪ザ・ストアなど、ショッピングやグルメに大変便利です。 | |
| 駅南側の駅前広場を中心に広がるエリアには、 | |
| 枚方市役所や市民会館など主要な行政機関や文化施設が建ち並び、 | |
| 枚方市の中枢という重要な役割を担っています。 | |
| 駅から歩いて10分ほどのところには、梅の名所として名高い意賀美神社。 | |
| 丘の上からの枚方市街と淀川の眺望は格別です。 | |
| 駅設備 | |
| エスカレーター | 設置済み |
| エレベーター | 設置済み |
| スロープ | 設置済み |
| 車いす利用可能トイレ | 設置済み |
| 手摺り付トイレ | 設置済み |
| ベビーシート・ベビーキープ | 設置済み |
| ホーム誘導鈴 | 設置済み |
| 点字運賃表 | 設置済み |
| 誘導チャイム付点字案内板 | 設置済み |
| 公衆用ファックス | 未設置 |
| AED(自動体外式除細動器) | 設置済み |
| 観光スポット | |
| 神社 | 意賀美神社 |
| 関係ページ | 枚方市駅詳細 |
| 外部リンク | |
| 紹介ページ | 公式ページ |
| 周辺図 | 周辺図 |
| 構内図 | 構内図 |







