京阪電気鉄道京阪本線 説明(2/2)
1ページに入りきれなかったため、2ページに分れています。
| 路線基本情報 | ★ | 路線地図 | ★ | 駅紹介 | ★ | 外部リンク |
| 正式名称 | 京阪本線 |
| 起点 | 淀屋橋駅 |
| 終点 | 三条駅 |
| 駅数 | 40駅 |
| 営業距離 | 49.3km |
| 駅間距離 | 1.26m |
路線地図(Aが淀屋橋駅、Bが三条駅)
| 御殿山駅 | ★ | 牧野駅 | ★ | 樟葉駅 | ★ | 橋本駅 | ★ | 八幡市駅 | ★ | 淀駅 | ||
| 中書島駅 | ★ | 伏見桃山駅 | ★ | 丹波橋駅 | ★ | 墨染駅 | ★ | 藤森駅 | ★ | 深草駅 | ||
| 伏見稲荷駅 | ★ | 鳥羽街道駅 | ★ | 東福寺駅 | ★ | 七条駅 | ★ | 清水五条駅 | ★ | 祇園四条駅 | ★ | 三条駅 |
| 基本情報 | |
| 駅名 | 御殿山駅 |
| 駅説明 | 市民の美術創作活動の拠点も |
| 歩いて7分ほど行くと、大阪美術学校の功績を残す、御殿山美術センターがあります。 | |
| 市民が自由に創作活動できるようにと建てられたもので、駅からここまで続く坂は、「アート坂」と呼ばれています。 | |
| 駅設備 | |
| エスカレーター | 未設置 |
| エレベーター | 未設置 |
| スロープ | 設置済み |
| 車いす利用可能トイレ | 設置済み |
| 手摺り付トイレ | 設置済み |
| ベビーシート・ベビーキープ | 設置済み |
| ホーム誘導鈴 | 設置済み |
| 点字運賃表 | 設置済み |
| 誘導チャイム付点字案内板 | 設置済み |
| 公衆用ファックス | 未設置 |
| AED(自動体外式除細動器) | 未設置 |
| 外部リンク | |
| 紹介ページ | 公式ページ |
| 周辺図 | 周辺図 |
| 構内図 | 構内図 |
| 基本情報 | |
| 駅名 | 牧野駅 |
| 駅説明 | 学生でにぎわう街 |
| 駅から5分ほど歩くと、古くから交野地方の鎮守神として崇敬されている豊臣秀頼ゆかりの片埜神社があります。 | |
| 大阪の鬼門にあたり、方除けでも有名です。 | |
| また、関西医科大学、大阪歯科大学の2大学があり、学生でにぎわう街でもあります。 | |
| 駅すぐそばには京阪ザ・ストア牧野店もあり、活気にあふれた街です。 | |
| 駅設備 | |
| エスカレーター | 未設置 |
| エレベーター | 設置済み |
| スロープ | 設置済み |
| 車いす利用可能トイレ | 設置済み |
| 手摺り付トイレ | 設置済み |
| ベビーシート・ベビーキープ | 設置済み |
| ホーム誘導鈴 | 設置済み |
| 点字運賃表 | 設置済み |
| 誘導チャイム付点字案内板 | 設置済み |
| 公衆用ファックス | 未設置 |
| AED(自動体外式除細動器) | 未設置 |
| 外部リンク | |
| 紹介ページ | 公式ページ |
| 周辺図 | 周辺図 |
| 構内図 | 構内図 |
| 基本情報 | |
| 駅名 | 樟葉駅 |
| 駅説明 | 京阪沿線で一番住みたい街 |
| 京阪線のほぼ中間に位置する樟葉駅。 | |
| 樟葉はニュータウンとして開発されたエリアで、 | |
| 閑静な住宅街が広がり沿線で一番住みたい街とも言われています。 | |
| 駅に隣接している京阪くずは体育文化センターでは、 | |
| 健康・文化など様々な講座が開講されていて、趣味をブラッシュ・アップ。 | |
| 駅近くの淀川河川敷にはくずはゴルフ場が広がり、 | |
| 駅の反対側には京阪百貨店、ダイエー・イズミヤに加え、 | |
| 話題のカフェや専門店など約170店の専門店がラインナップされた大型ショッピングモール・KUZUHA MALLがあります。 | |
| 駅設備 | |
| エスカレーター | 設置済み |
| エレベーター | 設置済み |
| スロープ | 未設置 |
| 車いす利用可能トイレ | 設置済み |
| 手摺り付トイレ | 設置済み |
| ベビーシート・ベビーキープ | 設置済み |
| ホーム誘導鈴 | 設置済み |
| 点字運賃表 | 設置済み |
| 誘導チャイム付点字案内板 | 設置済み |
| 公衆用ファックス | 設置済み |
| AED(自動体外式除細動器) | 設置済み |
| 外部リンク | |
| 紹介ページ | 公式ページ |
| 周辺図 | 周辺図 |
| 構内図 | 構内図 |
| 基本情報 | |
| 駅名 | 橋本駅 |
| 駅説明 | 宿場町として栄えた町 |
| 橋本は京街道沿いの宿場町として栄えた町です。 | |
| 対岸の山崎と結ぶ渡し舟が発着する港町としての側面も持っていました。 | |
| 橋本駅下り(淀屋橋方面)ホームの改札を出て南へ少し歩いたところに、 | |
| 「橋本渡舟場三丁山崎停車所十丁・・・」と刻まれた道標が今も残っています。 | |
| 駅から南へ5分ほど歩くと、奈良時代、行基の発願による久修園院があります。 | |
| 同寺には、天体の観測に使う渾天儀(こんてんぎ)という銅製の天球儀が収められています。 | |
| 駅設備 | |
| エスカレーター | 未設置 |
| エレベーター | 未設置 |
| スロープ | 設置済み |
| 車いす利用可能トイレ | 未設置 |
| 手摺り付トイレ | 設置済み |
| ベビーシート・ベビーキープ | 未設置 |
| ホーム誘導鈴 | 未設置 |
| 点字運賃表 | 設置済み |
| 誘導チャイム付点字案内板 | 設置済み |
| 公衆用ファックス | 未設置 |
| AED(自動体外式除細動器) | 未設置 |
| 外部リンク | |
| 紹介ページ | 公式ページ |
| 周辺図 | 周辺図 |
| 構内図 | 構内図 |
| 基本情報 | |
| 駅名 | 八幡市駅 |
| 駅説明 | 京都と大阪を結ぶ街道筋の町 |
| 八幡市は古くから淀川による水運の便と京都と大阪を結ぶ街道筋の町として発展してきました。 | |
| 石清水八幡宮をはじめ、近くには名所・旧跡が多くあります。 | |
| その石清水八幡宮の参詣の足となる男山ケーブルへの乗り換え駅です。 | |
| 石清水八幡宮は、初詣や厄除大祭(1月)など多くの参拝者でにぎわいます。 | |
| 駅近くには、飛行神社、紅葉の時期に訪れたい善法律寺、神應寺などがあります。 | |
| また、秋には近くでなし狩りやぶどう狩りも楽しめます。 | |
| 駅設備 | |
| エスカレーター | 未設置 |
| エレベーター | 未設置 |
| スロープ | 未設置 |
| 車いす利用可能トイレ | 未設置 |
| 手摺り付トイレ | 設置済み |
| ベビーシート・ベビーキープ | 未設置 |
| ホーム誘導鈴 | 設置済み |
| 点字運賃表 | 設置済み |
| 誘導チャイム付点字案内板 | 設置済み |
| 公衆用ファックス | 未設置 |
| AED(自動体外式除細動器) | 未設置 |
| 観光スポット | |
| 神社 | 神應寺 |
| 善法律寺 | |
| 飛行神社 | |
| 関連ページ | 八幡市駅詳細 |
| 外部リンク | |
| 紹介ページ | 公式ページ |
| 周辺図 | 周辺図 |
| 構内図 | 構内図 |
| 基本情報 | |
| 駅名 | 淀駅 |
| 駅説明 | 競馬と歴史が楽しめる |
| 「淀競馬」とも呼ばれ親しまれている京都競馬場の最寄駅です。 | |
| 普段は落ち着いた雰囲気の駅周辺ですが、 | |
| 競馬開催日ともなるとたくさんの競馬ファンであふれかえります。 | |
| 現在、駅付近の高架化工事が進んでいます。 | |
| また、駅のすぐ北側には、1623年松平定綱によって築城された淀城跡があり、 | |
| 現在も本丸の石垣と内濠の一部が残っています。春には桜が、夏には蓮の花が彩りを添えます。 | |
| 駅設備 | |
| エスカレーター | 未設置 |
| エレベーター | 未設置 |
| スロープ | 設置済み |
| 車いす利用可能トイレ | 未設置 |
| 手摺り付トイレ | 設置済み |
| ベビーシート・ベビーキープ | 設置済み |
| ホーム誘導鈴 | 未設置 |
| 点字運賃表 | 設置済み |
| 誘導チャイム付点字案内板 | 設置済み |
| 公衆用ファックス | 未設置 |
| AED(自動体外式除細動器) | 未設置 |
| 外部リンク | |
| 紹介ページ | 公式ページ |
| 周辺図 | 周辺図 |
| 構内図 | 構内図 |
| 基本情報 | |
| 駅名 | 中書島駅 |
| 駅説明 | 水上交通の要所であった中書島 |
| 京阪本線と宇治線の接続駅です。 | |
| この辺りは古くから京都と大阪を結ぶ交通の要所で、特に川を利用した水上交通が発達しました。 | |
| 駅の南西にある伏見港公園には、ありし日の伏見港をイメージした港があり、 | |
| 市民の憩いの場となっています。 | |
| 近くには坂本龍馬の定宿で有名な寺田屋や酒蔵などがあります。 | |
| 駅設備 | |
| エスカレーター | 設置済み |
| エレベーター | 設置済み |
| スロープ | 設置済み |
| 車いす利用可能トイレ | 設置済み |
| 手摺り付トイレ | 設置済み |
| ベビーシート・ベビーキープ | 設置済み |
| ホーム誘導鈴 | 設置済み |
| 点字運賃表 | 設置済み |
| 誘導チャイム付点字案内板 | 設置済み |
| 公衆用ファックス | 未設置 |
| AED(自動体外式除細動器) | 設置済み |
| 観光スポット | |
| 神社 | 長建寺 |
| グルメ | Peter Corn |
| ショッピング | 庭問屋 木樂屋 |
| 関連ページ | 中書島駅詳細 |
| 外部リンク | |
| 紹介ページ | 公式ページ |
| 周辺図 | 周辺図 |
| 構内図 | 構内図 |
| 基本情報 | |
| 駅名 | 伏見桃山駅 |
| 駅説明 | 名水「伏見(ふしみ)」が湧き出る町 |
| 伏見は京都市の南部にある洛南屈指の商業地で、 | |
| 兵庫県の灘と並ぶ酒つくりの町としても知られています。 | |
| 近くには御香宮神社があり、境内には今も清水が湧き出ています。 | |
| 駅前の東西に伸びる大手筋は古くから栄えた庶民的な商店街で、地元の方々から親しまれています。 | |
| 駅設備 | |
| エスカレーター | 未設置 |
| エレベーター | 設置済み |
| スロープ | 未設置 |
| 車いす利用可能トイレ | 設置済み |
| 手摺り付トイレ | 設置済み |
| ベビーシート・ベビーキープ | 設置済み |
| ホーム誘導鈴 | 設置済み |
| 点字運賃表 | 設置済み |
| 誘導チャイム付点字案内板 | 設置済み |
| 公衆用ファックス | 未設置 |
| AED(自動体外式除細動器) | 未設置 |
| 観光スポット | |
| 神社 | 御香宮神社 |
| ショッピング | 大石天狗堂 |
| 外部リンク | |
| 紹介ページ | 公式ページ |
| 周辺図 | 周辺図 |
| 構内図 | 構内図 |
| 基本情報 | |
| 駅名 | 丹波橋駅 |
| 駅説明 | かつての伏見城を偲ばせる伏見桃山城 |
| 丹波橋駅は、近鉄京都線との連絡駅として多くのお客さまに利用されています。 | |
| 駅から東へ約1キロに、かつての伏見城を忍ばせる、伏見桃山城があります。 | |
| お城の周りにあった遊園地は廃園になりましたが、伏見のシンボルとして現在も残されています。 | |
| 駅設備 | |
| エスカレーター | 設置済み |
| エレベーター | 設置済み |
| スロープ | 設置済み |
| 車いす利用可能トイレ | 設置済み |
| 手摺り付トイレ | 設置済み |
| ベビーシート・ベビーキープ | 設置済み |
| ホーム誘導鈴 | 設置済み |
| 点字運賃表 | 設置済み |
| 誘導チャイム付点字案内板 | 設置済み |
| 公衆用ファックス | 未設置 |
| AED(自動体外式除細動器) | 設置済み |
| 観光スポット | |
| 神社 | 大黒寺 |
| 関連ページ | 丹波橋駅詳細 |
| 外部リンク | |
| 紹介ページ | 公式ページ |
| 周辺図 | 周辺図 |
| 構内図 | 構内図 |
| 基本情報 | |
| 駅名 | 墨染駅 |
| 駅説明 | 墨染桜や伏見の大仏がたたずむ |
| 1910(明治43)年に開業した当時から駅名が変わらず現在に至っています。 | |
| 西にすぐの墨染寺(ぼくせんじ)には墨染桜(すみぞめざくら)と呼ばれる桜の木があります。 | |
| 墨染寺のすぐ南にある、欣浄寺(ごんじょうじ)には伏見の大仏が安置されています。 | |
| また、駅の北東にある藤森神社は、勝運の神様としても有名です。 | |
| 駅設備 | |
| エスカレーター | 未設置 |
| エレベーター | 未設置 |
| スロープ | 設置済み |
| 車いす利用可能トイレ | 未設置 |
| 手摺り付トイレ | 設置済み |
| ベビーシート・ベビーキープ | 未設置 |
| ホーム誘導鈴 | 未設置 |
| 点字運賃表 | 設置済み |
| 誘導チャイム付点字案内板 | 設置済み |
| 公衆用ファックス | 未設置 |
| AED(自動体外式除細動器) | 未設置 |
| 観光スポット | |
| 神社 | 藤森神社 |
| グルメ | ぎょうざの舗 食 |
| 外部リンク | |
| 紹介ページ | 公式ページ |
| 周辺図 | 周辺図 |
| 構内図 | 構内図 |
| 基本情報 | |
| 駅名 | 藤森駅 |
| 駅説明 | 高速バスとの乗り換えも便利 |
| 1910(明治43)年の開業当時は、陸軍の第十六師団が駐屯していたことから、師団前駅と称していました。 | |
| 駅の真上には、名神高速道路が通っており、高速バスの乗り換え駅にもなっています。 | |
| 近くには京都市青少年科学センターがあり、様々な展示やプラネタリウムの投影が行われています。 | |
| 駅設備 | |
| エスカレーター | 未設置 |
| エレベーター | 未設置 |
| スロープ | 設置済み |
| 車いす利用可能トイレ | 未設置 |
| 手摺り付トイレ | 設置済み |
| ベビーシート・ベビーキープ | 未設置 |
| ホーム誘導鈴 | 設置済み |
| 点字運賃表 | 設置済み |
| 誘導チャイム付点字案内板 | 設置済み |
| 公衆用ファックス | 未設置 |
| AED(自動体外式除細動器) | 未設置 |
| 観光スポット | |
| 美術館 | 京都市青少年科学センター |
| 外部リンク | |
| 紹介ページ | 公式ページ |
| 周辺図 | 周辺図 |
| 構内図 | 構内図 |
| 基本情報 | |
| 駅名 | 深草駅 |
| 駅説明 | 五百羅漢の石仏を訪ねる |
| この駅の西側に開業当時から使用されていた深草車庫がありました。 | |
| 1980(昭和55)年に淀車庫の使用に伴い、廃止になりました。 | |
| 駅の東に石峰寺がり、江戸時代の画家伊藤若冲(いとうじゃくちゅう)の下絵をもとにした石仏が並ぶんでいます。 | |
| 駅設備 | |
| エスカレーター | 未設置 |
| エレベーター | 未設置 |
| スロープ | 設置済み |
| 車いす利用可能トイレ | 未設置 |
| 手摺り付トイレ | 設置済み |
| ベビーシート・ベビーキープ | 未設置 |
| ホーム誘導鈴 | 設置済み |
| 点字運賃表 | 設置済み |
| 誘導チャイム付点字案内板 | 設置済み |
| 公衆用ファックス | 未設置 |
| AED(自動体外式除細動器) | 未設置 |
| 観光スポット | |
| 神社 | 瑞光寺 |
| 石峰寺 | |
| 寶塔寺 | |
| 外部リンク | |
| 紹介ページ | 公式ページ |
| 周辺図 | 周辺図 |
| 構内図 | 構内図 |
| 基本情報 | |
| 駅名 | 伏見稲荷駅 |
| 駅説明 | 朱塗りの駅が目印 |
| 近くに伏見稲荷大社があり、お正月にはたくさんの初詣のお客さまでにぎわいます。 | |
| 駅にも特徴があり、伏見稲荷大社をイメージして、ホームの柵や柱が朱色に塗られています。 | |
| 駅から伏見稲荷大社までの参道には、「稲荷ずし」や「稲荷せんべい」などの土産物店が軒を並べています。 | |
| なかでも伏見稲荷人形は稲荷詣でのお土産としても有名です。 | |
| 駅設備 | |
| エスカレーター | 未設置 |
| エレベーター | 未設置 |
| スロープ | 設置済み |
| 車いす利用可能トイレ | 設置済み |
| 手摺り付トイレ | 設置済み |
| ベビーシート・ベビーキープ | 設置済み |
| ホーム誘導鈴 | 設置済み |
| 点字運賃表 | 設置済み |
| 誘導チャイム付点字案内板 | 設置済み |
| 公衆用ファックス | 未設置 |
| AED(自動体外式除細動器) | 設置済み |
| 観光スポット | |
| 神社 | 伏見稲荷大社 |
| 外部リンク | |
| 紹介ページ | 公式ページ |
| 周辺図 | 周辺図 |
| 構内図 | 構内図 |
| 基本情報 | |
| 駅名 | 鳥羽街道駅 |
| 駅説明 | 東福寺の塔頭が近くに |
| 1910(明治43)年に開業時に開設しました。 | |
| 終戦直後は、一時使用中止になりましたが再び使用を開始し、現在に至っています。 | |
| 駅の東側には、東福寺やその塔頭をなど、多くの社寺が点在しています。 | |
| 駅設備 | |
| エスカレーター | 未設置 |
| エレベーター | 未設置 |
| スロープ | 未設置 |
| 車いす利用可能トイレ | 未設置 |
| 手摺り付トイレ | 設置済み |
| ベビーシート・ベビーキープ | 未設置 |
| ホーム誘導鈴 | 設置済み |
| 点字運賃表 | 設置済み |
| 誘導チャイム付点字案内板 | 設置済み |
| 公衆用ファックス | 未設置 |
| AED(自動体外式除細動器) | 未設置 |
| 観光スポット | |
| 神社 | 正覚庵 |
| 外部リンク | |
| 紹介ページ | 公式ページ |
| 周辺図 | 周辺図 |
| 構内図 | 構内図 |
| 基本情報 | |
| 駅名 | 東福寺駅 |
| 駅説明 | 紅葉の季節はひときわ美しいお寺が近くに |
| 1957(昭和32)年に、国鉄(現・JR西日本)との接続駅になりました。 | |
| 付近には東福寺をはじめ、多くの塔頭を抱えた大寺院が点在しています。 | |
| なかでも東福寺の通天橋から眺める紅葉の美しさは全国的にも有名です。 | |
| また、東大路通を越えると、泉涌寺があり、皇室の菩提所としても知られています。 | |
| 駅設備 | |
| エスカレーター | 未設置 |
| エレベーター | 未設置 |
| スロープ | 設置済み |
| 車いす利用可能トイレ | 設置済み |
| 手摺り付トイレ | 設置済み |
| ベビーシート・ベビーキープ | 未設置 |
| ホーム誘導鈴 | 設置済み |
| 点字運賃表 | 設置済み |
| 誘導チャイム付点字案内板 | 設置済み |
| 公衆用ファックス | 未設置 |
| AED(自動体外式除細動器) | 未設置 |
| 観光スポット | |
| 神社 | 今熊野観音寺 |
| 新熊野神社 | |
| 雲龍院 | |
| 正覚庵 | |
| グルメ | 魚市 |
| 甘味処 梅香堂 | |
| 京菓子司 末廣屋 | |
| 京家 | |
| ショッピング | 青山豆十本舗 |
| 外部リンク | |
| 紹介ページ | 公式ページ |
| 周辺図 | 周辺図 |
| 構内図 | 構内図 |
| 基本情報 | |
| 駅名 | 七条駅 |
| 駅説明 | 京都駅にも近く、歩いてまわれるスポットがいっぱい |
| 1987(昭和62)年に東福寺駅上手~三条駅間の地下線開通に伴い、 | |
| 地下駅になりました。かつてはこの駅から三条駅まで、 | |
| 四季折々の鴨川沿いを走る電車を見ることができました。 | |
| 駅の東側一帯には、三十三間堂や京都国立博物館をはじめ、 | |
| 歩いて回れる範囲にたくさんの見どころがあります。 | |
| 駅設備 | |
| エスカレーター | 設置済み |
| エレベーター | 設置済み |
| スロープ | 未設置 |
| 車いす利用可能トイレ | 設置済み |
| 手摺り付トイレ | 設置済み |
| ベビーシート・ベビーキープ | 未設置 |
| ホーム誘導鈴 | 未設置 |
| 点字運賃表 | 設置済み |
| 誘導チャイム付点字案内板 | 設置済み |
| 公衆用ファックス | 未設置 |
| AED(自動体外式除細動器) | 未設置 |
| 観光スポット | |
| 神社 | 三十三間堂 |
| 智積院 | |
| 豊国神社 | |
| 東本願寺 | |
| 博物館 | 京都国立博物館 |
| グルメ | 欧風キッチン Levante |
| ショッピング | 東山PINE |
| 外部リンク | |
| 紹介ページ | 公式ページ |
| 周辺図 | 周辺図 |
| 構内図 | 構内図 |
| 基本情報 | |
| 駅名 | 清水五条駅 |
| 駅説明 | 清水焼の発祥地が近くに |
| 年中、観光客が多いことで知られている清水寺の最寄り駅です。 | |
| この辺りは、清水焼の発祥の地として知られています。 | |
| 毎年8月に行われる陶器まつりは数百件の露店が並び、夜遅くまでにぎわいます。 | |
| 駅からすぐ東の五条大橋には伝説にちなんだ牛若丸と弁慶の像が立っています。 | |
| 2008(平成20)年10月19日から現在の駅名に変更。 | |
| 駅設備 | |
| エスカレーター | 設置済み |
| エレベーター | 設置済み |
| スロープ | 設置済み |
| 車いす利用可能トイレ | 設置済み |
| 手摺り付トイレ | 設置済み |
| ベビーシート・ベビーキープ | 未設置 |
| ホーム誘導鈴 | 設置済み |
| 点字運賃表 | 設置済み |
| 誘導チャイム付点字案内板 | 設置済み |
| 公衆用ファックス | 未設置 |
| AED(自動体外式除細動器) | 未設置 |
| 観光スポット | |
| 神社 | 市比賣神社 |
| 清水寺 | |
| 地主神社 | |
| 六道珍皇寺 | |
| 美術館 | 河井寛次郎記念館 |
| 洛東遺芳館 | |
| 外部リンク | |
| 紹介ページ | 公式ページ |
| 周辺図 | 周辺図 |
| 構内図 | 構内図 |
| 基本情報 | |
| 駅名 | 祇園四条駅 |
| 駅説明 | 京都一の繁華街へ出かける |
| 京都で一番の繁華街で、四条河原町に一番近い駅です。 | |
| 駅の東には八坂神社があり、毎年7月に行われる日本三大祭の祇園祭はこの神社のお祭りです。 | |
| また、八坂神社の東側には、京都で一番古いといわれる円山公園があり、 | |
| 桜の名所として知られており、たくさんの人でにぎわいます。 | |
| 園内は四季を問わず市民の憩いの場所になっています。 | |
| 2008(平成20)年10月19日から現在の駅名に変更。 | |
| ※「祇園四条」の「祇」の字が、一部環境によっては「祗」と表示されますが、正しくは「ネ」へんに「氏」です。 | |
| 駅設備 | |
| エスカレーター | 設置済み |
| エレベーター | 設置済み |
| スロープ | 設置済み |
| 車いす利用可能トイレ | 設置済み |
| 手摺り付トイレ | 設置済み |
| ベビーシート・ベビーキープ | 設置済み |
| ホーム誘導鈴 | 設置済み |
| 点字運賃表 | 設置済み |
| 誘導チャイム付点字案内板 | 設置済み |
| 公衆用ファックス | 未設置 |
| AED(自動体外式除細動器) | 設置済み |
| 観光スポット | |
| 神社 | 圓徳院 |
| 大谷祖廟 | |
| 京都ゑびす神社 | |
| 京都霊山護國神社 | |
| 美術館 | 霊山歴史館 |
| 名所 | 長楽館 |
| 公園 | 円山公園 |
| 外部リンク | |
| 紹介ページ | 公式ページ |
| 周辺図 | 周辺図 |
| 構内図 | 構内図 |
| 基本情報 | |
| 駅名 | 三条駅 |
| 駅説明 | 京都観光の拠点 |
| 三条駅は長らく京阪電車の終着駅として、京都観光の拠点としてにぎわいを見せていました。 | |
| 1989(平成元)年に鴨東線が開通し、出町柳駅まで延長されましたが、 | |
| 現在でも京都市営地下鉄東西線との乗り換え駅で、交通の要所になっています。 | |
| 大津方面へは地下鉄の三条京阪駅から浜大津行きの電車に乗ります。 | |
| 2003(平成15)年にはKYOUENがオープンし、魅力あるショップも充実しています。 | |
| 駅設備 | |
| エスカレーター | 設置済み |
| エレベーター | 設置済み |
| スロープ | 設置済み |
| 車いす利用可能トイレ | 設置済み |
| 手摺り付トイレ | 設置済み |
| ベビーシート・ベビーキープ | 設置済み |
| ホーム誘導鈴 | 設置済み |
| 点字運賃表 | 設置済み |
| 誘導チャイム付点字案内板 | 設置済み |
| 公衆用ファックス | 設置済み |
| AED(自動体外式除細動器) | 設置済み |
| 観光スポット | |
| 神社 | 青蓮院 |
| 本能寺 | |
| 美術館 | 京都国際マンガミュージアム |
| 京都文化博物館 | |
| グルメ | KARASUMA NEXUS |
| neutron | |
| リストランテ カノビアーノ京都 | |
| ショッピング | 靴工房 ハンザワ |
| 関連ページ | 三条駅詳細 |
| 外部リンク | |
| 紹介ページ | 公式ページ |
| 周辺図 | 周辺図 |
| 構内図 | 構内図 |







