Q.効率の良い資金稼ぎは?
- 基本は採取・発掘
- 採取・発掘のみでの撤退する場合、セットで採取キャラ以外を配置せず、自動ターン送りをOFF、環境設定のゲーム設定で迷宮マップアニメをOFFで効率化できる
- そして敵からのドロップ
- フール系装飾を装備してドロップ判定を増やす
- 占いでドロップ判定を増やす。資金目的なら金額の安い、人と地の2種掛けがおすすめ
- ボスや捕食箱がドロップする星石各種は、10000で売れる
6章限定、第2ステージ「迷宮化した塔下層第一区画」マップ右上の捕食箱が再湧きするので荒稼ぎ出来る(Ver1.02で修正済)
- 鉱石と魔法石を発掘、手加減の腕輪を量産して売る
- 個数の占術・人と地を買い込んでヘタレス1Fの発掘(発掘Lv2が必要)をする→手加減の腕輪を作ってコルシノ鋼と共に売る。鉱石が余るようであれば双盾(2章リシュ加入後)も作って売る。序盤から簡単で非常に高効率
- ちなみに個数の占術の天地人がそれぞれ20個ほどあると月見草(採取Lv3が必要)含めてカンストする(個数にばらつきがあるため確実に20回以内にカンストするとは限らない)
- 神霞塔の光指す露台(4章以降) 電磁砂と鉱石を集めて鈎爪→電磁鈎爪を作成、売価3600
- 発掘マスまで7マスなので、Lv.15以上のイオルでミケユとユニオンしフールミルを装備するとイオルの移動が7になり届く。ミケユは発掘の腕輪を装備して枠02でセット出撃すれば一手撤退が可能になる
- 但し難易度を強敵にしている場合、道中にフェスプがいるため排除する必要がある。
- 5章から合成に血廉の癒手が追加される。赤の液で96、作成で820かかるが一個あたり3284
- 虹色草の収集が少し面倒。ジレール水宮の水宮最奥部の右上の出撃門から一手。アペンドありならヘタレ迷宮2Fで回収できる。
- またヘタレ迷宮2階周回する場合月見草が余ると思われるので、紫の液×3で288、ケールの玄磨×3購入で2520、これを玄磨石に変え、ディスケル売価4000に変えれば、1個当たり1192M増やせるので手間でなければこちらもお勧め。
- 玄磨石増殖バグを利用して最上位玄磨を増やして売約する
Q.採取・採掘レベルはどうやって上げるの?
- 玄磨の導で対応するパネルを解放する。詳細は玄磨の導に。
- 本作では、採取・採掘レベル以下のものはマップクリア後に獲得できないので、早めに解放推奨。
- もしくは、面倒でもマップごとに初期化して開放するパネルを再設定する。
Q.魔物が仲間になる場所は?
- クシェルの依頼を受けると捕獲対象ユニットが出現する。依頼発生条件はメインストーリーの進行状況と魔物の仲間状況
- 仲間にできるユニットには順番があり前のユニットを仲間にする必要がある(同値となっているユニットの場合は両方とも)
- その周回内で前のユニットを捕獲していないとクシェルの依頼が発生しない
- 財宝プテテットが逃げて100%になるとステージが開放されない。しかし、その状態で一度適当なユニットを動かすと開放できる
順番 |
ユニット名 |
属性 |
迷宮 |
ステージ |
捕獲依頼イベント発生時期 |
ステージ開放条件 |
備考 |
1 |
フレイルハルピュア |
火炎 |
歯車の街デファル |
灼熱の工場 |
1章・歯車の街中央部クリア |
メインストーリーで自動開放 |
|
2 |
蒼魔天狗 |
電撃 |
獣戦迷宮エボベテ |
大地の裂け目 |
2章・獣戦迷宮最奥部クリア |
荒廃した戦場を占有率100%クリア |
|
マニタリィアム |
地脈 |
傀儡の森セア |
深緑の散歩道 |
2章・光の広場クリア |
メインストーリーで自動開放 |
|
3 |
ヘルマキュバス |
暗黒 |
ラジェル・リノト |
誘いの夜街 |
3章・夜神の街中央部クリア |
難苦の夜神坂を占有率100%クリア |
|
フォブラ |
冷却 |
魔錬火山 |
熱気に囲まれた秘湯 |
3章・火山最奥部クリア |
狭隘の火山道を占有率100%クリア |
|
4 |
ディーヴァ |
神聖 |
神霞塔 |
温かな吹き抜け階層 |
4章開始 |
光射す霞台を占有率100%クリア |
|
エルメーナ |
冷却 |
ジレール水宮 |
隠された水路 |
4章・水宮最奥部クリア |
メインストーリーで自動開放 |
|
5 |
ヴァーナ |
地脈 |
魔錬火山 |
狭隘の火山道 |
5章開始 |
メインストーリーで自動開放 |
|
アン・プロア |
暗黒 |
歯車の街デファル |
巨大歯車回廊 |
5章・思念漂う空間クリア後メインイベント1回 |
メインストーリーで自動開放 |
初期『二回行動』所持 |
6 |
彷徨エル亡幽鬼 |
暗黒 |
幻魔の裂け谷 |
生体の貯蔵庫 |
5章・裂け谷最奥部クリア |
メインストーリーで自動開放 |
|
Q.幻魔の裂け谷の深層へと続く迷路で先に進めない
飛行が必要
スキルで飛行結界があるため通常の方法では進めない
- 右下は部屋を制圧後にカトリトのスキル「転送」で、スキル「転移」持ちユニット(ロズリーヌ等)を飛ばす。
- 左上はミクシュアナにスキル「征炎」と射程3以上の玄磨(レルン等)を装備して、結界のある部屋の中で敵を倒す。その後はカトリトのスキル「転送」でユニットを飛ばす。もしくは飛行結界の左側の出撃門からユニットを出撃させる。
Q.ミッション「『○○』を発動」がクリアできない
- 同名の罠があるマスをユニットが踏み、発動させることでクリアできる
- マスの左下に赤い旗アイコンがあることが罠の目印
- 罠によっては飛行など特定のスキルで発動させずに無効化してしまいミッションクリアできないので、該当スキルを持たない状態で踏む必要がある
- 罠マスを右クリック時、画面左下の”配置物”で罠名や無効化できるスキルを確認できる
Q.鍵の入手方法と扉の場所は?
- 白銀の扉の場所
- ジレール水宮/魔力が滞留する水路 「魔弓リュグナー」
- ジレール水宮/瀧が生み出す多重水路 「幻想の衣」
- 幻魔の裂け谷/深層へと続く迷路 「幻想の鎧」
- 柩冥神殿ヴィルキース/渇望之鋏下層 「機軸魔銃アイシス」
- 柩冥神殿ヴィルキース/我欲之鋏中層 「電磁機軸円盤」
- ヘタレスの迷宮/2F 「天王石」
- 黄金の扉の場所
- 幻魔の裂け谷/魔術師たちの実験地 「エウシュリシュレ」
- 柩冥神殿ヴィルキース/忍苦之鋏中層 「英雄の鎧」
- 柩冥神殿ヴィルキース/荒廃した広場 「カイザーブーツ」
- グアラクーナ城砦の転移装置/転移先西の広場 「マイスターバリ」
- グアラクーナ城砦の転移装置/転移先南の回廊 「精域の首飾り」「マイスターシュレ」
- ヘタレスの迷宮/2F 「金星石」
Q.フール系はどこで手に入るの?
- フールミル
- フールティアス
- 6章の迷宮化した塔入口(1つ目のステージ)の右上宝箱
- 7章の柩冥神殿ヴィルキース/我欲之鋏上層の中央宝箱
- ちなみに残り2か所はマルウェンの首輪(渇望)とスティーニア(忍苦)
Q.クマさん人形がドロップしない
- 傀儡の森セアの意思を持った熊人形からドロップ
- 柩冥神殿ヴィルキース/我欲之鋏上層のボス奥の宝箱から入手できるため後回しにするのも手
Q.結晶葉の効率的な集め方は?
- 歯車の街デファルの巨大歯車回廊
- 歯車の街デファルの灼熱の工場
- 獣戦迷宮エボベテの凶賊たちの集会場
- 出撃門から移動4の転移持ち、拠点から移動6の2回行動(or転送)
- 柩冥神殿ヴィルキースの我欲之鋏中層
- 他より出やすい。2回行動持ちを同じ枠に入れて出撃し転送、もしくは左下の出撃門から進める
Q.酸の液の効率的な集め方は?
- 上位素材が不要な場合は玄磨の導を初期化して採取Lv3にすることで少しだけ集めやすくなる
- ジレール水宮の隠された水路か外れの水浸し回廊で採取
- 隠された水路は右側の出撃門から移動力6以上、カトリトの転送で左下に送る。エルメーナが出現している場合は事前に倒しておく
- 外れの水浸し回廊はカトリトの転移で転送持ちを送ると左側の回収が楽、右側は移動力4以上なら誰でもよい
Q.神秘的な羽の効率的な集め方は?
- 神霞塔でジルニーやディンを狩る
- 序盤で集める場合は歯車の町デファルの牙コウモリでお祈り
- trueルート7章で解放される神霞塔の光の高層回廊で採取
- 拠点から移動6、中央左の出撃門から移動5、下の出撃門から移動4でそれぞれ2回行動すると戦闘なしで回収可能。虹色の玄磨石と縁結草も狙える
Q.虹色の玄磨石の効率的な集め方は?
- アペンドのヘタレス遺跡のカードで虹が出るまで粘る
- 柩冥神殿最奥部のミッション25Tクリア
- trueルート最終章で解放されるグアラクーナ城砦の転移装置のいずれかで発掘
- 転移先西の広場はアヴァロに転移の腕輪を装備するかロズリーヌかヴィネアに発掘の腕輪を装備すると回収が楽。左上の出撃門から移動5で採取も可能
- 手間が増えるが転移先北の広場は発掘ポイント3つある
- 上記除くと6章のダンジョンが気持ち出やすいかもしれない
- 玄磨石増殖バグを利用して最上位玄磨を復元する。元になる玄磨を作る必要があるが最高効率
Q.財宝プテテットの出現場所は?
情報のユニットからの確認も可能。
迷宮 |
ステージ |
備考 |
夜神の町ラジェル・リノト |
難苦の夜神坂 |
|
魔錬火山 |
狭隘の火山道 |
|
神露塔 |
光射す露台 |
|
ジレール水宮 |
隠された水路 |
|
幻魔の裂け谷 |
生体の貯蔵庫 |
|
メフィの塔 |
迷宮化した塔入口 |
|
柩冥神殿ヴィルキース |
我欲之鋏下層 |
|
忍苦之鋏中層 |
|
地へと続く途 |
|
最終更新:2023年04月08日 16:28