基本データ
国旗 |
準備中 |
国土 |
スリランカ |
国の標語 |
仮置き |
国歌 |
考え中 |
国家元首 |
? |
公用語 |
シンハラ語 |
英語 |
タミル語 |
首都 |
スリジャヤワルダナプラコッテ(行政上) |
コロンボ(事実上) |
政治体制 |
共和制? |
国教 |
政教分離(名目) |
仏教(事実上) |
ヒンドゥー教(タミル系) |
歴史
政治
制度
元首
立法機関
議会(あれば)
憲法
国民
人口
民族
宗教
人口の七割が上座部仏教であるが、北部のタミル人はヒンドゥー教を崇拝する。
文化
教育
外交
基本方針
条約
貿易
関係国
経済
資源
一次資源
ヌワラ・エリア茶葉農業労働生産者組合 |
ヌワラ・エリア |
茶葉 |
1000万 |
マンナール海盆海底油田 |
マンナール |
石油 |
200万 |
ヌワラ・エリア茶葉農業労働生産者組合:世界的に有名な紅茶の生産地であるヌワラ・エリアにおける一大農業組合。植民地時代から培われてきた茶葉生産の能力は国内における産業の中でも群を抜いており、同地方における一大利権となっている。
マンナール海盆海底油田:セイロン石油公社の所有する海底油田。インドの対岸にあたる北部の都市マンナールとその沖合から発掘された油田であり、比較的新規に存在が確認されたもの。本来は石油を輸入に頼らざるを得なかったセイロン政府であるがこの存在によって多少の国内向け需要を緩和することに成功している。
二次資源
セイロン石油公社:セイロン政府の所有する石油関連の国営企業。上記マンナール海盆海底油田もまた正確にはセイロン石油公社の所有物である。特にコロンボ周辺に所在する石油精製施設とその管理事務所を所在地としているものの、実際の本社もまたコロンボ市内に存在する。
三次資源
インフラ
都市
スリジャヤワルダナプラコッテ |
400万 |
コロンボ |
1000万 |
ハンバントータ |
100万 |
ヌワラ・エリア |
100万 |
スリジャヤワルダナプラコッテ:セイロン共和国における行政上の首都。コロンボの南東15km程度の地点に存在し、ほぼ同一の都市圏として運用される。政治的問題からコロンボより首都機能を譲り受け、近年では国会議事堂など政府機能が徐々に移転しつつある。
コロンボ:セイロン共和国における事実上の首都。もともとコロンボに首都が存在したものの政治的問題によってスリジャヤワルダナプラコッテへと移転した。とはいえ実際の行政はコロンボで行われることも多く、商業などの中心地としての立ち位置、また人口的な最大の都市も変わらずコロンボのままである。
ハンバントータ:インド洋に面した港湾都市。中東からインド洋を通って東南アジアへたどり着くための主要な航路に存在する中継地点であり、政府の投資によって空港・鉄道・高速道路など多数の交通インフラを備えるよう拡充されつつある。
ヌワラ・エリア:セイロン島中部に存在する都市にして、セイロンティーの一大産地かつ世界的にも有名な茶葉ヌワラ・エリア茶の生産地。都市としての重要さはバドゥッラやキャンディに譲るものの経済的に莫大な利益をもたらす主要な経済拠点となっている。
交通
鉄道
メインライン |
コロンボ~ポルガハウェラ~キャンディ~ナワラピティヤ~ヌワラ・エリア~バンダラウェラ~バドゥッラ |
100万 |
コーストライン |
コロンボ~スリジャヤワルダナプラコッテ~ゴール~マラータ~ハンバントータ~~ティッサマハラーマ~カタラガマ |
100万 |
メインライン:セイロン島中部の都市バドゥッラからコロンボまでを結ぶ鉄道路線。山岳地帯を走る山岳路線であり、速度はあまり出ないものの力強い加速を見せる。基本的にはキャンディやヌワラ・エリア、バンダラウェラなどの茶葉生産施設からコロンボの港まで茶葉を輸送するためだけの路線であり、植民地時代からずっとそれは変わっていない。
コーストライン:コロンボからスリジャヤワルダナプラコッテを通って南部の海岸線をずっと移動していく路線。ゴール、マラータ、ハンバントータなどのインド洋貿易における重要な港湾を次々とつないでいく路線であることから政府も注目している。
港湾
コロンボ港:コロンボに存在する港湾。植民地時代から巨大な港湾として有名であり、セイロン茶の貿易をはじめとして財を成してきた。そのため植民地時代から主要な鉄道が延伸されており、基本的なセイロン島内の流通路はコロンボに繋がっているといっても過言ではない。
ハンバントータ港:最近新規に開発が進んできている港。同港湾がインド洋航路における重要な拠点としての価値が見いだされたことによるが、港湾都市としては未成熟でいまだ発展途上。空港や鉄道との連絡もうまくいっていないなど課題も多い。
空港
バンダラナイケ国際空港 |
100万 |
ラトゥマラナ国際空港 |
100万 |
マッタラ・ラージャパクサ国際空港 |
100万 |
ウィーラウィラ空港 |
100万 |
グレゴリー湖水上機基地 |
100万 |
バンダラナイケ国際空港:コロンボに存在する国際空港。ラトゥマラナ国際空港に対して新コロンボ国際空港とも。本来はイギリス空軍の空軍基地であった場所であるが、植民地時代の終焉と共にセイロン政府に返還され民間機の受け入れを開始した。
ラトゥマラナ国際空港:同じくコロンボに存在する国際空港。バンダラナイケ国際空港に対してコロンボ国際空港(あるいは旧コロンボ国際空港)と呼称される。建設自体は1935年ときわめて古く、ラトゥマラナ空軍基地としてイギリス空軍からセイロン空軍にかけて使用されてきている。
マッタラ・ラージャパクサ国際空港:インド洋に面したセイロン島南部の都市ハンバントータに所在する大規模な国際空港。すぐそばに存在するハンバントータ港との連携を重視して建築されており、バンダラナイケ国際空港・ラトゥマラナ国際空港につぐ国内三番目の国際空港として人気。
ウィーラウィラ空港:ハンバントータに存在する軍民両用の国内線空港。ラトゥマラナ国際空港・バンダラナイケ国際空港のキャパシティーをどこに移譲するかでもめた際、マッタラ・ラージャパクサ国際空港の新設かウィーラウィラ空港の拡張かで揉めたものの結局政治的駆け引きによりマッタラ・ラージャパクサ国際空港に決定した。
グレゴリー湖水上機基地:ヌワラ・エリアに存在する空港。山岳地帯の内部に広がるグレゴリー湖に面しており、セイロンでは比較的人気の水上機運用が行われる。これらのことから厳密には水上機基地であるが、空港コードの存在する空港という扱いなので記載する。
造船所
制度
文化資源
代表企業
地理
軍事
陸軍
海軍
種別 |
基礎型/発展型 |
その他 |
輸送艦 |
|
|
戦闘艦 |
|
|
潜水艦 |
|
|
巡洋艦 |
|
|
空軍
種別 |
基礎型/発展型 |
その他 |
ミサイル |
|
|
戦闘機 |
4/0 |
|
攻撃機 |
0/1 |
|
世界遺産
財務
最終更新:2021年05月11日 17:34