エヴァリースサガを始める上で、知っておくべき知識、知っていると便利な知識などを紹介します。
戦闘関係
連携
味方の技や術が連続して敵に当たり、ダメージが増える。
戦闘中、味方の行動順が続いていれば任意で発動可能。
(戦闘画面下部のアイコンに矢印が出ていれば可能 技モーション中に決定キーで連携発生)
発動には連携ポイントが必要です。
参加人数が増えるごとに消費ポイントが増加し、5人連携で4ポイント消費します。
戦闘が終了すると1回復し、宿に泊まると全快します。
連携の素を使用する毎に最大値が1増加します。
絆の〇薬シリーズを使うことで移動中に回復も可能です。
BP
通常のターン経過で1回復、戦闘終了で最大BP/7(端数切捨て)回復します。
スタイルや待機実行によりターン経過の回復量が増加します。
専用の回復アイテムを使えば、戦闘中に補充もできます。
チェイン
マップ上の敵に発見され接触した時、他の敵が近くにいるとエフェクトが発生し、最大3連戦になることがあります。
成長判定に補正が入り、能力が上がりやすくなる利点があります。
長期戦になるので、勝ち目が薄いと感じたらさっさと逃走しましょう。
もっとも、あまり逃走しすぎると敵も強化されていきますが……
武器の耐久値
武器には耐久値が設定されており、耐久値以上に使用する事はできません。
主に、宿屋と一緒に配置されているリチャージ屋で耐久値を回復する事ができますが、修理費用がかかります。
イベントで手に入るクヴェルと呼ばれる武器は耐久値が無限です。
ただし消費BPが増えるため、完全な上位互換というわけではありません。
ファイナルストライク
武器を破壊するかわりに高威力の追撃ができる。
技をえらぶ場面でAキー(デフォルト)を押すことで選択可能。
発動した武器は消滅するので注意。
術の資質
キャラにかかわらず2属性まで、反属性などの制限はありません。
メニューの術一覧から「マップに戻るキー」押すと、
資質を忘れることができるので別の術系統を覚え直すことができます。
覚え直しにはお金が必要になり、レベルも0から再出発になります。
ただし、資質を忘れても習得したスタイルは忘れません。
盾
魔法に対する属性盾や物理属性に耐性のある盾などがあり、
防御(ガード)時に使うと大きくダメージを減らす事ができるので、武器欄の1つは盾を装備する事をオススメします。
序盤ですぐに購入可能になる騎士の盾は是非購入して装備しましょう。
LPの代わりのシステム
このゲームは元作品のロマンシング・サガ系であったLP(ライフポイント)の概念がありません。
代わりに、敵の特殊攻撃や逃走時、戦闘不能に陥ったり戦闘不能状態で攻撃を受けると、最大HPへダメージが入ります。
これを治療するには、秘薬という
アイテムを使うか、宿屋に泊まる必要があります。
成長率について
ステータスの成長はキャラごとに異なり、戦闘中の行動に大きく影響を受けます。
対峙した敵が強い・チェインエンカウントで遭遇・実際に行動した場合は、より影響が大きくなるようです。
HPは体力が高いほど、BPは消費するほど上がりやすいです。
また、BPは色んな武器・術Lvを育てると上がりやすいです。
成長率に関する補足
仮に腕力を上昇させたいなら、斧や大剣を使うと上がりやすく、素早さや器用さを上げたいなら弓や小剣を使うと上がりやすい。
このため、能力値の上昇が似通った装備をすると、能力値が非常に偏ります。
BPの成長判定に技・術レベルの総和が関わるのもあり、様々な行動をとるほうがバランスよく育成できるでしょう。
魔力は術を使わないと伸びにくい点にも注意。
プレイヤーごとの個人差もありますが、行動する際の成長率補正は以下のようにかかりやすいです。あくまでも目安として。(HPは未確認)
技能 |
腕力 |
体力 |
器用さ |
魔力 |
素早さ |
愛 |
意志力 |
刺突剣 |
|
|
○ |
|
○ |
|
○ |
剣 |
○ |
|
○ |
|
○ |
|
|
大剣 |
◎ |
○ |
|
|
|
|
|
槍 |
|
○ |
○ |
|
|
|
○ |
弓 |
|
|
○ |
|
○ |
○ |
|
斧 |
○ |
◎ |
|
|
|
|
|
体術 |
○ |
|
○ |
|
○ |
|
|
盾 |
|
○ |
|
|
|
○ |
○ |
術 |
|
|
|
◎ |
|
|
|
敵Lvについて
このゲームの戦闘回数は勝利時だけでなく、逃走時にも増加します。(チェイン戦闘の場合、一度の戦闘で複数増加)
逃走時の敵Lv上昇は微かで、よほど逃げ続けないかぎり影響は少ないでしょう。
敵の強さの目安は店レベルで判別できます。(最大Lv12)
※出てくる敵の強さはマップに大きく依存する。例えば終盤まで行ったデータでもモリマーの丘でエンカすると序盤の敵が出てくる。
特定レベルの敵を狙って倒したい場合はレベルキャップが緩い地域に赴いて戦う必要がある。
苦戦するようなら耐性を意識した装備構成にすると良いです。
◎:強耐性や↗:吸収を中心に装備を揃えましょう。
1人だけ前列に立たせて盾でガードインパクトし、他全員を後列に配置する作戦なども有効です。
能力値関係
能力値の意味は、ゲームフォルダ内のreadme通りなら以下の通り。
腕力
物理攻撃に影響
体力
最大HPの上昇 防御力に影響
器用さ
物理命中 刺突剣、弓、等に影響
魔力
術威力 持続ターンに影響
素早さ
行動準 刺突剣、弓、体術等に影響
愛
回復量等に影響(連携率の数字にも影響?)
意志力
状態異常等に影響(恐らくかけやすさ、かかりやすさに影響)
武器Lvのプラス表記
ステータス画面の武器Lvのプラス表記。
これはそのキャラが得意としている(=Lvが比較的上がりやすい)武器を表しています。
ジョアンナは全キャラの中間的位置づけとして満遍なく上がります。
一方、術士系キャラは武器Lvのプラス表記がない代わりに、術LvやBPの伸びで優遇されています。
ちなみにプラス表記が無くても全技閃きます。ただし強い技を閃くには敵の強さに加えて武器レベルの高さも確率に影響。
イースタに行くには?
イースタに行けるようになるのは、中盤で詩人イベントを見たあとです。
序盤は行く手段がないので、気にせず世界を回りましょう。
スタイル枠の解放
スタイル枠を解放するのに必要な手順は以下の通りです。
1.最初から解放済
2.HP200で解放
3.武器・術レベル17で解放
4.武器・術レベル27で解放
金策に関して
お金を貯蓄する簡単な方法は、主に以下の通り。
- 術を使う
- 体術を使う
- 全体攻撃技や強力な単体攻撃技を使い、武器の消費数を減らす
- 仲間から武器や防具をはぎ取って使う
- 街などの宝箱から積極的に換金用アイテムを入手して売り払う
- 宝箱で入手できる武器を使用する
- 新品の武器や防具をむやみに買わない
- できるだけクヴェルで攻撃する
また、エルグ砂漠・南から行けるアリの巣には、固定シンボルの軍隊アリがいて一戦で500金稼げます。
アリの巣に入り直すだけで復活するので、序盤の道場兼金策として非常に有効です。
ここで金を貯めて、ショップで高ランクの武器防具を揃えたり、
パーティ全員に生命の水や聖水を習得させると、冒険が非常にスムーズになるでしょう。
また、非売品であり連携ポイントを回復する絆の香薬(と万能薬)もドロップするのでオススメです。
そして、上で新品の武器や防具をむやみに買わない、とありますが、特に武器が重要です。
強い武器は基本値段が張るので、修理しようとすると費用がかなりかかりるので、ボス戦向けに温存したいところです。
その為、弱い安価な武器も節約面で使い道があります。弱いからと言ってすぐに武器を売り払うのは避けましょう。
逆に散財する場合は防具や術を重視すると良いです。強い武器は手に入れやすいものの、耐性装備を揃えるとなると奮発するのが一番の近道だったりします。
道場
金策の項にもあったエルグ砂漠の軍隊アリがお勧め。
メンバーにもよりますが、HP200~300程度までは苦労せず上げられるでしょう。
序盤は炎で事故ることがあるので、ある程度の魔防と耐性は固めておくと安心です。
閃きについてはBP3~4程度なら安定して、5~6級の技でも粘ればチャンスがあるという程度。
もう少し上の技を狙うなら、イスカンダリア港のティーチャーに教えを請いましょう。
技Lvの比重も大きいので、なかなか閃かない時は技能を鍛えてから挑戦するとよいです。
うろんちゃんの外し方
レスタ酒場に行き、「シロップ&トースト」を注文すると外れます。
外したあとはレスタの駅で再度加入できます。
2周目の特典
エンディング後に
- コンテニュー(ラストボス直前)
- ニューゲーム(アイテム、ステータス引き継ぎ)
- ニューゲーム(アイテムのみ引き継ぎ)
- ニューゲーム(ステータスのみ引き継ぎ)
から選択できます。
アイテムは手持ちのアイテム(大事なもの以外)・倉庫のアイテム・装備品を引き継げます。
ただし、クヴェルに関しては装備中のもののみが引き継げます。
装備品は装備キャラの初期装備として引き継ぐので、加入が遅いキャラの装備の扱いは要注意。
ステータスはHP、BPの一部、各能力値、スタイル、技レベル、キャラが初期状態で所持する術のレベルが引き継げます。
(BPの引き継ぎに関してはver.1.5で確認したところ、ジョアンナは91から24、クレールは93から60、ゲオルグは89から0、ガスパールは85から16になった)
(不確定なところが多く、現在有力なのはクリア時のBPが保存されるようになっている可能性)
所持金、術、技、連携ポイントは引き継げません。
旅費や術の覚え直しにお金を使おうという場合は換金アイテムに替えておきましょう。
総プレイ時間、マップの踏破率も引き継がれます。
そのため、ダッシュ移動が快適になりやすいです。
4つの選択のうち、コンテニューは選ばない方が良いです。
コンテニューしてワールドマップからラストダンジョンに行くと詰んでしまったり、
街や
ダンジョンでBGMが鳴らなくなるバグがあります。(ver1.5で修正済?)
最終更新:2023年04月29日 08:33