レベル5
- 最高難易度。CPU陣営の戦力回復・拡張速度はまさに圧倒的。 -- (´・ω・`|∀・)っ|) (2008-10-15 00:25:53)
- よく訓練されたファレナーにとってはデフォ難易度。 -- 名無しさん (2009-08-13 15:14:42)
- もし、ゴブリン・ドワーフ勢力で
クリアできたらその人は神かも・・・。 -- 名無しさん (2010-04-27 09:42:51)
- ブレッドのドラゴン量産が脅威
べリアルやらウィザードやらがポンポン出てくる -- 名無しさん (2010-10-01 23:05:50)
- 戦力回復の速度を活かし、バルバッタあたりの弱い勢力をわざと潰さずにひたすらに経験値稼ぎすることもできる。 -- 名無しさん (2010-10-03 16:09:12)
- ↑ゴブリンは結構簡単。 -- 名無しさん (2011-05-02 22:28:21)
- ドワーフも、序盤さえ凌いでドワーフキングを作ってしまえばあとは割と楽に進む。
まぁ、それは全勢力に言えることだろうが -- 名無しさん (2012-10-31 01:04:12)
- この難易度だとヘタレプレイ等裏技前提のスピードランになりがちで面白みは無くなる
弱小勢力などでより低レベルを通常プレイで頑張ったほうが楽しいかもしれない -- mititdoll (2020-01-10 07:45:55)
- ↑マゾ陣営でもなければレベル5でヘタレプレイ縛るのが普通っしょ -- 名無しさん (2020-01-11 09:50:41)
- オリシナの多くでは「レベル5の時だけ敵を強化する」処理がEventScriptに入っているため
単にシナリオを追ってエンディングが見たいだけの時はレベル4にすることが多い -- 名無しさん (2020-03-13 23:11:50)
- エンディングが見れない時点でレベル1~3はオマケである -- 名無しさん (2020-10-13 18:37:24)
- 簡単な陣営だと4と5の違いな解りにくいが
ピヨンなどだと違いがわかりやすい -- 名無しさん (2021-08-22 15:04:17)
- なぜかというと
敵の強化素材速度化が、違う
つまり4だとビマヨンでアイスドラゴンを育てても割と余裕(取って侵攻できる
5だとアイスドラゴン数体では追い付かないくらい他が強くなって居ることが有る
あとは、中立の強さが、違う -- 名無しさん (2021-08-22 15:05:44)
- レベル3くらいが一番プレイされなさそうネ -- 名無しさん (2022-06-25 00:45:24)
- これでプレイすることが前提になっているシナリオが多い
(レベル5だと敵が強化されるイベントがあるなど) -- 名無しさん (2022-07-20 23:56:54)
最終更新:2022年07月20日 23:56