ウォーラック
ガルガンダ山に住んでいる
ドワーフ。 元々温厚な性格だったが、突然、 好戦的になり、戦争をするようになった。 山岳での戦いでは敵なしであり、 周囲を支配したが、
ルーゼル に殺された。
【シナリオ2】難易度★★★★★ 種族:
ドワーフ系
※シナリオ1に同じ
- 筋力だけが取り得の人。側近のゼグスの方が優秀という説もある。
ただ、Sランクのドワーフキングを作ってアタック掛けて敵マスターを瞬殺した時の爽快感は、ぜひともFTを慣れた方に味わって欲しい。 -- 水素(仮名) (2008-02-16 21:47:25)
- 突然好戦的になった理由は語られない。妄想ひろがりんぐ -- 名無しさん (2008-09-05 00:31:49)
- 攻撃力は高めだがドワーフキングよりもかなり低い。
その上、一段目の攻撃基本値が50しかないので地味に突撃は苦手である。 -- 名無しさん (2009-01-31 05:47:07)
- 山岳地帯に勢力を持つドワーフ族の長。
他のシナリオでもその傾向は強いが、彼ら一族は戦力的には残念な扱い。
-- 名無しさん (2009-06-01 01:05:36)
- 周囲の敵と戦う際、平原や砂漠では逃げられる可能性や、こちらの攻撃が当たらないこともしばしば。
うまく山地に敵をおびき寄せて、各個撃破する戦術をとろう。 -- 名無しさん (2009-11-15 21:24:49)
- 同じ接近タイプでもドワーフはリザードマンに劣る
ルーンリザードとドワーフキングでは話にならない -- 名無しさん (2009-11-24 18:47:50)
- 接近タイプのマスターにしては技量も低め -- 名無しさん (2010-01-12 13:36:55)
- 攻撃力が高いのに敵に与えるダメージがイマイチ安定しない。
-- 名無しさん (2010-01-28 02:06:22)
- バルバッタでプレイ後に彼をマスターに選ぶと、バルバッタの優秀さを教えてくれる。 -- くーろ (2010-05-15 00:10:25)
- ↑いやいやいやいや -- 名無しさん (2020-10-13 18:39:23)
- イナゴプレイだと地味にイベント人材を拾いやすい立地にいる
このまえレベル5でプレイしたときはムクガイヤが1区しか手に入れておらず、ヤヌークとヨネアとニースルーを拾えた -- 名無しさん (2021-08-24 22:05:18)
- なぜかあとあと氏の難易度表記では★5で、ピヨンより難しい扱い -- 名無しさん (2021-08-25 00:03:03)
- 実は部下のボスドワーフ達より突撃勝負に弱い。バルバッタと一騎打ちすると負けるので注意 -- 名無しさん (2022-03-24 21:28:02)
- ノモスの攻略などだと防御的な戦術を薦められるが
実は(上でも紹介されている通り)実は人間系人材を拾いに行くと楽
全軍で行けば、レベル5でも初手でゴイザムから右下にオステアまで突破できる
一般ドワーフはほぼ間違いなく全滅するが、うまいこといけば1~2体生き残ってドワーフキングになる
ノーアが加入したらそのままルートガルトのヤヌークとヨネア・ニースルーを狙いに行こう
なおムクガイヤが初手で港を押さえたら諦めたほうがいい -- 名無しさん (2022-03-26 00:52:45)
- 能力の高さの割に初撃の補正値が悲惨なので
とにかく突撃に弱い。レッドスライム相手にも苦戦する
なるべく敵の強ユニットには隣接せず雑魚狩りするようにしよう -- 名無しさん (2022-03-28 11:42:17)
- ピヨンの次に難しい。ピヨンより人間系人材を雇いにくいのでそこはとっても難しい。いい難しさだ。 -- 名無しさん (2024-01-20 12:09:30)
- 温厚だったのが突然好戦的になったってのは秘宝マクラヌスみたいに何らかの没設定の名残なのかな -- 名無しさん (2024-10-09 03:10:32)
- 確かふぁらんくすの小説だと、鉱石が枯渇して職人として生きていくことが難しくなったドワーフたちのために豹変したとかだったような -- 名無しさん (2024-10-09 20:54:35)
- ↑
それはヴァーレントゥーガ -- 名無しさん (2024-12-17 10:43:00)
最終更新:2024年12月17日 10:43