新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
Fate/unlimited codes Wiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
Fate/unlimited codes Wiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
Fate/unlimited codes Wiki
このページを編集する
キャスター
キャスター(神代の魔術師)
【更新履歴】※3行まで。以降消して連続下さい。
2/25:【連続技】の修正追加+コンボダメージ追加。
11/6:【コマンド優先順位】の修正追加。
10/21:各種項目加筆。フレーム追加。
【全体評価】
【通常技】
【通常投げ】
【リフレクトカウンター】
【ガードキャンセル】
【必殺技】
【特殊能力】
【超必殺技】
【聖杯必殺技】
【コマンド優先順位】
【連続技】
【起き攻め】
【戦術】
【vsキャスター対策】
【vs苦手キャラ】
【参考サイト】
【全体評価】
一般的に弱キャラと呼ばれているが、
【良くいえば臨機応変に対応できる、悪くいえば器用貧乏】なキャラである。
何でもできるキャラゆえに使いこなすのが難しいので、最初のうちは強制ダウンを奪って起き攻めをループするだけでいい。
使いこなせば近距離、中距離、遠距離どの間合いでも戦えるが、やはり得意な間合いは2中の間合いである中遠距離だろう。
幸いこのキャラはバクステの性能がとても後ろに下がるので簡単に距離を離すことができる。 ※バクステ(全体34F 無敵1~25F)
必殺技は相手の行動を抑制したり強要したりするものが多く、また簡単に強制ダウンを奪える。
基本的なコンボは他のキャラよりやや火力が低めだが、強力な起き攻めを通すことで格段に火力が増す。
また画面端限定だが永久コンボも持っているので、起き攻めを通せばゲームを終わらせれる力がある。
これだけ聞けば強キャラのように聞こえるが、ゲージが無ければほとんど何もできないほどゲージに依存するキャラである。
ゲージが無ければ立ち回りもジリ貧になり、無敵技も持っていないので攻め込まれると切り返しに乏しい。
またゲージを使えば最強の切り返しを使えるがやはりゲージは大事にしたい。
凜や
ライダー
のようなキャラはゲージを執拗に削ってくるのでとても辛い。
以上の理由から強キャラとは呼べず中堅止まりだと思う。
【通常技】
立ち
5弱:自分の胸の高さを手で振り払って攻撃。連打キャンセル可能。リーチは短いが対空に使え、コンボの拾いに使用。発生5F 硬直差0F
5中:相手に接近しつつ打ち上げる。HITすると相手を浮かせる。一応頭の後ろにまで判定がある。
ガードされると反撃を受けるので必殺技にキャンセルするように。発生15F 硬直差-5F
5強:正面に爆発を発生させる。地上の相手にHITすると大きく仰け反らせ、空中の相手にHITすると吹っ飛ばす。
技後の隙が大きいので地上HIT後は再び通常技には繋げられない。打点が高いため一部のキャラのしゃがみに当たらないので注意。発生20F 硬直差-4F
しゃがみ
2弱:下段。コンボ始動技に使う。
連打キャンセル可能なのでここから2B(密着状態では当たらない)が連続ヒットする様に距離調整をする。発生6F 硬直差-3F
2中:足元をなぎ払う下段技。発生は普通だがリーチがある下段技。
HITすれば相手からダウンを奪える他、5中に繋ぐことでコンボが繋がる。密着に近い状態では当たらないので注意。発生12F 硬直差-10F
2強:斜め上方向に爆風を発生させ攻撃。浮いた相手を更に浮かせる。
対空としても使用できるが隙が大きく発生も早くないため空振りすると大変危険。発生25F 硬直差-4F
空中
J弱:リーチは短いがジャンプ直後に出すと、発生後すぐに降下するので中段技として使える。空対空にも使える。発生7F
J中:目の前に爆風を発生させて攻撃。発生は遅めでリーチはそこそこで持続が長い。JC可能であり、空中コンボに重宝する。発生15F
J強:少し浮上し爆風を発生させる。叩きつけ属性。発生が遅く隙が大きい。相手が緩やかに落ちていく。
昇りで地上の相手に当てると仰け反りが大きいので着地して地上技が繋がる。発生25F
特殊
6中:正面をなぎ払う。発生はそこそこでリーチが多少長い。-9Fなのでガードされると危ない。発生15F 硬直差-9F
6強:開幕の間合い程度のところに稲妻を発生させる。HIT後は追撃可能。多少相手の位置をサーチする 主に対空や暴れ潰しに使用される。
発生23F 硬直差-1F 発生保障11F(キャスターが手を上げきった時)
【通常投げ】
魔方陣で相手を束縛し、上空に吹き飛ばしつつ爆発させる。追撃可能。他キャラより投げ間合いが広い。発生3F後半(4Fと考えた方が良いかも)
【リフレクトカウンター】
【弱】【威力:350】【発生:10F】
前方を手で振り払う。リーチは5中並。通常技・必殺技でキャンセル可能。
【中】【威力:450】【発生:15F】
6中と同じモーションで攻撃。必殺技でのみキャンセル可能。
【強】【威力:500】【発生:25F】
ルールブレイカーで上から下へと切りつける。ガード不能で相手の魔力ゲージを200%削る。ヒット後、空中判定として追撃可能。
【ガードキャンセル】
【発生:20F】
5強と同じモーションで反撃。ヒット後、相手は吹き飛ぶ。追撃不可。
【必殺技】
紫光弾(ユピテル・ロッド)
【コマンド:236+弱(空中可)】【威力:】
飛び道具。徐々に弾道が下がっていく5連魔法弾を前方に発射。初弾が命中すれば全弾HITする(例外有)。空中版は浅い角度で斜め前下方向へ5連魔法弾を発射。発生16F 硬直差-10F(HIT時-7F)
白柩(ペルセフォネ)
【コマンド:236+中(空中可)】【威力:】
飛び道具。やや遅いモーションから速度の遅い大きな弾を出す。HITすると相手の4と6方向の入力を封じる。ダメージは極小なのでHIT後はアエローで追撃するのがいいが若干難しい。移動封印時は相手は移動手段が限られるので非常に回避困難な連携となる。弾速の遅さを逆手に取り、起き攻めに利用できる。空中版は浅い角度で斜め前下方向へ地上版と同じ効果を持つ魔法弾を発射。発生22F 硬直差-21F
列閃(エレ・ヘカテ)
【コマンド:236+強(空中可)】【威力:】
飛び道具。数HITするレーザーを放つ。発生は非常に遅く隙が大きい。空中版は浅い角度で斜め前下方向へ数HITするレーザーを放つ。ボタン長押してタメ可。発生31F (溜め)78F 硬直差-10F
龍牙(コルキス)
【コマンド:214+攻撃(空中可)】【威力:300】
飛び道具。骸骨を召還して攻撃。ボタンで骸骨の移動距離と行動が変わる。空中で出した場合も骸骨は地上から出現する。骸骨自体にキャスターとは別にやられ判定があり、盾として使う事ができる。一度使用するとゲージが赤くなり、数F間は使用不可になる。
弱:骸骨が突進後剣で袈裟斬りする。発生30F 背が低い(屈み)or遠い相手には1~2F遅くHIT
中:骸骨が突進後剣で横になぎ払う。攻撃が横に広いので回り込みに強い。発生35F
強:骸骨が突進後斬り上げる。HITすると相手が浮くので追撃できる。発生35F
※コルキスに距離による発生の変化無し
雹蕨(ネレイデス)
【コマンド:623+弱(空中可)】【威力:】
設置系飛び道具。時間差で自分の目の前の広範囲に雹を降らす。回り込みで避けられず、ヒットすると氷に包まれて追撃可能状態に。この系統では使い勝手が良い。一度使用するとゲージが赤くなり、数F間は623+攻撃系の技は使用不可になる。発生45~46F? 硬直差+13F
冥火(エトナ)
【コマンド:623+中(空中可)】【威力:】
設置系飛び道具。時間差で開幕間合いよりやや離れた辺りに火の玉が降ってくる。火の玉にヒットすると高く浮く。発生が遅い事を利用して起き攻めに使える。一度使用するとゲージが赤くなり、数F間は623+攻撃系の技は使用不可になる。発生80?~117F
轟雷(ユビテル・ロック)
【コマンド:623+強(空中可)】【威力:】
設置系飛び道具。魔力ゲージを30%消費する。時間差で3度の稲妻が降り注ぐ。初段のみ相手をサーチして、以降はそこに着弾。動き回る相手には当たらないので起き攻めに使うのが良い。最後の1発に相手のゲージを減らす効果あり。一度使用するとゲージが赤くなり、数F間は623+攻撃系の技は使用不可になる。空中で使用する場合のみ魔力を消費しないかわりにゲージを減らせない。発生60~64F 1・2段目の隙間2F 2・3段目の隙間3F (初段:同キャラ調べ 高空60F 立ち63F 屈み64F)
怪鎖(アラクネ)
【コマンド:22+弱】【威力:300】
サーチ系飛び道具。ガード不可。相手をサーチし頭上にガード不能の輪を出す。HITすると相手を一瞬だけ捕縛する。相手がジャンプ中だとジャンプした場所の頭上(かなり上のところ)に設置されてしまうので使い難い。立ち状態で設置すれば、しゃがみで回避できる。発生52F 発生保障26F
逆巻(アリアドネ)
【コマンド:22+中】【威力:300】
サーチ系飛び道具。ガード不可。相手をサーチし足元にガード不能の魔方陣を出す。HITすると相手を転送させて離れた位置に落とす。視認後ジャンプで回避可能だが範囲が大きいので回り込みでは回避は難しい。発生41F
圧迫(アトラス)
【コマンド:22+強】【威力:500】
設置系飛び道具。コマンド入力時にいた場所の前方に魔方陣を設置する。範囲は広めだが、回り込みで軸をずらされると当たらない。HITすれば長時間相手を捕縛可能。一定時間経つか相手の攻撃によって消滅する。発生(直当て)29F 設置接触後5F?(6F?)で判定発生
病風(アエロー)
【コマンド:63214+強】【威力:500】
空中追撃技。空中にいる喰らい判定中の相手を位置関係なく魔方陣で捕縛し攻撃する。強制ダウンするので、飛び道具関連の起き攻めに持って行ける。発生11F
瞬来(オキュペテー)
【コマンド:421+攻撃】
テレポート技。
弱:前方へ一定距離ワープする。相手を挟んでいてもすり抜けて移動できるので、壁際に追い詰められた場合の脱出に使える他、コリュキオンやユビテル・ロック後に相手の背後に回る様に使いガード方向を揺さぶることができる。RCで移動距離調整可能。全体46F 転移11~31F
中:時計回り方向へワープする。全体46F 転移11~31F
強:半時計回り方向へワープする。全体46F 転移11~31F
飛翔(ケライノー)
【コマンド:(空中で)421+攻撃】【威力:】
浮遊状態になる。解除は再度ジャンプすることで2段ジャンプの様に離脱。浮遊状態から669と入力すると上昇しつつ物凄いスピードで前方に移動する。
【特殊能力】
高速神言
【コマンド:魔力ゲージMAX時に魔力開放】【威力:0】
効果時間内は一部の連続使用制限がある必殺技の制限が無くなる。
【超必殺技】
破戒すべき全ての符(ルールブレイカー)
【コマンド:236236+弱】【威力:1500】
コマンド成立後、キャスターの目の前に魔方陣が出現。そこに相手の攻撃が当たると技が完全発動する。所謂当て身投げ系の技。成功時相手の魔力を0にし、さらに数秒ほど相手の周りにオーラが付き魔力が溜まらなくなる。暗転4F 当身暗転後0~9F 無敵無し
コリュキオン
【コマンド:236236+中】【威力:2400】
飛び道具。コマンド成立後、指で魔方陣を描き多弾ヒットの巨大な魔法弾を相手に向けて射出する。発動までが異様に遅く通常技からキャンセルはかからない上、弾速も遅い。主に補正切りコンボ用。暗転45F 暗転後10Fで発生 発生保障:暗転後~
神官魔術式・灰の花嫁(ヘカティック・グライアー)
【コマンド:236236+強】【威力:2000】コンボ中【威力:1000】
魔方陣とその上空に判定のある打撃技。コマンド成立後、キャスターの目の前に出現した魔方陣が相手にHIT→上空に瞬間移動したキャスターが地上で魔方陣に束縛されている相手を流星の様な魔法弾で撃ちまくる。コンボから繋げることが可能でHIT後相手は大きく吹っ飛ぶ。
※コマンド入力から発生まで無敵時間があるので切返しや対空にも使える。暗転15F 暗転後12F 硬直差-22F 無敵1~発生まで
【聖杯必殺技】
神官魔術式・灰の花嫁(ヘカティック・グライアー)
【コマンド:236236+強】【威力:4000】
超必殺技版と同様な攻撃の後、更に極太ビームを叩き込む。演出とダメージが高い他は超必殺技版と同じ。暗転15F 暗転後12F 硬直差-22F 無敵1~発生まで
【コマンド優先順位】
22>63214>421>214>623>236
左から優先的に適応される。
例えば2中>N>236弱と入力したら優先順位の関係から22弱が暴発します。暴発しないようにするにはNを経由しないように入力しよう。
※入力例 2中36弱と入力すればOK
【連続技】
(2弱)>2中>5中>214弱>2中>5中>2強>(5強)>63214強
基本コンボ1。(5強)を入れれば距離を離して、入れなければその場でダウン。(2弱)は入れなくてもいい。
コンボダメージ:2047 ※()を省いた数値。以下同上。
(2弱)>2中>5中>214弱>2中>5中>2強>214強>5中>2強>(5強)>63214強
基本コンボ2。
コンボダメージ:2504
(2弱)>2中>5中>214弱>2中>5中>2強>214強>2中>5中>2強>214強>5中>【6中>63214強】or【5強>63214強】
基本コンボ3。
凛、セイバーには入らない。
コンボダメージ:2870
(2弱)>2中>5中>214弱>2中>5中>2強>214弱>2中>5中>2強>214強>5中>【6中>63214強】or【5強>63214強】
↑の凛、セイバー用。
コンボダメージ:2870
(2弱)>2中>5中>214弱>2中>5中>2強>214強>5中>2強>214弱>2中>5中>6中>63214強
凛、セイバー用 ↑とどっちでもいい。
コンボダメージ:2837
投げ>5中>214弱>2中>5中>2強>214強>5中>2強>63214強
投げ始動の基本コンボ。
コンボダメージ:2293
(2弱)>2中>5中>214弱>2中>5中>2強>214強>解放>236236中>236強>(ゲージがあればRC>63214強)
基本的な補正切りコンボ。214強をめくりで当てないと相手が途中で落ちてしまう。
コンボダメージ:5354
(2弱)>2中>5中>214弱>2中>5中>2強>214強>2中>5中>2強>214強>RC>22弱>5中>2強>214弱>(2中)>5中>6中>63214強
RCを使ったコンボ。ランサー、言峰、バーサーカーには(2中)を省く。
凛、セイバーには入らない。
コンボダメージ:3440
(2弱)>2中>5中>214弱>2中>5中>2強>214弱>2中>5中>2強>214強>RC>22弱>5中>2強>214弱>(2中)>5中>6中>63214強
↑の凛、セイバー用。
コンボダメージ:3440
(2弱)>2中>5中>214弱>2中>5中>2強>236中>RC>5中>2強>63214強
236中を当てることで相手のレバー4と6方向を封じれるので、その後の起き攻めを通しやすい。
コンボダメージ:2651
623強起き攻めから
6中>5強>214弱>RC>22強>623弱>密着から6中>5強>214弱>ちょいダッシュ>5弱>5弱>6中>5強>214弱>ちょいダッシュ>5弱>5弱>上記基本コンボ(2弱は省く)
623強からの基本コンボ。
コンボダメージ:4551 (基本コンボ3を入れた場合の数値)以下同上。
6中>5強>214弱>RC>22強>623弱>214中>解放>236236中>421弱>22強>623弱>214中>22強>623弱>密着から6中>5強>214弱>ちょいダッシュ>5弱>5弱>6中>5強>214弱>ちょいダッシュ>5弱>5弱>上記基本コンボ(2弱は省く)
地上補正切りコンボ。
コンボダメージ:8129
6中>5強>214弱>RC>22強>623弱>214中>解放>236236中>421弱>623強>236236中>421弱>22強>623弱>214中>22強>623弱>密着から6中>5強>214弱>ちょいダッシュ>5弱>5弱>6中>5強>214弱>ちょいダッシュ>5弱>5弱>上記基本コンボ(2弱は省く)
W補正切りコンボという名の即死コンボ。解放した時点で1.7ゲージあれば出来る。
コンボダメージ:10739
6中>5強>214弱>解放>22強>623弱>密着から6中>5強>214弱>RC>22強>623弱>密着から6中>5強>214弱>ちょいダッシュ>5弱>5弱>6中>5強>214弱>ちょいダッシュ>5弱>5弱>上記基本コンボ
W解放コンボ。解放したあとまたゲージが溜まり解放>補正切りが出来る。2回目の解放をしなければ使用したゲージ以上に溜まる。解放した時点で1.3ゲージ未満ならOK。
コンボダメージ:5311
6中>5強>214弱>RC>【22強>623弱>214中】×死ぬまで
画面端限定の永久コンボ。
※キャスターのコンボは基本、端で214強は入りません!!!
【起き攻め】
※全て63214強後です。
623強>2弱or昇りJ弱
基本的な中下択。
623強>421弱
基本的な表裏択。初心者相手ならこれだけでガー不に等しい。
623強>421弱>RC
421をRCすることでガードが揺さぶられる。RC後HIT確信で22強をしていると高火力コンボに行けるぞ。
623中>22中
基本的なガー不。623中が当たる前に22中で吸える。22中を避ければ623中に当たる。
相手の後ろに軸移動>623強>421弱
背面を取ると、振り向き時にバクステできないFがある。
相手の後ろに軸移動>623強>昇りJ弱
背面を取ると、振り向き時に立ちガードできないFがある。キャスターだと重ねるのが容易。
22弱>RC>昇りJ強
疑似ガー不。ガー不に見えるがガー不ではない。即座の対応が難しい。
J相手の真上で623強>着地or前ジャンプor後ろジャンプ
表裏択。見切るのが難しい。相手のリバサ行動を避けれることがある。
22強>421弱or2弱or昇りJ弱
22強を置くことでリバサ解放を潰せる。
22強>ダッシュ(相手の上を越える)>昇りJ弱or2Aor421弱
ダウン後ダッシュすることで相手の上を越えて反対側にいけることを利用した表裏。
【戦術】
起き攻めが非常に強力なキャラであるが、相手をダウン(63214強)させられなければ意味が無い。
基本的に距離を置いて飛び道具、214+攻撃、236弱、236強、623中、623強、22弱、22中をばら撒きながら戦う。
キャスターは相手を意図的に動かすのが得意です。
例えば、623中>22中>236強とやると22中を避ける溜めに飛んで623中や236強が当たったり、623中をガードさせて236強をガードさせられ結構な削りダメージを与えられます。
623強>22弱>236強とやると22弱でしゃがんで236強をガードさせられたり、22弱でしゃがませて>623中>22中で飛ばせて623中に当たるとか相手を意図的に動かせることができる。
もちろん当たったら63214強に確実に繋げて起き攻めをしたい。
近距離や中距離で通常技を使う場合、基本的に5弱、2弱、2中を使っていく。
もっとも強力なのが2中の先端である。
HITしてもしなくても214弱でキャンセルしておけば実質ノーリスク。
攻め込まれた場合は421弱で逃げたり、214弱>RC>421弱、214弱>RC>2弱or5弱など色々な切り返しがある。
ただRCでゲージを消費してしまうので、ゲージ管理はしっかり行いたい。
冒頭で言ったとおりゲージがないと始まらないキャラなので、ゲージを如何に溜めて、如何に管理できるかが大きく勝敗を左右する。
【vsキャスター対策】
キャスターは接近戦での有効打に乏しいので、基本的には接近戦を挑みたい。
ただし5中や6中からのコンボ、ルールブレイカーなどがあり、キャスターにダウンを奪われると試合の流れを掴まれてしまうので過信は禁物。
キャスターには切り返しや反撃に強い技がないので、ラッシュかけ一気に攻めれば勝機は高い。
【vs苦手キャラ】
ライダーや凛などのゲージを奪ってくるキャラや接近が容易かつ多段技を持つキャラは基本的に苦手。
【参考サイト】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4709436
タグ:
+ タグ編集
タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
いいね!
「キャスター」をウィキ内検索
最終更新:2024年05月18日 22:10
ツールボックス
下から選んでください:
新しいページを作成する
以下から選択してください
-------------------------
このページを編集
ページ名変更
差分
編集履歴
アップロード
-------------------------
新しいページ
ページ一覧
検索
-------------------------
ヘルプ
/
FAQ
もご覧ください。
メニュー
メニュー
メニュー(携帯)
トップページ
ストーリー
キャラクター
コマンド一覧
セイバー
衛宮士郎
ランサー
ライダー
バーサーカー
ギルガメッシュ
アサシン
キャスター
遠坂凛
アーチャー
言峰綺礼
間桐桜
ルヴィアゼリッタ・エーデルフェルト
バゼット・フラガ・マクレミッツ
セイバーオルタ
リーゼリット
ゼロ・ランサー
システム
ダイヤグラム
家庭用版ダイヤグラム
ルート解説
ステージ
BGM
声優
用語集
台詞集
セイバー
衛宮士郎
ランサー
ライダー
バーサーカー
ギルガメッシュ
アサシン
キャスター
遠坂凛
アーチャー
言峰綺礼
間桐桜
ルヴィアゼリッタ・エーデルフェルト
バゼット・フラガ・マクレミッツ
セイバーオルタ
リーゼリット
ゼロ・ランサー
シークレット
ミニゲーム
基本的マナー
ロケテスト情報
設置店舗
大会情報
既出情報
よくある質問
初心者講座
管理人への要望
テンプレ集
動画
PS2版
Wiki掲示板
討論
質問
雑談
更新履歴
取得中です。
rss & コンタクト & タグ
更新履歴
RSS Feed
管理者に連絡
タグ一覧