諸注意
質問への回答は運営サイドのプレイヤーのみが行ってください。
サーバーによって運営元が異なるので、質疑や別の見解を追加する場合は必ず、
○回答者の名前とサーバー
○転載なら転載元、及びその見解が出たサーバー
を明記願います。
各サーバーごとのローカルルールについては、サーバー別ページを参照して下さい。
サーバーによって運営元が異なるので、質疑や別の見解を追加する場合は必ず、
○回答者の名前とサーバー
○転載なら転載元、及びその見解が出たサーバー
を明記願います。
各サーバーごとのローカルルールについては、サーバー別ページを参照して下さい。
FECについての質問
LV制限について
エクリプスについて
「両軍入り混じる可能性の高い領域を歩兵勝ちしている方が確保する」建築がエクとなり、
つまり歩兵勝ちしている方が有効に使用可能な建築物です。
歩兵勝ちでゲージ差が多少ついているのにエクの存在でそのゲージ差がさらに開いてしまうので、
「ゲージ差ありすぎ」「勝ち目なし」など負の連鎖に陥っているのが現状だと感じます。
~~ここまで転載~~
以下は自分の見解です。
○上記の転載の通り、エクによる差が顕著になってしまう事を問題視した結果。
○そもそも大昔はエクリプスなんて存在しなかった。
○エクの実装自体が建築を単純化させたことへの批判.
以下は自分の見解です。
○上記の転載の通り、エクによる差が顕著になってしまう事を問題視した結果。
○そもそも大昔はエクリプスなんて存在しなかった。
○エクの実装自体が建築を単純化させたことへの批判.
前目のオベリスクを置くという駆け引きの消滅。 ATを置ける範囲にまでオベを伸ばすという、リスクを負って要塞化する行為の消滅。
これらの理由から、エクを禁止という方向性をとっています。
当時のオベリスクに比べ、現在のオベリスクはリスクが飛躍的に大きいこと。
ジャイアントが圧倒的に強化されたこと。セスタスが存在しないこと。
短剣の速度が向上し、ねずみ行為が容易になったこと。
加えて、召喚の解除時にHPとPwが元に戻る新仕様により、ナイタクが増加したこと。
これらの理由から、エクリプスをFECでも使うべき、という意見ももちろん正しいと思います。
ジャイアントが圧倒的に強化されたこと。セスタスが存在しないこと。
短剣の速度が向上し、ねずみ行為が容易になったこと。
加えて、召喚の解除時にHPとPwが元に戻る新仕様により、ナイタクが増加したこと。
これらの理由から、エクリプスをFECでも使うべき、という意見ももちろん正しいと思います。
基本ルールとしては使用禁止の方向に自分は賛成していますが、特例としてはエクリ許可もありうる方向性で。
※例えばエク本数を制限するという事も考えられますが、エクを立てるときに本数を見ていない可能性が高く、非現実的です。
※主催側の判断で、歩兵力が互角と認められた場合の解禁も考えられますが、これは混乱を招く危険性があります。
※主催側の判断で、歩兵力が互角と認められた場合の解禁も考えられますが、これは混乱を招く危険性があります。