E's Laf Wiki

E's laf マイン

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集

特徴

原作:Cross of the World(配布停止)

炎の魔法を用いて攻撃する。豊富な飛び道具を用いた牽制能力と2Cによる高い迎撃性能で
終始ペースを握ることが出来る。
通常コンボの火力は平均的なものの、2Cカウンターなどの爆発的な火力が出る始動を狙いやすく、
結果として高火力キャラと言える。
コンボのゲージ回収力も高く、容易にダウンを取れ、起き攻めもコマ投げやF式の存在、火車の轍による大幅有利と択には困らない。

弱点ある?

通常技

種類 解説 ガード jc
A 5A 下段キック。打撃では最速発生なので起き攻めや暴れなどに。
5AA 炎の剣で横薙ぎ。ヒット時引き寄せ。 立屈
5AAA 地面に炎のパンチ。空中ヒット時確定ダウンを奪えるのでコンボの締めに。 立屈空 ×
5AAAA 目の前に燃え盛る炎。必殺技と違ってガードされるとほぼ反確なので注意。
2ゲージある場合はこの技の代わりに火車の轍が出る。
屈空 ×
2A 腰あたりにパンチ。連打可能だが上段。 立屈
6A 踏み込んで裏拳。対空無敵のほか、地上ヒット時6Cが繋がるなど重要なコンボパーツ。
しゃがみにスカりやすいので注意。
立屈 ×
JA 下へキック。空対空、空対地どちらでも使えるが上段なので崩しには使いづらい。 立屈空 ×
B 近B 剣で斜め上を斬る。足元からしっかり判定があるのでしゃがみにも当たる。用途は主にコンボの中継。 立屈
遠B 横に向かって炎のパンチ。すこしずつ判定が前に出る技なので横牽制に使う場合は注意。 立屈 ×
2B 足元を剣で斬る。遠Bより1キャラ分ほどリーチが短いものの発生は早い。 ×
JB 上から剣を振り下ろす。判定が大きく、非常に当てやすい。空中ヒット時すこしだけ引き寄せる。 立空
C 5C 斜め下へ炎攻撃。それなりに高い位置に判定がでるのでめくりを潰せたりする。 立屈 ×
2C 地面を叩いて炎攻撃。キャンセルが一切できないが発生がとても早く、発生後直キャンも可能。
補正がゆるく、カウンターすると大変なことに。
立屈
6C かかと落とし。下段無敵付き中段だがガードされると反確。補正が緩く中継に使うとコンボが伸びる。 ×
JC 下へ炎のパンチ。ヒット時やガード時空中ダッシュでキャンセル可。
また、カウンターヒットでスライドダウン誘発。
立空 ×
D 5D 炎の槍で突く。ヒット時強制立たせでリーチが長く与のけぞりも長い。
発生後直キャン可能。
立屈 ×
2D 足払い。発生が5Fとかなり早いので差し込みや暴れなどに。
ヒット後は確認して各種設置を置いて行きたい。
×
6D 炎の円で攻撃。判定が大きくヒットガード問わずjc可なので振りやすいが空振りの隙は甚大。
発生後直キャン可能。
立屈空
JD 炎の槍で攻撃。横牽制として強いが着地硬直が大きめであることと、
食らい判定が非常に大きくなることに注意。
立空
投げ 敵を放り投げる。JBやダッシュ6Dで追撃可能。 --- -
空投げ 敵を掴んで地面に落とす。確定ダウンだが設置技を置けるほどの有利時間はない。 --- -
CB 5Dのモーションで反撃。地上ヒット時でも吹き飛ばす。 立屈空 ×
空中CB JDのモーションで反撃。下に判定が薄いので地上の相手に撃つ場合は注意。 立屈空 ×


+ キャンセルルート
5A 近B 遠B 5C 5D 2A 2B 2C 2D 6A 6C 6D jc
5A × × × ×
近B × × × ×
遠B × × × × × × × × × × ×
5C × × × × × × × × × ×
5D × × × × × × × × × × × × ×
2A ×
2B × × × × × × × × ×
2C × × × × × × × × × × × × ×
2D × × × × × × × × × × × × ×
6A × × × × × ×
6C × × × × × × × × × × × × ×
6D × × × × × × × × × × × ×
特殊 × × ×
236B、214214Aは相手がのけぞっている場合のみ、特殊の欄のように連携可能

JA JB JC JD jc dc
JA × ×
JB × × ×
JC × × × ×
JD × × × × ×

必殺技

朽ちる燐寸(236 + A or B)

236 + A or B(空中可、地上版のみ押し続け可)
 →解除 押し続け中C
 →強射 押し続け中D(A版のみ、1ゲージ)、空中版は236 + Dで押し続け不必要

いわゆる飛び道具、ボタンを離すことで発射。
地上A版はまっすぐに飛ばす。
弾速はそれなりだが隙は大きいので飛ばれたら直キャン必須。
低姿勢で避けられることも。
しゃがみに当たるキャラならば通常技の後にガードさせることでローリスクな隙消しとなる。

地上B版は斜め上に飛ばす。
発射時に相手がのけぞり状態であった場合はすぐに通常技に連携することができる(特殊連携)ため、
立ち回りだけでなくコンボパーツとして使うことも出来る。
特殊連携可能時は6Cと5D以外の全ての通常技へキャンセルできる。

地上D版は空中ヒット時相手を大きく吹き飛ばし、壁に当たった時は跳ね返ってくる。
A版よりも硬直が非常に短いうえに弾速も早い。相手に与える受身不可時間も長いためコンボパーツになる。

空中A版は斜め70度程度、B版は30度程度の軌道で斜め下に飛ばす。
射出時に矢が一瞬目の前で停滞した後に飛んで行くため、迎撃に使ったり盾にして前進したりと非常に有用。
A版はJBからコンボに入れることもでき、ダメージも高い。
B版は画面端JDからなら入るが、主に牽制用に使うことになる。
D版は地上版と似た特性を持つ。
空中版の共通点として大きめの着地硬直がある。

式を駆る者(214 + A)

足元に、範囲内にいる敵の体力を時間で減少させる床を設置する。
減少した体力は一時的な削りダメージであり、マイン本体がダメージを与えない限りは範囲外で時間が経つ毎に回復していく。
効果範囲は地上だけでなく低空にも及び、自分のコンボ中でも減らすことができるため、コンボ前またはコンボの最中に設置できると効果が高い。
ダメージ量は1フレーム毎に8ダメージ、ただし削りダメージの回復は毎フレームごとに6なので、固めやコンボを行っていない場合は実質2ダメージである。

燃え盛る炎 / 炎菜架(214 + B or C / 214 + D、1ゲージ)

中距離に火柱を立てる下段技。
B版は5C等からコンボになり、直キャンを行うことで中央でのコンボ始動となる。
C版は発生が遅く火柱が出る位置が遠いが、ガードさせて有利なほど硬直が短い。
発生位置が画面端よりさらに奥になる場合は画面端に出るため、端ならばコンボに組み込みやすい。
D版はB版とC版の間に発生し、発生位置からマイン側へと移動し長時間画面に残る特性がある。
追い込みには便利だが一度ガードさせてしまうだけで消えるため使い所が難しい。
下段属性なのは変わらないので起き攻め時に設置し中段との擬似ガー不などに使える。

炎華の羽衣(623 + A)

コマンド投げ。投げ抜け出来ないが空振り時に隙が生じる。空振りの隙は直前キャンセル可能。
投げ成立時に相手のアクションゲージを約1.2本、ガードゲージを約1/4ほど減らすことができる。
Sキャンやフェイタルヒットで追撃可能。

焔刀(623 + B or C、空中可)

発生に無敵時間があるジャンプ蹴り。
B版は1ヒットでC版は2ヒットする。
C版2ヒット目は威力が高いが横へのリーチが短いため、距離が離れている場合はB版を使う。
硬直まで被カウンターなので安易なぶっ放しは禁物。

伐れた裂傷(41236 + C or D)

時間差で発射される火の矢を設置する。
C版は斜め上から下に飛び、D版は真横に飛ぶ。
C版のほうが硬直は短いものの、D版はのけぞり時間が非常に長くダウン剥がし属性もついている。
基本的にD版のほうが優秀だが、しゃがみで避けられるキャラも多いため使い分けが大事。

火車の轍(632146 + C、空中可、2ゲージ)

覚醒必殺技。
巨大な炎の車輪を前方へ投げる。
出始めに無敵、発生が早い、判定が大きい、当てて有利と優秀な技。空中ガードさせながら地上技を当てて空ガ狩りという芸当も可能。
削りダメージは約1400。コンボの〆で使うかガードさせて削るかは考えどころ。
空中版に無敵はない。

満ちる月(214214 + A、2ゲージ)

覚醒必殺技。
自分の体力を1275回復する。
この技も236Bのように敵のけぞり時は硬直を通常技でキャンセル可能。

名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
ウィキ募集バナー