杖全般

  • 呪われた杖は祝福された杖と合成するとのろいが解ける。
  • 呪われた杖はそれより多い回数をもつ呪われていない杖と合成するとのろいが解ける。
  • 杖の反射については以下のとおり。
    • 杖から発射される光弾は壁に当たると一度だけ反射される。
    • 反射されるのは斜めに杖を振った場合のみ。
    • 壁の角に杖を振った場合は、アスカから見て左方向に反射する。
    • モンスターが反射した光弾が他のモンスターにあたると、反射したモンスターがその杖をふったものとして処理される。
    • 通常は光弾を反射するモンスターも、一度モンスターが反射させた光弾は反射することができない。

  • クロウ丸は正反射なのでクロウ丸A>クロウ丸Bに光弾が飛ぶことはないのでは? -- 名無しさん (2009-02-28 16:14:30)
  • 壁の角を利用するとできますね。 -- 名無しさん (2009-02-28 17:17:58)
名前:
コメント:


ふきとばしの杖

  • ふきとばしの杖を振ると光弾にあたったモンスター、アイテム、罠は10マス先まで吹き飛ばされる。階段はなにかさえぎるものがある場所まで吹き飛ばされる。
  • 階段以外の対象は水路があったとしてもそれを越えて吹き飛ばされるが、階段を水路を越えて吹き飛ばすことはできない。
  • カッパのエレキを装着してうしわか丸などに杖を投げて跳ね返され、自分にそれが当たった場合、吹き飛ばされる方向が逆になる。

名前:
コメント:


イカリの杖

  • イカリの杖の効果は50ターンで切れる。

名前:
コメント:


痛み分けの杖

  • 痛みわけの杖は全てのダメージを対象に伝える。
    • 忘れやすいもの
      • 空腹ダメージ
      • くさったおにぎりを食べたとき
      • 毒草を飲んだとき

名前:
コメント:


入れ替えの杖

  • HPが入れ替わるとき、衰弱状態も一緒に入れ替わる。
  • 金縛り中の衰弱状態の敵は、ターン経過が止まっているためHP減衰しない。また、アスカがいくら足踏みしようとも残り衰弱ターン数も変動しない。
  • アスカ→金縛り敵、金縛り敵→アスカ、と衰弱を往復させると、残り衰弱ターンは1増え、HPは1減る。ちなみに、金縛りでない敵と衰弱を往復させた時は、残り衰弱ターンは変わらずHPは2減る。
  • 以上より、衰弱状態がキャラ移動すると経過ターンを合わせるために残り衰弱ターン数が1増加すると考えられる。
  • そして金縛りの敵と往復した際の現象は、金縛り中だったがためHP減少と残り衰弱ターン数減少が起きず、残り衰弱ターン数増加のみが起こっているものと推測できる。
  • 白銀様には入れ替えは有効。黄金様や大店長には無効だった。
  • 金縛りでなくても、モンスターが歩かない、行動しなかった場合は金縛りと同様の扱いを受ける。 -- 名無しさん (2009-04-26 13:19:04)
名前:
コメント:


けものみちの杖

  • けものみちの杖を振って出現するモンスターは、そのフロア開始時に配置されているモンスターのうちのいずれか。
  • あるひとつの種類のモンスターをすべて倒してからけものみちの杖を振っても、そのモンスターは出現する。

名前:
コメント:


ばくだんの杖

  • 爆弾状態のモンスターを爆発させ他のモンスターを倒しても経験値はもらえないが、アスカが爆弾状態になり、その爆発でモンスターを倒すと経験値がもらえる。エレキを爆弾状態にして、その爆発でモンスターを倒しても同じくエレキに経験値が入る。
  • 爆弾の杖を振って爆弾状態にしたモンスターは、封印状態だと爆発しない。が、爆弾状態の封印アスカは爆発する。

名前:
コメント:


場所がえの杖

  • 場所がえした際にその位置にアスカが落下できなければ(水路上のモンスターと場所がえなど)、アスカが落下するマスはモンスター落下順参照

名前:
コメント:


引き寄せの杖

  • 引き寄せの杖を振ると光弾にあたったモンスター、アイテム、罠、階段はアスカの一歩手前まで引き寄せられる。
  • 階段以外の対象はアスカとの間に水路があったとしても引き寄せられるが、階段を水路を越えて引き寄せることはできない。
  • 引き寄せの杖を投げるとモンスターは引き寄せられるが、アイテム、罠には当たらない。
  • モンスターを引き寄せたときの落下位置はモンスター落下順参照
  • モンスターを吹き飛ばした時、部屋の角を越えることはないが(角にぶつかってとまる)引き寄せの場合は角を越えて移動させることができる。
  • 引き寄せの杖の光弾を壁反射を利用して対象に当てた場合、引き寄せられる方向は対象に光弾の当たった方向。
  • カッパのエレキを装着してうしわか丸などに杖を投げて跳ね返され、自分にそれが当たった場合、引き寄せられる方向が逆になる。
  • 不可視の罠は光弾はスルーする。が、引き寄せられた階段は不可視の罠にも引っかかって止まる。決して、不可視の罠を引き寄せているのではない。

名前:
コメント:


回復の杖


名前:
コメント:


転ばぬ先の杖


  • これを所持していた場合イノシシ系の特技を受けた際に“弟”印入りの盾で回復が可能。 -- フェイ問の子 (2009-03-08 01:43:27)
名前:
コメント:


鈍足の杖


名前:
コメント:


一時しのぎの杖

  • 一回目の一時しのぎは階段の上にワープする。二回目以降のワープ位置はランダム?
  • うしわか丸、ひまガッパ、まがりの腕輪などを利用してアスカ自身を一時しのぎした場合、階段上にワープしてかなしばり状態になる

名前:
コメント:


かなしばりの杖


名前:
コメント:


封印の杖


  • 特技を封じるだけでなく、2倍速、3倍速状態を等速状態に戻す状態がある(鈍足状態はそのまま) -- 名無しさん (2013-03-19 14:23:12)
名前:
コメント:


いかずちの杖

  • ぬれた床・水路の上にいかづちの杖を振れば、ぬれた床・水路を伝わってダメージを与えることができる。電導経路の条件は以下のとおり。
    • 電撃が通過したぬれた床・水路
    • 帯電した水路にいるモンスター
    • 帯電したぬれた床の上にいるモンスター
    • 帯電した水路に隣接しているぬれた床
    • 帯電したぬれた床に隣接している水路
    • 帯電したモンスターに隣接しているモンスター

名前:
コメント:


クォーターの杖


名前:
コメント:


とうめいの杖

  • フェイ問でモンスターにとうめいの杖を振っても透明にはならない。動きはおかしくなる。

  • 不可視状態+混乱(ふらつき?)になる。フェイ問は常時あかり状態のため、透明状態のモンスターが見えている。 -- 名無しさん (2009-03-03 13:22:36)
名前:
コメント:


トンネルの杖


  • 水路に隣接した壁は、なぜか水路ごしに壊せない -- 名無しさん (2009-03-04 13:20:26)
名前:
コメント:


身がわりの杖


名前:
コメント:


倍速の杖


名前:
コメント:


オオイカリの杖


名前:
コメント:


からぶりの杖


  • 必中剣>からぶり>必中の巻物の模様 -- 名無しさん (2009-03-04 13:23:32)
  • HP -- 名無しさん (2009-03-06 15:26:51)
名前:
コメント:


火ばしらの杖

  • アスカがすばやさの種などで倍速の状態だと、モンスターは一歩移動するのに2ターンかかるので倍のダメージを与えられる。
  • 倍速モンスターは火柱を通過する際、1ターンに1マスしか移動できない。擬似的に等速状態になる。

 ※「移動が等速になる」だけで、アスカが火柱中の倍速モンスターに隣接していると二回攻撃してくるので注意

名前:
コメント:


しあわせの杖


名前:
コメント:


不幸の杖


名前:
コメント:






最終更新:2013年03月19日 14:23