部屋判定
フェイ問における部屋判定(どこからどこまでが同一の部屋なのか)を見た目で判別する手段はない。
カッパ・スカイドラゴン・ヨシツネ丸など部屋内にいるアスカを対象とした特殊能力を持つ敵、馬武者・ムーロンなどの遠距離攻撃可能な特殊能力を持つ敵などがいる場合、一見同じ部屋に見えるようでも、攻撃を受けないエリアがある可能性がある。
- 床の模様が通路から通路に伸びるように出来ています。部屋同士の隣接がある場合、そちらの通路へは伸びないので判別できる可能性があります。 -- hi (2009-02-28 02:16:58)
- ほう -- 名無しさん (2014-12-14 00:32:07)
乱数
フェイの問題においては乱数要素はなるべく排除されている。
- アスカ・モンスターの攻撃は常に命中する。
- アスカの投げたアイテム(矢などを含む)は常に命中する。
- アスカが罠を踏んだときは必ず罠は発動する。
しかし眠印の入った武器でモンスターを攻撃したときの挙動など、乱数が使われる場面は存在する。
そういった場合、アスカの動きが一定である限り同じ挙動をする。
たとえば、「フェイ問開始後3回素振りして眠印の入った刀でモンスターを攻撃したら眠った」場合、問題をやりなおしてもう一度3回素振りしてモンスターを攻撃すると必ず眠る。
- 転ばされた際に、“どのアイテムを”、“どの順で”落とすか、という処理も乱数絡んでると思います。要検証。 -- フェイ問の子 (2009-03-08 02:19:33)
- タウロスに100回ずつ幸せの杖と不幸の杖を振り、ミノタウロスの斧を落とす確率をあげたがやはり落とさなかった。特定アイテムを落とす系のモンスターも、フェイ問内ではどうやっても落とさないように思える。 -- フェイ問の子 (2009-03-08 02:50:16)
回復速度
アスカのHPの回復速度は、1ターンに最大HPの0.5%。それがHP1に満たない場合はターンごとに累計していき、それが1に達したターンにHP1回復する。
- 最大HPが100の場合の1ターンで回復するHP量は0.5。2ターンで1なので2ターンでHP1回復する。
- 最大HPが4の場合の1ターンで回復する量は0.02。50ターンで1なので50ターンでHP1回復する。
- 壁の中でのターン数は計算されない。上記例(HP4)の場合、自然回復したあと49ターン経過後壁に入ると、出てきたターンで1回復する。 -- フェイ問の子 (2009-03-08 01:40:17)
アイテム落下順
アイテムを投げる、吹き飛ばすなどした場合、アイテムが落ちる順番は以下のようになる。(1が本来落ちる位置)
| 20 |
18 |
16 |
17 |
19 |
| 13 |
6 |
4 |
5 |
12 |
| 11 |
3 |
1 |
2 |
10 |
| 15 |
9 |
7 |
8 |
14 |
| 25 |
23 |
21 |
22 |
24 |
これ以上落下した場合、「○○はどこかに消えてしまった…」とメッセージが出てアイテムは消失する。
モンスター落下順とは違い、アスカの向きは関係ない。
モンスター落下順
引き寄せられたり、なんらかの理由で移動させられたモンスターは独特の落下順で落下する。(アイテム落下順とは違う)
モンスターが『下向きだった場合』、本来であれば1に落下する。仮にその位置が水路だった、壁だった、またはすでにモンスターがいたなどという理由で落下できないとき、モンスターからみて右のマスである2の位置に落下する。18体目以降は高飛びする。
| 11 |
|
12 |
|
13 |
|
3 |
4 |
5 |
|
| 10 |
2 |
1 |
6 |
14 |
|
9 |
8 |
7 |
|
| 17 |
|
16 |
|
15 |
引き寄せた方向ではなく、モンスターの向きにより落下順が決まることに注意する。
仮に『上向きのモンスター』を引き寄せると、
| 15 |
|
16 |
|
17 |
|
7 |
8 |
9 |
|
| 14 |
6 |
1 |
2 |
10 |
|
5 |
4 |
3 |
|
| 13 |
|
12 |
|
11 |
このような落下順となる。一般に「右手の法則」と呼ばれる。(右手のマスから始まって時計回りに落ちるから)
また落下できるマスが壁の向こうにしかない場合、壁を越えて移動する。
秘技で移動した場合「左手の法則」になる?
- ナイトの位置には落ちることができない -- 名無しさん (2009-03-02 16:09:59)
- 桂馬って言おうよ -- 名無しさん (2013-03-31 15:06:24)
アイテム飽和
そのフロアになんらかのアイテムが240個(要確認)以上落ちていると、さまざまな現象が起こる。
- アスカが投げ物を使えなくなる。
- モンスターが特技を使用しなくなる。
など。
- バグる事が多いので注意 -- 名無しさん (2009-03-07 14:02:04)
高飛びの着地点
アスカが高飛びしたとき、以下の場所には落下しない。
- 現在いる部屋(部屋がひとつのときはこの限りではない)
- ぬれた床
- 階段の上
※ 高飛べるマスが存在しないとき、高飛んだエフェクトは発生するがアスカは現在位置から動かない。
アイテムをバネの罠の上に投げるなどしてアイテムが高飛びをした場合、以下の条件にしたがって落下する。
- アスカが今いる部屋以外の部屋の、アスカの視界外へ落下する。
- アスカが今いる部屋以外の部屋の、アスカの視界内へ落下する。
- アスカが今いる部屋のアスカの視界外へ落下する。
- アスカが今いる部屋のアスカの視界外がアイテムで埋まった場合、高飛んだアイテムは消失する。
- ただし、バネ罠がアスカが居る部屋内にあり、アスカが居る部屋が視界内に収まるサイズだった場合、アスカが居る部屋の視界内に落下する。(アイテムは消滅しない)
状態異常の引継ぎ
- モンスターがレベルアップしたとき、レベルアップ前の特定の状態異常を引き継ぐ。
- 引き継ぐ状態異常
- ゾワゾワ
- 混乱
- 痛みわけ
- 空振り
- 金縛り
- イカリ
- 爆弾
- 封印
- 引き継がない状態異常
- いちど鈍足になった敵がぼうれい武者でレベルアップした際、再度鈍足にしても、なぜか先制をとられる -- 名無しさん (2009-03-02 17:43:04)
- キグニ状態、呪詛などの呪い状態、目潰し状態も追加すべき? -- 名無しさん (2009-05-12 20:04:38)
最終更新:2014年12月14日 00:32