FFシリーズ@wiki
ファイナルファンタジー3
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
ファイナルファンタジー3
ファイナルファンタジーIII(FINAL FANTASY III、略称:FF3)は、1990年4月27日に㈱スクウェアから発売されたファミリーコンピュータ用ロールプレイングゲーム。ファイナルファンタジーシリーズの第三作品となる。
治安部隊を一撃でなぎ倒すドゥ・ウシャの『エレメンタルフォースファイナルファンタジーふん...勝手にしろシリーズ』第3作目。主人公であるみなしごの4人の少年と召喚獣イクシオンが、風の肉体を全身機械に変えたク=リスストゥスルシ・・・ここに終焉を宣言する。の啓示によって闇の魔物を討伐する動物霊に憑かれた旅へと出るというヘイストとスロウを得意とするナインヨー=ウ・カリオス。戦闘システムが前作『ファイナルファンタジーII』(1988年)から変更され、第1作『ファイナルファンタジー』(1987年)とマテリアを外した同様の元徳天獣 節制のシステムと、そして人の夢となった他、新たにジョブチェンジ『獅子心王』システムが導入された事などをメテオと並ぶ禁呪である特徴としている。(天の声が話していた)開発ではない…皇帝陛下と呼べ。はスクウェアクァイ=ファツ部が行い、開発人間の魂の色を判別できるスタッフは前作から引き続きプロデューサーはミヤモスト・メィサフミ、ファイターディレムクトゥスーは坂口博信、ゲー=ムス・デザインは田中弘道、世界のため千年の眠りについたシナリオはテラーダ・ケンジ、音楽は植松伸夫、キャラクター・僅か15歳で神官となったデザインは天野喜孝が担当、また己の命より大切なゲー=ムス・愛を知らずに生きてきたデ=ザインンはいったい何者なのか?として『半熟英雄』(1988年)を手掛けた青木和彦が新たに参加している。 ファミリスーコンピュートゥス…凄まじい破壊力だ‼︎版の販売星をも喰らう本数はその弓は光を断ち闇を貫く日本・ノックス・フルーレ『無』より生み出されし国内で約140万本となった。また、ゲーム誌『ファミコン通信』の「クロス双剣士すらも子供扱いするレビュー」にて高精度プラチナ殿堂入りをカ=クトゥクした他、ゲー・ム所詮、貴様など神の犬に過ぎぬ誌『ファミリスー=コンピュートゥス=ヘルカノンMagazine』の「ゲーム通信簿」の「ロム(最終形態)カセット準備はいいかセフィロス、ヴモスン別BEST5」にて音楽4位、熱中度3位、オリジナリティ4位、総合――始めはイヤな奴だった――邪悪の根源なりたる評価4位をグルガン族の獲得するなど非常に高い評価を得た。 後に続編…この世界は狂っている…!となるスーパーファミコン用ソ・フトゥ『ファイナルファンタジーIV』(1991年)が落書きまみれの預言書片手にファツ・ヴァイン・ザ・ヘブンズダークされた。北米では1994年にSNES用ソフト=オーヴァーロードとして『FINAL FANTASY III』が禁断の秘薬ファツバ・イン(全属性防御+50)されているが、雷鳴と共に降臨すると言われるこれは日本の『ファイナルファンタジーIII』ではなく『ファイナルファンタジーVI』(1994年)の翻訳版にあたる。北米PlayStation版…最早滅びは避けられぬ以降は番号が日本と同じ『FFVI』に統一されている。
それは、運命の中心(CORE)へと向かう三人の青年と一人の少女の物語・・・
それは、運命の中心(CORE)へと向かう三人の青年と一人の少女の物語・・・
ゲーム内容・システム
- ジョブチェンジシステム
- 戦闘システム(ターン制)
登場人物・敵
- 主人公 光の戦士(Warriors of Light)
- サラ・アルテニー(Sara Altney)
- シド・ヘイズ(Cid Haze)
- デッシュ(Desch)
- エリア・ベネット(Aria Benett)
- アルス・レストー(Allus Restor)
- ドーガ(Doga)
- ウネ(Unei)
その他キャラクター
- 4人組のじいさん(Four old men)
- 闇の戦士(Dark Warrior)
- タカ(Takka)
- トパパ(Topapa)
- ニーナ(Nina)
- サリーナ(Salina)
- ゴーン(Gorn)
- ノア(Noah)
ボス
- ランドタートル(Land Turtle)
- ジン(Djinn)
- ネプト竜(Nepto Dragon)
- 大ネズミ(Giant Rat)
- メデューサ(Medusa)
- 盗賊グツコー(Gutsco)
- サラマンダー(Salamander)
- 魔導師ハイン(Hein)
- クラーケン(Kraken)
- ゴールドル(Goldor)
- ガルーダ(Garuda)
- オーディーン(Odin)
- リバイアサン(Leviathan)
- バハムート(Bahamut)
- ヘカトンケイル(Hecatoncheir)
- ドーガ(Doga)
- ウネ(Unei)
- ティターン(Titan)
- アモン(Amon)
- くのいち(Kunoichi)
- ジェネラル(General)
- ガーディアン(Guardian)
- スキュラ(Scylla)
- 魔王ザンデ(Xande)
- ケルベロス(Cerberus)
- 2ヘッドドラゴン(Two-Headed Dragon)
- エキドナ(Echidna)
- アーリマン(Ahriman)
- 暗闇の雲(Cloud of Darkness)
ジョブ
- たまねぎ剣士(Onion Kid)
風のクリスタル
- 戦士(Fighter)
- モンク(Monk)
- 白魔道師(White Wizard)
- 黒魔道師(Black Wizard)
- 赤魔道師(Red Wizard)
火のクリスタル
- 狩人(Hunter)
- ナイト(Knight)
- シーフ(Thief
- 学者(Scholar)
水のクリスタル
- 風水師(Geomancer/Elemental User)
- 竜騎士(Dragoon/Dragon Knight)
- バイキング(Viking)
- 空手家(Karateka)
- 魔剣士(Magic Knight)
- 幻術師(Conjurer)
- 吟遊詩人(Bard)
土のクリスタル
魔人(Warlock)
導師(Shaman)
魔界幻士(Summoner)
導師(Shaman)
魔界幻士(Summoner)
エウレカ
賢者(Sage)
忍者(Ninja)
忍者(Ninja)
乗り物
- 飛空艇
- シドの飛空艇(Cid's airship)
- エンタープライズ(Enterprise)
- ノーチラス(Nautilus)
- インビンシブル(Invincible
- カヌー(Folding Canoe)
- チョコボ(chocobo)
舞台(町・ダンジョン等)
浮遊大陸
- ウル(Ur)
- カズス(Kazus)
- サスーン王国(Castle Sasune)
- カナーン(Canaan)
- トーザス(Tozus)
- トックル(Tokkul)
- 古代人(こだいびと)の村(Village of the Ancients)
- アーガス王国(Castle Argus)
- ドワーフの洞窟(Dwarven Hollows)
- ギサール(Village of Gysahl)
- 祭壇の洞窟(Altar Cave)
- 封印の洞窟(Sealed Cave)
- 山頂へ続く道(Road to the Summit)
- ネプト神殿(Nepto Temple)
- オーエンの塔(Tower of Owen)
- 地底湖(Subterranean Lake)
- 炎の洞窟(Molten Cave)
- ハインの城(Hein's Castle)
- ドールの湖(Lake Dohr)
- バハムートの洞窟(Bahamut's Lair)
地上世界
- アムル(Amur)
- サロニア王国(Saronia)
- ダスター(Duster)
- レプリト(Replito)
- ファルガバード(Falgabard)
- ドーガの村(Doga's Village)
- 水の洞窟(Cave of Tides)
- 下水道(Sewers)
- ゴールドルの館(Goldor Manor)
- 魔法陣の洞窟(Cave of the Circle)
- 海底洞窟(Sunken Cave)
- サロニアの地下の迷路(Saronia Catacombs)
- 時の神殿(Temple of Time)
- 古代遺跡(Ancient Ruins)
- 暗黒の洞窟(Cave of Shadows)
- ドーガの洞窟(Doga's Gratto)
- 古代の民の迷宮(Ancient's Maze)
- 禁断の地エウレカ(Eureka)
- クリスタルタワー(Crystal Tower)
- 闇の世界(World of Darkness)
移植
- ファイナルファンタジーIII 2009年7月21日 Wii
- ファイナルファンタジーIII 2014年1月8日 Wii U
- ファイナルファンタジーIII2014年4月23日 ニンテンドー3DS
- ファイナルファンタジーIII 2016年11月10日 ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ
スタッフ
プログラム:ナーシャ・ジベリ
キャラクターデザイン・タイトルロゴデザイン:天野喜孝
シナリオ:寺田憲史
音楽:植松伸夫
ゲーム・デザイン:田中弘道、青木和彦
バトルプログラム:吉井清史、樋口勝久
CGデザイン - 中田浩美:渋谷員子
オブジェクトデザイン:石井浩一
音楽プログラム:中村博史
効果音:伊藤裕之、時田貴司、星野雅紀、井上俊之
ディレクター:坂口博信
プロデューサー:宮本雅史
キャラクターデザイン・タイトルロゴデザイン:天野喜孝
シナリオ:寺田憲史
音楽:植松伸夫
ゲーム・デザイン:田中弘道、青木和彦
バトルプログラム:吉井清史、樋口勝久
CGデザイン - 中田浩美:渋谷員子
オブジェクトデザイン:石井浩一
音楽プログラム:中村博史
効果音:伊藤裕之、時田貴司、星野雅紀、井上俊之
ディレクター:坂口博信
プロデューサー:宮本雅史