Windower4-プラグイン-SSOrganizer
プラグイン情報
開発者 | |
本家フォーラム | - |
変更履歴 |
概要
スクリーンショット撮影時に<キャラ名>/エリア名/撮影年/撮影月のフォルダ階層を作って保存を行う。
ただし日本語環境下ではこのエリア名が文字化けを起こす。
回避方法が存在するが、長くなるので後述する
回避方法が存在するが、長くなるので後述する
使い方
スクリーンショットを撮影すれば自動的にプラグインが適用される。
init.txtで設定されているキーバインドを変更していなければ、PrtScn/SysRqキーを押せば撮影される。
init.txtで設定されているキーバインドを変更していなければ、PrtScn/SysRqキーを押せば撮影される。
dev版などでinit.txtに設定がない場合は以下の一文を追加する bind sysrq screenshot png hide
サブコマンド
コンソールから ssorganizer <サブコマンド> で呼び出せる。
v1.1の説明ページ(ページが存在しないため、Internet Archiveに保存されていたページを表示します)
v1.1の説明ページ(ページが存在しないため、Internet Archiveに保存されていたページを表示します)
サブコマンド | 引数 | 効果 |
---|---|---|
help | コマンド | 利用可能なサブコマンドを表示する |
dirformat | <format> | ディレクトリのフォーマットを設定。ディレクトリを区切るのは\ではなく/を使う。 |
fileformat | <format> | ファイル名の形式を設定 |
execcmnd | <filepath> | スクリーンショットを撮影したときに実行するプログラムを指定 |
execarg | <args> | プログラムに送信する引数を指定 |
<format>
dirformatコマンドで階層を掘り下げる場合はバックスラッシュ(\)ではなくスラッシュ(/)で区切る必要がある。
{%Zone} | 現在のゾーン名 (日本語表記) |
{%Area} | {%Zone}と同じ |
{%Name} | 操作キャラクタ名 |
{%Status} | 現在のステータス。例:Engaged ((戦闘中?)) |
{%Vana.Time} | ヴァナの時分。例:20.21 ((ファイル名にコロンは使えないためピリオドに変換される)) |
{%Vana.MoonPct} | ヴァナの月齢を数値で表示。例:43 |
{%Vana.Moon} | ヴァナの月齢を名前で表示。例:Full Moon |
{%Vana.Day} | ヴァナの曜日。例:Firesday |
{%Vana.Weather} | 撮影時の天候。例:Fire x2 |
{%Earth.Year} | 地球時間の年。例:2015 |
{%Earth.Month} | 地球時間の月。一桁の場合は0が挿入される。例:01 |
{%Earth.Day} | 地球時間の日。一桁の場合は0が挿入される。例:05 |
{%Earth.Hour} | 地球時間の時。24時間表記で一桁の場合は0が挿入される。例:23 |
{%Earth.Minute} | 地球時間の分。一桁の場合は0が挿入される。例:14 |
{%Earth.Second} | 地球時間の秒。一桁の場合は0が挿入される。例:46 |
{%MainJobLVL} | メインジョブのレベル。例:75 |
{%SubJobLVL} | サポートジョブのレベル。例:37 |
{%MainJob} | メインジョブ。例:BLM |
{%SubJob} | サポートジョブ。例:WHM |
<filepath>
フルパスで指定する。
パス中に半角スペースが含まれる場合はダブルクォート『"』で囲う。
パス中に半角スペースが含まれる場合はダブルクォート『"』で囲う。
例: "C:\Program Files\GWriter\GWriter.exe"
<args>
意味がよく分からなかったので原文ママ載せておきます。
{%OldFile} | Specifies the original full path name of the screenshot before it was renamed - This file path no longer exists!!! |
{%NewFile} | Specifies the new full path name to your recently taken screenshot. This will give you the ability to tell the external program where the screenshot file is at. |
文字化け対策
二通りの方法がある
- dirformatを直接指定しエリア名を除いた設定を行う
- plugins\resources\areas.xmlを編集して文字化けを回避する (*1)
エリア名を除いた設定を行う
サブコマンドの項目を参照し、エリア名を省いた設定を行う。
scripts\init.txtにdirfomatの記述を行い、プラグインロード直後に設定を変更する。
挿入位置はどこでも良いが、文末に// user settingsという行を作り、その下に挿入すると管理しやすい
階層を掘る場合はバックスラッシュ(\)ではなくスラッシュ(/)で区切る点に注意。
scripts\init.txtにdirfomatの記述を行い、プラグインロード直後に設定を変更する。
挿入位置はどこでも良いが、文末に// user settingsという行を作り、その下に挿入すると管理しやすい
階層を掘る場合はバックスラッシュ(\)ではなくスラッシュ(/)で区切る点に注意。
デフォルトのdirformat {%Name}/{%Area}/{%Earth.Year}/{%Earth.Month}
出力例: <キャラ名>/年/月/日_時h分m秒s.png (fileformatも変更) // user settings ssorganizer dirformat {%Name}/{%Earth.Year}/{%Earth.Month} ssorganizer fileformat {%Earth.Day}_{%Earth.Hour}h{%Earth.Minute}m{%Earth.Second}s
areas.xmlの編集
- 念のためWindower4\plugins\resources\areas.xmlをバックアップ
- バックアップ元のareas.xmlをテキストエディタで開き以下の修正を行う
- 1行目 <?xml version="1.0"?> → <?xml version="1.0" encoding="Shift_JIS"?>
- 文字コードをShift_JISに、改行コードそのまま(CR+LF)で上書き保存
※Windows付属のメモ帳ではShift_JISでの保存ができないのでEmEditorやTeraPadなどのテキストエディタを各々用意する必要がある
areas.xmlの自動置換
各プラグイン間で共用されるファイルであるareas.xmlを書き換える為、Windower4を起動する毎に最新版へと上書きされる。(=元に戻る)
回避方法としては、書き換えたareas.xmlを別の場所に保存しておいて再起動毎に上書きコピーすれば良い。
毎回手動で上書きコピーするのも面倒なので、以下に自動コピーを行う一例を示す。
回避方法としては、書き換えたareas.xmlを別の場所に保存しておいて再起動毎に上書きコピーすれば良い。
毎回手動で上書きコピーするのも面倒なので、以下に自動コピーを行う一例を示す。
- プラグインのRunを利用可能にする。常時ロードしておく必要は無い
- 書き換えたareas.xmlをWindower4\plugins\resources\usr\areas.xmlへ保存
- 同フォルダに後述で作成するバッチファイルを入れる。名前は便宜上areas.batとする
- Windower4\Scriptsにareas_xml.txtを作る
- 必要に応じてinit.txtに組み込む。または直接記述する
便宜上、□で始まるものをフォルダ、・で始まるものをファイルとして記載している。 また、今回の説明に必要の無いファイル/フォルダは記載していない。 □Windower4 ├・windower.exe └□Plugins │├□resources ││└□usr ← 作る ││ ├・areas.xml ← 編集済みのareas.xml ││ └・areas.bat ← 作る │├・run.dll │└・SSOrganizer.dll └□scripts └・areas_xml.txt ← runを使ってareas.batを実行するためのマクロスクリプト
areas.bat
Windower4のインストールパスがC:\Windower4の場合。
以下の1行をメモ帳に記述して上書き保存。拡張子を.txtから.batに変更。
C:\Windower4\plugins\resources\usr\areas.batとする。(*2)
以下の1行をメモ帳に記述して上書き保存。拡張子を.txtから.batに変更。
C:\Windower4\plugins\resources\usr\areas.batとする。(*2)
copy areas.xml C:\Windower4\plugins\resources\ /Y
Windows付属機能のコマンドプロンプトを利用し、
C:\Windower4\plugins\resources\usr\areas.xmlを、C:\Windower4\plugins\resources\へ上書き確認なしでコピーを行う。
C:\Windower4\plugins\resources\usr\areas.xmlを、C:\Windower4\plugins\resources\へ上書き確認なしでコピーを行う。
areas_xml.txt
load run wait 1 run -runonce C:\Windower4\plugins\resources\usr\areas.bat wait 2 reload SSOrganizer unload run
やっていること
- プラグインの run をロード
- run がロードされるのを待つ
- プラグインを使ってareas.batを実行(*3)
- areas.batの実行を待つ
- SSOrganizerをリロード
- init.txtに書き込む場合、このスクリプトをSSOrganizerのロードより前に記述すればリロード不要
- プラグインの run をアンロード
起動後に手作業でラインエディタに//exec areas_xml.txtと打ち込むか、
exec areas_xml.txtをinit.txt内のどこかに挿入すれば起動時に実行される。
exec areas_xml.txtをinit.txt内のどこかに挿入すれば起動時に実行される。