FGO剽窃問題@wiki
何が悪いの?問題点
最終更新:
fgohyousetsu
-
view
剽窃って何?
ひょうせつ
【剽窃】
《名・ス他》他人の文章・語句・説などをぬすんで使うこと。
簡単に言えば盗作、パクリである。
何が悪いの?
剽窃・盗作は明確な著作権侵害であり、親告罪と言えど犯罪は犯罪である。
引用であれば問題は無いが、引用の条件とは
引用であれば問題は無いが、引用の条件とは
(1)他人の著作物を引用する必然性があること。
(2)かぎ括弧をつけるなど,自分の著作物と引用部分とが区別されていること。
(3)自分の著作物と引用する著作物との主従関係が明確であること(自分の著作物が主体)。
(4)出所の明示がなされていること。(第48条)
- 文化庁 著作物が自由に使える場合 (注5)より引用(https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/seidokaisetsu/gaiyo/chosakubutsu_jiyu.html)
であり、ディオスクロイのプロフィール文剽窃問題は(2)、(4)に反していることから、引用とは言えない。
また、シナリオを宣伝しながらも実際は剽窃だったことが景品表示法の不当表示に抵触している可能性がある。
また、シナリオを宣伝しながらも実際は剽窃だったことが景品表示法の不当表示に抵触している可能性がある。
よく問題として挙げられている点
- 剽窃を行ったこと
著作権を侵害する行為であり、行ってはいけない事である
- 謝罪文の見にくさ
公式Twitterでツイートせず、公式サイトやゲーム内の不具合欄に掲載という隠すような対応
- 担当ライターの対応
リツイートを行っただけなど問題を引き起こした当人としての責任感が疑わしい
- 他にも剽窃疑惑がある
ディオスクロイのプロフィール文だけでなく紹介文にも剽窃疑惑があることや他のキャラに対しても剽窃疑惑が浮かび上がっている
わかりやすく言うと
剽窃であったことから、運営に対する不信感や力を入れているはずのシナリオ・設定への不誠実さが窺える。
対応の甘さが拍車をかけ、連鎖的に新しく剽窃疑惑が持ち上がり信頼を落としてしまっている。
対応の甘さが拍車をかけ、連鎖的に新しく剽窃疑惑が持ち上がり信頼を落としてしまっている。