阪田ことわざが考える架空芸人と架空賞レースと架空事務所を記載するWiki
SKT新人漫才大賞
最終更新:
fictional-owarai
-
view
概要
SKT新人漫才大賞とは、結成5年以下が出場できる、漫才の大会である。
司会進行・審査員遍歴
司会者
大会 | 司会 | 進行 |
第1回(1979) | 新加勢大周 | のん |
第2回(1980) | 新加勢大周 | のん |
第3回(1981) | 新加勢大周 | のん |
第4回(1982) | 加勢大周 | エドはるみ |
第5回(1983) | 板東英二 | のん |
審査員
大会 | ||||||||||
第1回(1979) | 藤原基央 | 増川弘明 | 直井由文 | 升秀夫 | ||||||
第2回(1980) | 藤原基央 | 増川弘明 | 直井由文 | 升秀夫 | 山田一成(いつもここから) | 金子千尋 | 清水依与吏 | 小島和也 | 栗原寿 | 後藤ひとり |
第3回(1981) | 直井由文 | 升秀夫 | 清水依与吏 | 後藤ひとり | ねんねん | |||||
第4回(1982) | 直井由文 | 清水依与吏 | 後藤ひとり | 藤原基央 | 茨城県 | |||||
第5回(1983) | 直井由文 | 清水依与吏 | 藤原基央 | 茨城県 | 竹書房(スポンサー枠) |
歴代優勝者
大会 | コンビ名 | 所属事務所 | 結成年 |
第1回(1979) | 桂 | 1979年 | |
第2回(1980) | スガ×スガ | 1979年 | |
第3回(1981) | 中家黒子・白間 | 1980年 | |
第4回(1982) | 軍兵 | 1980年 | |
第5回(1983) | 網谷達樹 | 1979年 |
歴代結果
第1回(1979)
1st出番 | 2nd出番 | コンビ名 | 1st得点 | 2nd得点 | 合計得点 | 結成年 |
⑧ | ➏ | 桂 | 355点 | 353点 | 708点 | 1979年 |
⑤ | ❷ | 原田めじろ・つばめ | 342点 | 363点 | 705点 | 1975年 |
⑥ | ➑ | 木田濁流・清流 | 364点 | 339点 | 703点 | 1976年 |
④ | ➎ | 黒上太郎・次郎 | 347点 | 355点 | 702点 | 1976年 |
② | ➐ | 前田モルック・テニス | 356点 | 334点 | 690点 | 1974年 |
① | ❸ | スガ×スガ | 344点 | 341点 | 685点 | 1979年 |
⑦ | ❹ | ツーリズム | 345点 | 338点 | 683点 | 1978年 |
③ | ❶ | トムりぶろす | 332点 | 340点 | 672点 | 1977年 |
1st Stage審査員別
コンビ名 | 藤原基央 | 増川弘明 | 直井由文 | 升秀夫 | 合計 |
木田濁流・清流 | 94 | 86 | 91 | 93 | 364点 |
前田モルック・テニス | 89 | 83 | 91 | 93 | 356点 |
桂 | 90 | 96 | 81 | 88 | 355点 |
黒上太郎・次郎 | 83 | 98 | 89 | 77 | 347点 |
ツーリズム | 88 | 74 | 93 | 90 | 345点 |
スガ×スガ | 84 | 79 | 98 | 83 | 344点 |
原田めじろ・つばめ | 80 | 76 | 90 | 96 | 342点 |
トムりぶろす | 97 | 73 | 89 | 73 | 332点 |
2nd Stage審査員別
コンビ名 | 藤原基央 | 増川弘明 | 直井由文 | 升秀夫 | 合計 |
原田めじろ・つばめ | 90 | 96 | 85 | 92 | 363点 |
黒上太郎・次郎 | 96 | 96 | 83 | 80 | 355点 |
桂 | 75 | 97 | 93 | 88 | 353点 |
スガ×スガ | 81 | 81 | 87 | 92 | 341点 |
トムりぶろす | 98 | 77 | 93 | 72 | 340点 |
木田濁流・清流 | 78 | 72 | 93 | 96 | 339点 |
ツーリズム | 85 | 96 | 80 | 77 | 338点 |
前田モルック・テニス | 97 | 78 | 84 | 75 | 334点 |
- この年の審査員はBUMP OF CHICKENが審査をした。
第2回(1980)
1st出番 | 2nd出番 | コンビ名 | 1st得点 | 2nd得点 | 合計得点 | 結成年 | 決勝進出回数 |
⑧ | ➎ | スガ×スガ | 919点 | 945点 | 1864点 | 1979年 | 2年連続 |
② | ➐ | 倉持野々田 | 929点 | 920点 | 1849点 | 1980年 | 初決勝 |
⑤ | ❹ | 三丁目劇 | 919点 | 925点 | 1844点 | 1977年 | 初決勝 |
③ | ❸ | 森田・大河 | 907点 | 916点 | 1823点 | 1980年 | 初決勝 |
⑦ | ➑ | ミナモトサカイ | 929点 | 888点 | 1817点 | 1978年 | 初決勝 |
⑥ | ➏ | 中家黒子・白間 | 926点 | 878点 | 1804点 | 1980年 | 初決勝 |
① | ❶ | ねぶた | 896点 | 900点 | 1796点 | 1976年 | 初決勝 |
④ | ❷ | 黒上太郎・次郎 | 898点 | 895点 | 1793点 | 1976年 | 2年連続 |
1st Stage審査員別
コンビ名 | 藤原 | 増川 | 直井 | 升 | 山田 | 金子 | 清水 | 小島 | 栗原 | 後藤 | 合計 |
ミナモトサカイ | 97 | 96 | 93 | 92 | 94 | 91 | 97 | 85 | 98 | 86 | 929 |
倉持野々田 | 95 | 94 | 92 | 97 | 86 | 96 | 92 | 98 | 93 | 86 | 929 |
中家黒子・白間 | 97 | 94 | 85 | 94 | 97 | 94 | 97 | 85 | 89 | 94 | 926 |
スガ×スガ | 88 | 91 | 98 | 85 | 97 | 95 | 94 | 89 | 96 | 88 | 919 |
三丁目劇 | 90 | 90 | 93 | 98 | 84 | 95 | 92 | 91 | 90 | 96 | 919 |
森田・大河 | 87 | 84 | 91 | 93 | 94 | 85 | 95 | 88 | 92 | 98 | 907 |
黒上太郎・次郎 | 92 | 84 | 89 | 87 | 96 | 86 | 95 | 94 | 87 | 88 | 898 |
ねぶた | 94 | 88 | 91 | 86 | 90 | 93 | 89 | 94 | 86 | 85 | 896 |
2nd Stage審査員別
コンビ名 | 藤原 | 増川 | 直井 | 升 | 山田 | 金子 | 清水 | 小島 | 栗原 | 後藤 | 合計 |
スガ×スガ | 97 | 100 | 98 | 96 | 100 | 83 | 97 | 99 | 89 | 86 | 945 |
三丁目劇 | 93 | 85 | 99 | 94 | 94 | 95 | 89 | 94 | 99 | 83 | 925 |
倉持野々田 | 88 | 84 | 94 | 100 | 87 | 100 | 94 | 94 | 82 | 97 | 920 |
森田・大河 | 95 | 91 | 91 | 83 | 86 | 85 | 97 | 95 | 94 | 99 | 916 |
ねぶた | 91 | 96 | 88 | 86 | 87 | 87 | 82 | 99 | 89 | 95 | 900 |
黒上太郎・次郎 | 90 | 89 | 90 | 98 | 96 | 87 | 83 | 87 | 93 | 82 | 895 |
ミナモトサカイ | 86 | 98 | 82 | 89 | 98 | 91 | 82 | 89 | 87 | 86 | 888 |
中家黒子・白間 | 87 | 84 | 92 | 82 | 86 | 93 | 84 | 88 | 86 | 96 | 878 |
- この年は2年連続でBUMP OF CHICKEN、初審査員として山田一成(いつもここから)、金子千尋、back number、後藤ひとりが審査を務めた。
第3回(1981)
1st出番 | 2nd出番 | コンビ名 | 1st得点 | 2nd得点 | 合計点 | 結成年 | 決勝進出回数 |
⑤ | ➑ | 中家黒子・白間 | 474点 | 461点 | 935点 | 1980年 | 2年連続2回目 |
③ | ➏ | 奥川鳥野 | 469点 | 462点 | 931点 | 1981年 | 初決勝 |
⑥ | ➐ | 半奴隷 | 473点 | 454点 | 927点 | 1977点 | 初決勝 |
① | ❶ | アベック浜本 | 455点 | 469点 | 924点 | 1976年 | 初決勝 |
⑦ | ➎ | イングランド | 467点 | 456点 | 923点 | 1981年 | 初決勝 |
⑧ | ❹ | 植原康嗣 | 462点 | 460点 | 922点 | 1978年 | 初決勝 |
② | ❸ | 木田濁流・清流 | 460点 | 460点 | 920点 | 1976年 | 2年ぶり2回目 |
④ | ❷ | 三丁目劇 | 455点 | 463点 | 918点 | 1977年 | 2年連続2回目 |
1stステージ審査員別得点
コンビ名 | 直井 | 升 | 清水 | 後藤 | ねん | 合計 |
中家黒子・白間 | 89 | 98 | 90 | 98 | 99 | 474 |
半奴隷 | 98 | 97 | 98 | 89 | 91 | 473 |
奥川鳥野 | 97 | 89 | 95 | 92 | 96 | 469 |
イングランド | 97 | 96 | 88 | 96 | 90 | 467 |
植原康嗣 | 95 | 90 | 90 | 93 | 94 | 462 |
木田濁流・清流 | 94 | 94 | 87 | 90 | 95 | 460 |
三丁目劇 | 90 | 90 | 97 | 93 | 85 | 455 |
アベック浜本 | 92 | 92 | 87 | 90 | 94 | 455 |
2ndステージ審査員別得点
コンビ名 | 直井 | 升 | 清水 | 後藤 | ねん | 合計 |
アベック浜本 | 95 | 91 | 96 | 94 | 93 | 469 |
三丁目劇 | 99 | 96 | 88 | 94 | 86 | 463 |
奥川鳥野 | 96 | 99 | 85 | 94 | 88 | 462 |
中家黒子・白間 | 92 | 96 | 95 | 87 | 91 | 461 |
植原康嗣 | 92 | 92 | 99 | 85 | 92 | 460 |
木田濁流・清流 | 99 | 88 | 97 | 86 | 90 | 460 |
イングランド | 96 | 95 | 92 | 87 | 86 | 456 |
半奴隷 | 86 | 86 | 96 | 93 | 93 | 454 |
第4回(1982年)
1st出番 | 2nd出番 | コンビ名 | 1st得点 | 2nd得点 | 合計点 | 結成年 | 決勝進出回数 |
② | ❷ | 軍兵 | 460点 | 483点 | 943点 | 1980年 | 初決勝 |
⑧ | ❹ | 樫野中田 | 461点 | 474点 | 935点 | 1981年 | 初決勝 |
⑨ | ➎ | メシ | 466点 | 463点 | 929点 | 1980年 | 初決勝 |
⑤ | ❶ | ツーアベックス | 458点 | 468点 | 926点 | 1978年 | 初決勝 |
① | ❸ | 村上佐伯 | 460点 | 460点 | 920点 | 1980年 | 初決勝 |
⑩ | ー | 橋本蒲田 | 457点 | ー | ー | 1980年 | 初決勝 |
⑦ | ー | イングランド | 456点 | ー | ー | 1981年 | 2年連続2回目 |
③ | ー | ノーリーズン | 456点 | ー | ー | 1977年 | 初決勝 |
⑥ | ー | 植原康嗣 | 449点 | ー | ー | 1978年 | 2年連続2回目 |
④ | ー | 三丁目劇 | 448点 | ー | ー | 1977年 | 3年連続3回目 |
- この大会では司会である加勢大周が審査結果のデータを塩コショウで味付けをして食べてしまったので、詳細の点数はありません。
第5回(1983年)
1st出番 | 2nd出番 | コンビ名 | 1st得点 | 2nd得点 | 合計点 | 結成年 | 決勝進出回数 |
⑤ | ⑤ | 網谷達樹 | 475 | 475 | 950 | 1979年 | 初決勝 |
⑦ | ③ | ツーリズム | 471 | 476 | 947 | 1978年 | 四年ぶり二回目 |
④ | ① | ダックポンド | 465 | 474 | 939 | 1980年 | 初決勝 |
③ | ② | 植原康嗣 | 468 | 460 | 928 | 1978年 | 三年連続三回目 |
① | ④ | 青苺 | 472 | 449 | 921 | 1982年 | 初決勝 |
⑩ | ー | ハンブルク公爵 | 464 | ー | ー | 1979年 | 初決勝 |
⑧ | ー | 軍兵 | 458 | ー | ー | 1980年 | 二年連続二回目 |
⑥ | ー | ひのでまち | 457 | ー | ー | 1982年 | 初決勝 |
⑨ | ー | ミナモトサカイ | 456 | ー | ー | 1978年 | 三年ぶり二回目 |
② | ー | 焼肉太郎 | 452 | ー | ー | 1981年 | 初決勝 |
1stステージ審査員別
コンビ名 | 直井 | 清水 | 藤原 | 茨城 | 竹書房 | 合計 |
網谷達樹 | 96 | 94 | 97 | 90 | 98 | 475 |
青苺 | 96 | 93 | 92 | 94 | 97 | 472 |
ツーリズム | 98 | 91 | 97 | 89 | 96 | 471 |
植原康嗣 | 93 | 93 | 94 | 94 | 95 | 468 |
ダックポンド | 92 | 90 | 95 | 94 | 94 | 465 |
ハンブルク公爵 | 90 | 98 | 96 | 91 | 89 | 464 |
軍兵 | 89 | 92 | 91 | 97 | 89 | 458 |
ひのでまち | 91 | 94 | 91 | 88 | 93 | 457 |
ミナモトサカイ | 91 | 92 | 90 | 91 | 92 | 456 |
焼肉太郎 | 95 | 88 | 88 | 92 | 89 | 452 |
2ndステージ審査員別
コンビ名 | 直井 | 清水 | 藤原 | 茨城 | 竹書房 | 合計 |
ツーリズム | 97 | 91 | 96 | 97 | 95 | 476 |
網谷達樹 | 98 | 94 | 96 | 90 | 97 | 475 |
ダックポンド | 97 | 94 | 96 | 97 | 90 | 474 |
植原康嗣 | 92 | 95 | 89 | 90 | 94 | 460 |
青苺 | 90 | 89 | 92 | 89 | 89 | 449 |
最終予選進出者
※第1回は予選しかなかったため最終予選はなし
第2回
- 原田めじろ・つばめ
- 角川はかない・せつない
- 木田濁流・清流
- 黒上太郎・次郎
- ねぶた
- 三丁目劇
- トムりぶろす
- ミナモトサカイ
- スガ×スガ
- 倉持野々田
- 軍兵
- 中家黒子・白間
- 森田・大河
第3回
- 角川はかない・せつない
- アベック浜本
- 木田濁流・清流
- 黒上太郎・次郎
- ねぶた
- 三丁目劇
- 半奴隷
- トムりぶろす
- ミナモトサカイ
- ツーリズム
- 植原康嗣
- 倉持野々田
- メシ
- 軍兵
- 中家黒子・白間
- 森田・大河
- クモヒトデ
- イングランド
- 奥川鳥野
- 村上佐伯
第4回
- 三丁目劇
- 半奴隷
- ノーリーズン
- トムりぶろす
- ミナモトサカイ
- ツーリズム
- ツーアベックズ
- 植原康嗣
- 倉持野々田
- マイメリー
- メシ
- 橋本蒲田
- 軍兵
- 森田・大河
- クモヒトデ
- イングランド
- 奥川鳥野
- 村上佐伯
- 牧野・田中
- 青苺
- ひのでまち
- 樫野中田
- 吟醸香
第5回
- ミナモトサカイ
- ツーリズム
- ツーアベックズ
- 植原康嗣
- ハンブルク公爵
- 網谷達樹
- 倉持野々田
- マイメリー
- メシ
- 橋本蒲田
- 軍兵
- 森田・大河
- ダックポンド
- まじめ
- クモヒトデ
- イングランド
- 奥川鳥野
- 村上佐伯
- 焼肉太郎
- 夕立こやけ
- 牧野・田中
- 青苺
- ひのでまち
- 樫野中田
- 吟醸香
- ルル
- ダブル国重
- 桃介・街介
- 春川・秋本
- 近藤平塚
- 泪橋ルーズ
- 朋子組
- 粕谷田島