FIFA 10での操作方法です。
ここではFIFA 10日本版でのデフォルトコントローラー設定になっている「NEWコントロール」設定で記載しています。
自分の設定したコントローラー設定での操作表は、試合中に「ポーズメニュー→操作設定→基本操作」から確認することができます。
- PS3/XBOX360版のコントローラー設定の表記は若干違いますが、基本のボタン配置は全て同じです。
- LS/RSはそれぞれ左右のスティックです。
- L3/R3はそれぞれ左右のスティックを押し込みます。
XBOX360/PS3コントローラーボタン互換表
| XBOX360 |
PS3 |
| LT |
L2 |
| RT |
R2 |
| LB |
L1 |
| RB |
R1 |
| X |
□ |
| Y |
△ |
| B |
○ |
| A |
× |
クラシック
クラシック設定は従来のFIFAシリーズでのデフォルトコントローラー設定です。
主に海外版ではこの設定がデフォルトになっています。
基本オフェンス
|
XBOX360 |
PS3 |
| スルーパス |
Y |
△ |
| ロブパス/クロス/ヘディング |
X |
□ |
| シュート/ボレー/ヘディング |
B |
○ |
| ショートパス/ヘディング |
A |
× |
| トリガーラン/特殊なキック |
LB |
L1 |
| コントロールシュート |
RB |
R1 |
| ペースコントロール |
LT |
L2 |
| ダッシュ |
RT |
R2 |
| 選手移動 |
LS |
LS |
| 戦術&メンタル |
十字キー |
十字キー |
基本ディフェンス
|
XBOX360 |
PS3 |
| GKダッシュ(押し続ける) |
Y |
△ |
| スライディングタックル |
X |
□ |
| 2nd DFプレス |
B |
○ |
| 1st DFプレス |
A |
× |
| プレイヤースイッチ |
LB |
L1 |
| 使用しない |
RB |
R1 |
| スライド |
LT |
L2 |
| ダッシュ |
RT |
R2 |
| 選手移動 |
LS |
LS |
| 戦術&メンタル |
十字キー |
十字キー |
NEWコントロール
日本版のFIFAシリーズでのデフォルトコントローラー設定です。
基本オフェンス
|
XBOX360 |
PS3 |
| スルーパス |
Y |
△ |
| ロブパス/クロス/ヘディング |
B |
○ |
| シュート/ボレー/ヘディング |
X |
□ |
| ショートパス/ヘディング |
A |
× |
| トリガーラン/特殊なキック |
LB |
L1 |
| コントロールシュート |
RB |
R1 |
| ペースコントロール |
LT |
L2 |
| ダッシュ |
RT |
R2 |
| 選手移動 |
LS |
LS |
| 戦術&メンタル |
十字キー |
十字キー |
オフェンス:シンプル
|
XBOX360 |
PS3 |
| スルーパス |
Y |
△ |
| ロブパス/クロス/ヘディング |
B |
○ |
| シュート/ボレー/ヘディング |
X |
□ |
| ショートパス/ヘディング |
A |
× |
| トリガーラン/特殊なキック |
LB |
L1 |
| コントロールシュート |
RB |
R1 |
| ペースコントロール |
LT |
L2 |
| ダッシュ |
RT |
R2 |
| 選手移動 |
LS |
LS |
| 戦術&メンタル |
十時キー |
十時キー |
| ループシュート |
LB+X |
L1+□ |
| シュートフェイク |
X後A+方向指示 |
□後×+方向指示 |
| パスフェイク |
B後A+方向指示 |
○後×+方向指示 |
オフェンス:アドバンス
|
XBOX360 |
PS3 |
| ワンツーパス |
LB+A x2 |
L1+○ x2 |
| ロブのスルーパス |
LB+Y |
L1+△ |
| ロークロス |
B x2 |
○ x2 |
| グラウンダークロス |
B x3 |
○ x3 |
| アーリークロス |
LB+B |
L1+○ |
| アーリークロス(ロー) |
LB+B x2 |
L1+○ x2 |
| アーリークロス(グラウンダー) |
LB+B x3 |
L1+○ x3 |
| パスをスルーする |
RB |
R1 |
| トラップキャンセル |
LT+RT |
L2+R2 |
ムーブメント
|
XBOX360 |
PS3 |
| 選手移動 |
LS |
LS |
| ファーストタッチ/ノックオン |
RS+方向指示 |
RS+方向指示 |
| スキルムーブ |
LT+RS |
L2+RS |
| ストップ&ターン |
LB+方向指示なし |
L1+方向指示なし |
| ストップ&キープ |
RT+方向指示なし |
R2+方向指示なし |
| ダッシュ |
RT+方向指示 |
R2+方向指示 |
| 遅いドリブル/スライド |
LT+方向指示 |
L2+方向指示 |
| スキルドリブル |
LT+RT |
L2+R2 |
タクティクス
|
XBOX360 |
PS3 |
| トラップ |
↑後↑ |
|
| チームプレス |
↑後↓ |
|
| 逆サイドからの攻撃 |
↑後← |
|
| CBの攻撃参加 |
↑後→ |
|
↓を押してから各十字キーボタンで自分が割り当てたクイック戦術を使用します。
「ハイプレス」や「カウンター」などを大きな効果のある戦術です。
「~デフォルト」ではチームのフォーメーションをデフォルトに戻します。
これらの戦術は相手によって戦い方を変えるのに非常に有効です。
基本ディフェンス
|
XBOX360 |
PS3 |
| GKダッシュ(押し続ける) |
Y |
△ |
| スライディングタックル |
B |
○ |
| 2nd DFプレス |
X |
□ |
| 1st DFプレス |
A |
× |
| プレイヤースイッチ |
LB |
L1 |
| 使用しない |
RB |
R1 |
| スライド |
LT |
L2 |
| ダッシュ |
RT |
R2 |
| 選手移動 |
LS |
LS |
| 戦術&メンタル |
十字キー |
十字キー |
ディフェンス2
|
XBOX360 |
PS3 |
| プレイヤー変更 |
LB |
L1 |
| プレイヤースイッチ(マニュアル) |
RS+方向指示 |
|
| スタンディングタックル |
A |
× |
| スライディングタックル |
B |
○ |
| ボールクリア |
X |
□ |
| スライド |
LT(引く) |
L2 |
| 1st DFプレス |
A(押す) |
× |
| 2nd DFプレス |
X(押す) |
□ |
| ランニングスライド |
LT+RT(引く) |
L2+R2 |
ゴールキーパー
|
XBOX360 |
PS3 |
| キック |
XかB |
□か○ |
| スロー/パス |
A |
× |
| キーパーチャージ/ドロップ |
Y |
△ |
| GK待機 |
Y x2 |
△ x2 |
セットプレイ
フリーキック(FK)
|
XBOX360 |
PS3 |
| グラウンドパス |
A |
× |
| 高いパス/クロス |
B |
○ |
| シュート |
X |
□ |
| パワーシュート |
LB+X |
L1+□ |
| 壁ジャンプ(守備時) |
Y |
△ |
| 壁から飛び出す |
B |
○ |
| 壁を移動する |
LTかRT |
L2かR2 |
| トリックプレイ(相手ゴール付近) |
LT |
L2 |
ボールにスピンをかける
セットプレイでゴールを狙うときは、ボタンを押した瞬間に左スティックを操作して、ボールにスピンをかけることができます。
左スティックを←→に入力するとサイドスピンがかかり、↑はトップスピン、↓はバックスピンになります。
トリックプレイ
相手のゴール付近でフリーキックを行う時に左トリガーを押すと、味方選手を近くに呼びます。
左トリガーを押しながらA/×を押すと味方にパス、左トリガーを押しながらシュートすると呼んだ味方にシュートさせます。
コーナーキック(CK)&スローイン
|
XBOX360 |
PS3 |
| ロブクロス |
B |
○ |
| ローボールクロス |
B x2 |
○ x2 |
| グラウンダークロス |
B x3 |
○ x3 |
| パス |
A |
× |
|
XBOX360 |
PS3 |
| スローイン |
A |
× |
| スローイン(マニュアル) |
Y |
△ |
| ロングスロー |
B |
○ |
| 受け手を動かす |
LB |
L1 |
ペナルティキック(PK)
|
XBOX360 |
PS3 |
| シュート |
X |
□ |
| コントロールシュート |
RB+X |
R1+□ |
| ループシュート |
LB+X |
L1+□ |
| GKが左右に動く |
RS+方向指示 |
|
| GKダイブ |
LS+方向指示 |
|
カスタマイズ
全てのボタン配置を自分でカスタム設定することができます。
アシスト設定
操作選手切り替え
操作する選手を自動で切り替える頻度を設定します。
パスアシスト
| アシスト |
パスの強さ、及び方向が自動で調整されます。その際、相手の選手をある程度避けるように調整されます。 |
| セミ |
パスの強さのアシストがされます。パスを出す位置は自分で調整をする必要があります。 |
| 手動 |
パスを出す方向をマニュアルで操作します。ボタンを押す時間でボールの勢い、スピードをコントロールします。 |
スルーパスアシスト
| アシスト |
スルーパスの強さ、及び方向が自動で調整されます。その際、相手の選手をある程度避けるように調整されます。 |
| 手動 |
スルーパスを出す方向をマニュアルで操作します。ボタンを押す時間でボールの勢い、スピードをコントロールします。 |
シュートアシスト
| アシスト |
シュートを打つ時に大まかなコースを指定すればゴール枠内を狙うように調整されます。 |
| セミ |
シュートを打つ時に自分でシュートコースを狙っていく必要があります。その後、多少の調整が入ります。 |
| 手動 |
シュートを打つ時に自分でシュートコースを狙っていく必要があります。 |
クロスアシスト
| アシスト |
クロスの方向が味方のいる方向へ自動で調整されます。パワーバーは表示されません。 |
| セミ |
クロスの方向をパワーバーで調整します。決定後、ニア/センター/ファーは自動で調整されます。 |
| 手動 |
クロスを出す方向をマニュアルで操作します。ボタンを押す時間でクロスの強弱をつけます。 |
ロブパスアシスト
| アシスト |
ロブでのパスの方向とパワーが自動で補正されます。 |
| 手動 |
ロブでのパスを出す方向をマニュアルで操作します。ボタンを押す時間でボールの勢い、スピードをコントロールします。 |
スキルムーブ
FIFAシリーズではサッカーにおけるフェイント技を「スキルムーブ」と言います。
スキルムーブは使用する選手の能力「スキルムーブ」の★の数が多いほど、レベルの高いフェイントを出すことができます。
逆に★の数が少ない選手はそれ以上のスキルムーブを扱うことができません。
- 全てのスキルムーブはLT/L2ボタンを押したまま特定のコマンドを入力して発動します。
- スキルムーブは全て選手が向いている方向で入力します。(この表は全てプロ視点、選手が正面に向いている時の動作になります)
- アリーナで練習できます。
1レベル ムーブ
必要スキルムーブ:★☆☆☆☆
| スキルムーブ/ホールドで各スキルムーブを行う |
ホールドLT |
| リフティング(立った状態) |
タップRB |
2レベル ムーブ
必要スキルムーブ:★★☆☆☆
| ライトボディフェイント |
RS弾く→ |
| レフトボディフェイント |
RS弾く← |
| 右ステップオーバー |
RSを12時から3時に回す |
| 左ステップオーバー |
RSを12時から9時へ回す |
| 右リバースステップオーバー |
RSを3時から12時へ回す |
| 左リバースステップオーバー |
RSを9時から12時へ回す |
2レベル ムーブ - コンティニュー
| 左ボールロール |
RSホールド← |
| 右ボールロール |
RSホールド→ |
| ドラッグバック(立った状態) |
LS弾く↓ |
3レベル ムーブ
必要スキルムーブ:★★★☆☆
| ヒールフリック |
RS弾く↑↓ |
| フリックアップ |
RS弾く↑↑↑ |
| ルーレット(右回り) |
RS6時~3時へ回す |
| ルーレット(左回り) |
RS6時~9時へ回す |
| 左へフェイクを入れて右へ |
RS9時~3時へ |
| 右へフェイクを入れて左へ |
RS3時~9時へ |
4レベル ムーブ
必要スキルムーブ:★★★★☆
| ボールホップ(立ち状態) |
タップR3 |
| ヒールトゥーヒールフリック |
RS弾く↑↓ |
| シンプルレインボウ |
RS弾く↓↑↑ |
| アドバンスレインボウ |
RS弾く↓ホールド↑弾く↑ |
| 左へフェイントして右へ |
RS9時~3時 |
| 右へフェイントして左へ |
RS3時~9時 |
5レベル ムーブ
必要スキルムーブ:★★★★★
| エラシコ |
RS3時~9時 |
| ドラッグバックフェイク&左へ抜ける(立ち状態) |
LS6時~3時 LS3時~9時 |
| ドラッグバックフェイク&右へ抜ける(立ち状態) |
LS6時~9時 LS9時~3時 |
| 左チョップ |
RS左下左下 |
| 右チョップ |
RS右下右下 |
| 左スクープターン(立った状態) |
RS左下左下 |
| 右スクープターン(立った状態) |
RS右下右下 |
コンティニュー1
| ホーカスポーカス |
RS6時~9時 RS9時~3時 |
| トリプルエラシコ |
RS6時~3時 RS3時~9時 |
| ボールロール&左フリック(立ち状態) |
RSホールド→弾く左上 |
| ボールロール&右フリック(立ち状態) |
RSホールド←弾く右上 |
| ソンブレロフリック(立った状態) |
RS弾く↑↑↓ |
| 左ターン&スピン |
RS弾く↑弾く← |
| 右ターン&スピン |
RS弾く↑弾く→ |
コンティニュー2
| ボールロール左フェイク |
RSホールド←後 LSホールド→ |
| ボールロール右フェイク |
RSホールド→後 LSホールド← |
| ラボーナフェイク1 |
LT+XかB |
| ラボーナフェイク2 |
後A+LS↓ |
5レベル ジャグリングトリック
必要スキルムーブ:★★★★★
| レースフリックアップ |
LT+ホールドRB |
| バックソンブレロフリック |
ホールドLS↓ |
| 左ソンブレロフリック |
ホールドLS← |
| 右ソンブレロフリック |
ホールドLS→ |
| アラウンド・ザ・ワールド |
RS6~12時 12時~6時 か RS12時~6時 6時~12時 |
| ホップ・ザ・ワールド |
ホールドL3+RS6時~12時 12~6時 |
| 空中エラシコ |
RS弾く→弾く← |
コンティニュー
| フリックアップボレー |
ホールドLS↑ |
| チェストフリック |
LS↑+ホールド L3タップ R3 x3 |
| T.アラウンド・ザ・ワールド |
RS6時~12時 12時~6時 後 RS弾く↑ |
ゴールパフォーマンス
ゴール後のパフォーマンス操作。
LB+RB/L1+R1で飛ばすことができます。
ランニングムーブ
ベーシックムーブ
|
XBOX360 |
PS3 |
| 両手を上げる |
Y |
△ |
| 自分を指差す |
X |
□ |
| 片腕を上げる |
B |
○ |
| 飛行機(低姿勢) |
A |
× |
アドバンスムーブ1
|
XBOX360 |
PS3 |
| ウインドミル |
RS6~12時 12~6時 |
|
| 飛行機 |
R3 |
|
| 投げキッス |
RS↓↑(動かして押し続ける) |
|
| 指輪にキスして指差す |
RS↑↓(動かして押し続ける) |
|
| シー!! |
RS→(動かして押し続ける) |
|
アドバンスムーブ2
|
XBOX360 |
PS3 |
| 腕を下げる |
RS↓(押し続け) |
|
| 顔を手で覆う |
RS↑(押し続け) |
|
| 聞こえるか? |
RS←(押し続け) |
|
| 片腕を突き出す |
RS→←(押し続け) |
|
| あおる(観客に) |
RS←→(押し続け) |
|
ゴールパフォーマンス
ベーシックムーブ
|
XBOX360 |
PS3 |
| ガッツポーズ |
LB+B |
L1+○ |
| 片ヒザをついて、ガッツポーズ |
LB+X |
L1+□ |
| ヒザをつき、空を指差す |
LB+A |
L1+× |
| 観客に向けて手を上げる |
LB+Y |
L1+△ |
アドバンスムーブ1
| アクロバット1 |
RB+RS6~12時 12~6時 後 RS12~6時 6~12時 後 Aで着地する |
| アクロバット2 |
RB+RS12~6時 6~12時 後 RS12~6時 6~12時 後 Aで着地する |
| アクロバット3 |
RB+R3↓↑↓A |
| 両ヒザで滑る |
RB+R3 |
| ゴールパフォーマンスをキャンセル |
RB+LB |
アドバンスムーブ2
| ダイブ |
LB+RS↓↑(押し続ける) |
| ガッツポーズ(3連発) |
LB+RS9時~3時 x2 |
| おじぎをする |
LB+RS↑↓(押し続ける) |
| 前転後、ガッツポーズ |
LB+RS6~12時 12~6時 |
| ジャンプして拳を上げる |
LB+R3 |
アドバンスムーブ3
| 側転 |
LT+RS6~12時 12~6時 |
| ロボット |
LT+R3 |
| ダンス |
LT押しつつRB |
| 指差す |
LT+RS↓↑↓ |
| 前宙 |
RT+RS↑↑ |
アドバンスムーブ4
| 観客をあおる |
LT+RS↑↑↑ |
| 両ヒザで滑って、顔を覆う |
LT+RS↓↑(押し続ける) |
| 両ヒザをついて祈る |
LT+RS↑+R3 |
| ボクシング |
RT+RS→→ |
| ゆりかご |
RT+RS→← |
アドバンスムーブ5
| 両ヒザをつく |
LB+RS↑+R3 |
| 客席をあおる |
LB+RS←(押し続ける) |
| 前転後、すわる |
LB+RS→(押し続ける) |
| 手を耳に当てる |
LT+RS6~12時 後 RS↑(押し続け) |
| 片ヒザをつく |
LT+RS↓(押し続け) |
バーチャルプロアンロックパフォーマンス
アドバンスムーブ1
| バックフリップ1 |
RT+RS←↑ |
| バックフリップ2 |
LT+RS12~6時 6~12時 |
| 逆立ち |
RT+RS←↓ |
| おじぎ |
RT+RS↑↓ |
アドバンスムーブ2
| 両ヒザをついて称える |
RT+RS↑→ |
| サイドライン |
RT+RS↑← |
| スライド |
RT+RS→↓ |
| 耳を手に |
RT+RS←← |
アドバンスムーブ3
| ダンス1 |
RT+RS↓↓ |
| ダンス2 |
RT+RS↓↑ |
| ダンス3 |
RT+RS↓← |
| ダンス4 |
RT+RS↓→ |
| ダンス5 |
RT+R3 |
アドバンスムーブ4
| ブレイクダンス |
RT+RS→↑ |
| バックワーズワーム |
RT+RS12~6時 6~12時 |
| スピン&フォール |
RT+6~12時 12~6時 |
| しゃがみ走り |
RT+RS←→ |
攻略&テクニック
FIFAシリーズは操作が難しいので、遊びながら少しずつ以下のテクニックを覚えてみましょう。
ここでは主に初心者の方に向けて書いています。
4種類のドリブルを使い分けよう
- スロードリブル(LT or L2を押しながらのドリブル)
ペースコントロール。遅いドリブルです。速度は遅いですが、非常に細かいボールの操作やとっさの体の反転ができる為、
相手ゴール前などで確実にドリブルで攻め込む時や、パスを回す時などに使ってみましょう。
また、ドリブル中に選手の後ろ方向にスティックを倒せば、一瞬ボールを引いて相手を引きつけるということもできます。
このドリブルを使いこなすことができれば大きな武器になるでしょう。
何も押さない状態でスティックを倒して操作する通常のドリブルです。
スピードも普通で、状況を見て色々なことができます。
最も使い勝手の良いドリブルと言えます。
体力の消耗が激しく、ボールを相手に奪われやすいです。
しかし一気に相手を抜き去ることのできるスピードのあるドリブルなので、
スルーパスで裏に抜けた時、サイドを駆け上がってクロスを上げる時などに使いましょう。
- スキルドリブル(LT + RT or L2 + R2)
ボールを持った状態で水平方向に移動します。
ゴール前などでFWの選手がシュートを打つ時にコースを消されている時は使ってみましょう。
以上のドリブルを使い分けてみましょう。
ワンタッチプレイをしてみよう
普通にボールを持ってパスを出す選手を探して周りにパスを送っていては相手の守備が崩せない時もあるかもしれません。
そんな時にはワンタッチプレイ(パスボタンを先行入力)でどんどん速いパスをしてみましょう。
相手はついてこれないだけでなく、守備が整う前にボールを運ぶことができます。
また、同じようにワンタッチプレイでのシュートは相手GKが反応しにくいので狙ってみても面白いでしょう。
ゴール前では積極的にシュートを打とう
ゴール前では積極的にシュートを打ちましょう。意外なゴールが決まるかもしれません。
特に相手選手に体を当てられていない、シュートコースを消されていない時は大きなチャンスです。
時には大胆なミドルシュートやロングシュートも狙ってみましょう。
コントロールシュートを使おう
コントロールシュート(RB or R1 + シュートボタン)はゴール枠内にボールを飛ばす、より確実なシュートを打つことができます。
重要な場面ではコントロールシュートを狙ってみましょう。
体の入れ方や競り合いを覚えよう
どのように選手を操作して相手に体を入れればボールを奪えるのか、ボールを奪われにくいのかを覚えましょう。
ハイボールでの競り合い時には、スライド(LT or L2)を使いながら相手を抑えて、ボール落下地点に体を入れ、競り合いにどうすれば勝てるかを試してみましょう。
パスやシュートは万全な体勢で行おう
パスやシュートは相手に体を当てられていたり、タックルをされている状態では自分の意図しない方向に飛んでいってしまいます。
相手のチェックを受けていないフリーの状態ならば、より確実で正確な体勢でパスやシュートをすることができます。
逆に言えばこちらがディフェンスをしている時は、相手選手に体を当てていれば相手のパスやシュートは脅威ではないということになります。
ファーストタッチ/ノックオンを使ってみよう
ボールを受けた際に右スティックを任意の方向に倒すと、その方向にボールをトラップします。
ドリブル中に右スティックをドリブル方向に倒すことで、大きくボールを前に蹴り出します。
ボールは奪われやすいですが、足の速い選手ならば、相手に併走されている時でも抜き去ることができるかもしれません。
ディフェンスを使い分けよう
相手がダッシュしていてこちらも併走する時はこの守備をして相手に体をぶつけましょう。
LT or L2を押しながらディフェンスをすると腰を低くしたディフェンスをします。
選手の動きは遅くなりますが、相手のパスコースやシュートコースを消しやすく、相手のドリブルも止めやすいので必ず覚えるようにしましょう。
LT + RT or L2 + R2のランニングスライドも同様です。
2ndディフェンダーを要求して2人で守備をします。
1人では対応できないと思った時には2人で守ってみましょう。
ただし、呼んだ選手の場所にはスペースが空いてしまうので十分注意しましょう。
戦術&メンタルを使ってみよう
十時キーを↑又は↓に押してから各方向キーを押すことで、オフサイドトラップなどの戦術が発動できます。
慣れない内は戦術を使うことは難しいかもしれませんが、「CBの攻撃参加」は負けている状態ならばどんどん使ってみましょう。
また、十時キーを左右に一度押して、もう一度左右に選択することでメンタル(チーム全体のオフェンス&ディフェンス意識)を調整することができます。
このメンタル戦術は簡単ですが効果は大きいので、初心者の方は積極的に活用してみましょう。
積極的に攻撃したい、選手全員を前線に出したいなどの時は、「オフェンシブ」「ウルトラオフェンシブ」を選びましょう。
守備を固めたい時は、「ディフェンシブ」「ウルトラディフェンシブ」を選びましょう。
説明書に載っていない特殊テクニック
トリガーラン ・・・ オフェンス時に走らせたい選手の方向を向いてLB or L1
ボールを持っている状態で走らせたい選手の方向に体を向けて、LB or L1ボタンを押すと選手を走り込ませることができます。
SBの選手などを走り込ませれば有利な状況が作れることが多いので、得点が欲しい時は積極的に活用してみましょう。
スーパーキャンセル ・・・ LT+RT or L2+R2
他のサッカーゲームなどでは"スパキャン"などと呼ばれるテクニックです。
FIFA内ではトラップキャンセルという名称になっています。
両トリガーを少し長く押していることで選手の動きを止めることができます。
ボールに追いつけないと思った時に選手の動きを止めてスタミナを温存したり、ボールをスルーしたりなど、
あらゆる場面で応用が利くテクニックです。
最終更新:2010年06月06日 12:17