フィールドワーク当日までに以下の三つは既に調べ終わっている状況にしておいてください。ぜがひでも。

・気候
・生産量の多い食料(名産品)
・風土病
・当日の予定

 それと、黄帝内経を読んでおいてください。これらの記述に関連する内容は、書き留めておいてください。

気候

 具体的には、降水量、風速、気温です。
 これについては調査地域がヒントになるでしょう。ただし、きちんとした文献を各班で探し当てておくことを忘れないでください。
 それらの資料を基に、自分の担当地域の気候的特徴を把握しておいてください。
 そしてそれに基づいて以下のことをちょっとは考えておいておいてください。

  • 起こりやすい病気はなにか。
  • 外邪によって弱った五臓を補う味の食料が、多く生産されているのだろうか?

生産量の多い食料

 その土地で多く生産されている食料とは、その土地の風土に適しているがゆえにたくさん生産できているわけでして。
 そういう意味では、生産量の多い食料は、その風土をよく反映していると言えるでしょう。

 統計などで、その土地において生産量の多い食料を探しておいてください。

(津ならば、さといも、キャベツ、ブタなどでした)

 なお、名産品=その土地で生産量の多い食料 とは限らないので注意してください。

 最近は、市や町のPRのために、その土地で生産されているものを片っ端から"名産品"ということに無理矢理している傾向がありますので。

風土病

 読んで字の如く、その土地の風土を反映した病気について、資料があれば調べてください。

当日の予定


 行き先には予め電話をかけ、どんなものが展示してあるかを把握しておいてください。行ったはいいけど期待はずれ、では時間がもったいないですから。
 閉館日、閉館時間にも注意してください。
 行き当たりばったりでは、計画がばったり倒れますので。

 ただ、これを調べるための文献や資料は非常に希少のようです。
最終更新:2007年03月02日 22:11