アイテム
概要
もしかして
薬品
回復薬
主な入手場所 |
イーシス大陸各地の店 |
効能・用途 |
肉体治療【D~A】 |
特徴 |
液状 効能によって色が変化する |
入手難易度 |
D~A |
ポーションとも称される。
単数ないし複数の薬草などを調合し、煎じて製作される薬品。
主に外傷に対して効力を発揮する。
原材料や製法の違いで色に違いが出る。
効力の低いものは緑色をしており、効能が高くなるにつれて青くなり、輝きを帯びてくる。
魔力回復薬
主な入手場所 |
イーシス大陸各地の店 |
効能・用途 |
魔力回復【D~A】 |
特徴 |
液状 効能によって色が変化する |
入手難易度 |
D~A |
マジックポーションとも称される。
単数ないし複数の薬草などを調合し、煎じて製作される薬品。
飲用する事で魔力に対して効力を発揮する。
原材料や製法の違いで色に違いが出る。
効力の低いものは赤色をしており、効能が高くなるにつれて黄色くなり、輝きを帯びてくる。
兵糧丸
主な入手場所 |
ウルカヌス、シラナワの里 |
効能・用途 |
体力回復【B++】 |
特徴 |
黒い粒状 やや甘い |
入手難易度 |
B |
パチンコ玉より一回り大きいくらいの黒い丸薬。
服用することで高い体力回復効果を示す。ほんのり甘いがそこまで美味しいという訳ではない。
シラナワの里でのみ脈々と製造法が伝えられ、その製造法は外部に漏れていない。
かといってそこまで高価なわけでもなく、里にまで行けば入手は可能。
植物
フェートレーネ
主な入手場所 |
大陸南部の高山地帯 |
効能・用途 |
薬用 肉体治療【A+】 |
特徴 |
回復薬の原材料となる 冬に花を咲かす 魔力の多い土地に自生しやすい |
入手難易度 |
B++ |
「精霊の涙」の名を持つ薬草。
高山地帯の人があまり踏み入らないような辺りにひっそりと咲いている。
その花はまるでガラス細工のようで、思わず採取を躊躇ってしまいそうになるほど。
花を咲かせる時期以外は長く地中に埋まっており、見つけるのは困難。
花弁から葉、茎や根にいたる部分まで、全てに強い回復をもたらす成分を持つ。
水晶華
主な入手場所 |
大陸全土 |
効能・用途 |
装飾品、武具等の材料 魔術媒体【B++】 |
特徴 |
一度に2~5この花をつける 環境を問わず生育可能 周囲の魔力を糧に成長 実や種に魔力を蓄積する |
入手難易度 |
A+ |
50cm弱ほどの背丈に成長する多年草。
どのような環境にも適応し、芽吹くことが出来るが、生育にはそれなりの魔力に満ちた領域でないと成長しない。
その特性からか、精霊の住まう領域に自生していることが多い。
成長に非常に時間がかかり、種を植えてから2~3年経たないと花を咲かせない。
一度花を咲かせてからは、同じように2~3年周期で開花する。
開花してから1週間すると花が落ち、さらに1ヶ月以上かけて実をつける。
熟成した実が割れると両剣水晶状の結晶か、正十二面体結晶状の種が取れる。
採取できる結晶や種の色は、成長の際に蓄積した魔力の属性によって変色する。
精霊結晶とは異なり、余波などはなく、純粋に魔力が結晶化したものである。
ルアクリダート
主な入手場所 |
大陸中部~南部 |
効能・用途 |
解毒作用【C】 眠気覚醒【D】 |
特徴 |
夜間に花を咲かせる 月の光が強いところほど綺麗に咲く |
入手難易度 |
D |
黄色い5枚の花弁を持つ多年草。
大陸中部から南部の冷涼な土地に自生する。
晩夏から晩秋にかけて花を咲かせる。
強い月の光を浴びると美しく咲くと呼ばれ、群生地では満月の夜に一斉に咲き誇る素晴らしい光景を見ることができる。
葉の部分に解毒作用と眠気を覚ます作用を持つ。
生食する事も出来、味は苦味が強く、わずかに甘さを感じる。
比較的育てるのが楽で、多少の知識があれば個人でも育てることが出来る。
珠鳳
主な入手場所 |
大陸北部から中部 |
効能・用途 |
食用、加工用 有毒【D】(種子:有毒【B++】) 魔力回復【C】 |
特徴 |
7月~9月に白い花をつける 10月から結実し、大凡90日で完熟する |
入手難易度 |
C++ |
ごつごつした幹を持つ落葉高木で、梅の仲間。
晩冬から仲春にかけて白い花をつけ、落花後、直径3cm程の球体状の果実をつける。
未熟な果実は毒をもち、果肉には少量の、種子には強い毒素を持つ。
少量ならば大きい問題は起こらないが、多量に摂取すると麻痺や呼吸困難などを引き起こし、最悪心臓麻痺に陥り、死亡する。
しかし、その毒素はアルコールや塩分、加熱などによって消失する。また、成長し熟していくにつれて毒素は消えていく。
完熟したものは程よい酸味と甘みを持ち生食の他ジャムなどの加工に適する。
また、未熟な果実を度数の強い酒と砂糖と一緒につけて果実酒に加工するにも適している。
ボルトシトラス
主な入手場所 |
大陸中部~南部 |
効能・用途 |
食用 魔力回復【E】 |
特徴 |
ミカンの一種 秋~初冬が旬 炭酸ガス含有 |
入手難易度 |
D~C+ |
背の低い常緑樹でミカンの仲間。
大陸中部から南部にかけて、日当たりのいい斜面などに自生しているのがよく見られる。
冷涼で、長時間の日差しが望める土地なら育てることが出来る。
晩夏に花を付け、冬の気配が見える頃に果実が成熟する。
成熟した果実はピンポン玉より一回り小さいくらいの大きさになる。
果皮は薄く苦味も殆ど無いため、果皮ごと生食出来る。
味は甘く、程よい柑橘系の酸味を蓄えている。
果実に炭酸ガスを蓄える特性があり、その果皮はパンパンに張っている。
丸ごと口に入れて果皮を噛み破ると、びりっと痺れるかのように強烈な炭酸が広がるのが名前の由来である。
そのため、中途半端に噛み破ろうとすると激しく飛び散ってしまうので、注意が必要。
無論、この果実を人の目に向けてつぶしてはいけない。
また、その破裂する特徴から、産地から長距離の運送が出来ない。
白闇樹
主な入手場所 |
ディアナ周辺 |
効能・用途 |
武具素材 幸運のお守り |
特徴 |
物理強度【SS】 魔術強度【SS】 耐火性【SS】 年中葉を茂らせている |
入手難易度 |
S++ |
エルフの国
ディアナを取り囲む樹木。
真っ黒な木肌に純白の葉を纏う。
木とは思えないほどの強度で、斧を振るえば斧が砕け、火をつけようとしても全く燃えない。
エルフの中でも一部のものしか伐採・加工の方法を知らず、謎に包まれている。
一年を通して葉が落ちることなく、自然に落ちた葉を拾うと一生幸せに暮らせると言われている。
魚介類
バイソンマグロ
主な入手場所 |
大陸南部から南東部の遠洋上 |
効能・用途 |
食用 |
特徴 |
マグロの一種 巨大で獰猛 |
価格 |
C~A |
遠洋上を回遊する大型のマグロ。
その体長は最大で6mを超え、体重は800kgを大きく超える。
巨体を持つが遊泳速度も非常に速く、最速で120km/hにも及び、船の底にも軽く風穴を開ける。
その肉質はとてもしまっており、魚の肉であるが肉に近い食感を持つ。
中でも腹上、大トロの部分は高級な霜降り肉と遜色つかず、高値で取引される。
鉱物
無垢銀
主な入手場所 |
大陸各地の鉱脈 |
効能・用途 |
武具・道具の素材 |
特徴 |
物理強度【C】 魔術強度【C】 |
入手難易度 |
B |
浄化効力を持たない銀。
その強度や性質は銀とほぼ同一。
強い金属光沢を持つが、気持ち暗く感じる。
産出量はそこまで多くないが、一部の浄化に弱い魔族などへの需要が高い。
退魔銀
主な入手場所 |
大陸各地の鉱脈 |
効能・用途 |
武具・道具の素材 |
特徴 |
物理強度【C】 魔術強度【C】 浄化効力【C++】 |
入手難易度 |
C+ |
浄化効力を持つ銀。
一般的に銀といえば、こちらの事を指す。
白い金属光沢を放つ。
癖はないが、浄化以外に目立った点はない。
主にアクセサリーなどの素材として重宝される。
祝福銀
主な入手場所 |
教会など、特殊技能保有者 |
効能・用途 |
武具・道具の素材 |
特徴 |
物理強度【C】 魔術強度【C】 浄化効力【B+~SS】 |
入手難易度 |
B++ |
聖なる祝福を受けた退魔銀。
自然界には存在せず、神父などの浄化技能保有者の手によって祝福を与えられ、作られる。
祝福を与えた人物の技能によって浄化効力の強さに違いが出る。
また、浄化効力が強ければ強いほど、白い光を帯びていく。
ミスリル
主な入手場所 |
大陸各地の鉱脈 |
効能・用途 |
主に魔術関連の武具・道具 |
特徴 |
物理強度【C+】 魔術強度【A】 魔力保有【A+】 |
入手難易度 |
B++ |
スノーホワイト色をした、金属光沢をもつ魔法金属。
強い魔力を含有し、魔法との親和性が高い。
そのため魔術の発動媒体や、対魔術用防具に用いられることが多い。
しかし少々脆く、耐久度に難があり加工も少々難しい。
だが、その弱点をもってしても得れる効果が大きいため、需要が多い。
精霊結晶
主な入手場所 |
精霊王の住処近辺 |
効能・用途 |
水道などのインフラや武具などの属性付与 |
特徴 |
各属性に応じた余波を放出する 保管には専用のケースが必要 |
入手難易度 |
C++~A |
精霊の魔力が濃密に集まり、結晶化したもの。
そのままでは各属性に応じた余波が外部に放出され、使用はまず出来ない。
基本的に特殊な容器に梱包され、内部で調節することで放出する余波を抑える。
家庭などに備え付けられ、水道や料理に活用される。
武具などへの使用は、そのまま装着するほか、精錬の際に金属に混ぜ込むことによって各属性を付与することが出来る。
これの下位互換として「精霊晶石」というものが存在する。
こちらも精霊の魔力が結晶化したものだが、裸の状態でも殆ど外部に影響を与えない。
その分、こちらのほうが加工するのは容易。
ヴィントメタル
主な入手場所 |
大陸各地の鉱脈 |
効能・用途 |
武具などの素材 |
特徴 |
物理強度【B+】 魔術強度【B++】 魔力保有【C++】 非常に軽量 |
入手難易度 |
A |
コバルトグリーンの、魔力を帯びた金属。
各地の鉱脈で採掘されるが、ディアナ近郊の鉱脈でよく見かけられる。
強度は普通の金属よりもちょっと硬い位だが、非常に軽い。
その特徴から、魔術師などの防具に使用されることが多い。
しかし、その軽さゆえに加工がし難く、熟練の技術を要する。
紅鉄
主な入手場所 |
大陸各地の鉱脈 |
効能・用途 |
武具などの素材 |
特徴 |
物理強度【S】 魔術強度【C++】 融点が非常に高い |
入手難易度 |
B |
淡い赤色をした金属。
他の素材との親和性も悪く、精霊結晶などを混ぜることが出来ない。
また、他の金属と比べて強度が高く、さらに融点も非常に高い。
そのため、加工が困難でかなりの体力と技術が必要となる。
しかし、作られた武具の性能は確かなものとなる。
黒紋鉱
主な入手場所 |
一部の鉱脈 |
効能・用途 |
武具などの素材 |
特徴 |
物理強度【SS】 魔術強度【A+】 非常に重い |
入手難易度 |
A+ |
漆黒の鉱石。
表面には翼のような文様が浮かんでいる。
群を抜いた強度と重量を持ち、作り手の技術もそうだが装備するヒトを選ぶ。
しかし、使いこなせるヒトが持つと非常に強力なものとなる。
ブラックペイン
主な入手場所 |
大陸各地の鉱脈 |
効能・用途 |
武具などの素材 |
特徴 |
物理強度【S】 魔術強度【S】br()魔力保有【S】 呪い保有 |
入手難易度 |
A |
イーシス大陸の鉱脈ならどこでも産出する。
全体に赤い紋様が広がった黒い鉱石で、赤い紋様は淡く光っている。
強度や性能が高く、強い魔力も帯びているため、武具の素材としては最高ランク。
しかし、これを素材として作られた武具には、何らかの呪いを受ける。
また、この呪いは解除することが出来ず、武器を装備し続ける限り続く。
それを差し引いても、その性能の良さに求めるヒトは後を絶たない。
魔水晶
主な入手場所 |
魔力の強い鉱脈深部や山奥など |
効能・用途 |
武具などの素材 |
特徴 |
魔力保有【B~SS】 魔力の代替 |
入手難易度 |
B~S+ |
大気中や空間の魔力が高密度に収束し、結晶化したもの。
武具製作の際に、素材に混ぜ込むことで、魔力を付加することができる。
純度や密度の高いものほど、透明度が高まる。
その場の魔力によって赤や青などの色が付き、その色に応じた属性の魔力に順応しやすい特性を持つ。
また、多くの場所の場合何らかの属性を有していることが多く、無色の物は珍しい。
基本的には自然に生じる物で、直径1cm程度のものが直径2cmになるまで、魔力の濃度にもよるが1月以上の日数がかかる。
中には、魔力を結晶化できる力を持ったヒトもいるが、多くの場合純度や密度が低く、あまり価値のあるものは出来ない。
それでも、希少価値からそれなりの値段で出回り、市場に安価で流れるものの多くは人工物である。
ブラッディジェム
主な入手場所 |
ごく一部の鉱脈 |
効能・用途 |
武具などの素材 |
特徴 |
魔力保有【SS】 魔力ブースト効果を持つ 周囲の光を吸収する |
入手難易度 |
S++ |
ごく限られた坑道で、少量採掘される希少な結晶。
吸い込まれるような黒さで、内部に飛び込んだ光は二度と外には出られない。
アクセサリーなどで身につけることによって、装備者の魔力を増幅させ、魔術の威力を上昇させる。
効力が非常に高く、小指の先ほどの大きさで十分な効力を発揮する。
必要以上に身につけると、魔力が膨らみすぎて暴走状態になってしまい、最悪の場合死にいたる。
ルーンクリスタル
主な入手場所 |
ごく一部の鉱脈 |
効能・用途 |
武具などの素材 |
特徴 |
魔力保有【SS】 魔力制御効果を持つ 強い光を放っている |
入手難易度 |
S++ |
ごく限られた坑道で、少量採掘される希少な結晶。
白く透き通るような結晶は淡く光を放ち、この光では何故か影ができない。
アクセサリーなどで身につけることによって、装備者の魔力の制御をより安定して行える。
効力が非常に高く、小指の先ほどの大きさで十分な効力を発揮する。
必要以上に身につけると、魔力を抑えられすぎて、魔術が使用できなくなる。
最終更新:2014年02月23日 02:21