「前作との変更点」(2013/12/04 (水) 21:11:10) の最新版変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
。
気がついたら追加していってください。
-移動指示ができなくなった。
--その分、フォローモードでの攻撃範囲が広がった。
--また、守備対象に対して、ガードモードを出すことができるようになった(ガードモード自体は優秀)。
--前作の待機アイコンが今作のガードモードアイコンになったため、新しい待機モードアイコンが登場(真ん中に小さな盾が描かれた円)。
-ユニット間での攻撃の効き具合が変更された(例:戦闘ヘリで対空タワー等)
--この仕様変更により、ミサイル兵でのランボーなどがほぼ不可能になった。
-海上ユニットが追加された。
-wi-fi対戦・協力ができるようになった。
--アングロアイランド国が追加された。
-ベティーの声が変わった。雰囲気も変わった。と言うか別人。そしてかなり美人。
-グレートタンクの砲塔が回転するようになった。
--また、砲弾が放物線を描くようになった。命中率が大幅にアップ。
-「攻撃」命令を出したときの音が変わった。
-爆撃機の爆弾投下音が変わった。
-ソーラーエンパイア軍、前作「プラズマ兵」から今作「火炎放射兵」に変わった。
-車両ユニットの速度が遅くなった。
-重偵察車がなくなった。
--軽偵察車という名前も消えて偵察車に統一された。余談だが前作序盤は前方マシンガンが付いていなかった(後方のCPUが操るマシンガンだけだった)が途中で装備された。残念ながら装備後は使う機会が少なく前方マシンガンが装備されたことに気づがない人も多い。不遇だな。
-ウエスタンフロンティア国の歩兵のマスクが変わった。
-ハーマン将軍の肌の色が黒くなった。
-オースティン大佐とネリー少佐がwi-fi協力専用になった。
-イングリット婦人伯爵が消えた。
-ソーラーエンパイア国のキャラに「ア=クィラ提督」が増えた。
表示オプション
横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: