フィボナッチ
黄金分割を利用して「戻り」「押し目」を計る
フィボナッチは、13世紀のイタリアの数学者が考えたもので、ピラミッド建築などにもあてはまる数列だ。そして、これをテクニカル分析に応用したものである。考え方の基本は、[1・1・2・3・5・8・13・21・・・・・・]というように直前の和が次の値になるというものである。
- 数字の魔力が相場の局面を読む
この数列は、どの数もその上位の数の対して0.618倍、どの数も下位の数に対して1.618倍、どの数もふたつ上位の数に対して0.382倍に近づいていくという特徴を持つ。これだけの事であるが、不思議に相場の節目にあてはまったりする。フィボナッチは、「黄金分割」とも呼ばれ、この倍率がテクニカル分析では重要になる。
フィボナッチとは、この数列と倍数を使って、相場の日数にあてはめて日柄を見たり、為替相場の前日のレンジなどに当てはめ、相場戻りや押し目を見るという方法だ。
次に、値幅軸で利用した場合、トレンドが出てきた相場でも、いったん値が戻ったり、押し目が出現する場合がある。そのめどを計る時にフィボナッチが使える事がある。為替相場では、半値(50%)戻しのほかに、3分の1戻し(38.2%)・3分の2戻し(61.8%)で見ることがポピュラー。例えば、ある一定期間の高値Aと安値Bまでをこの比率に基づいて、いくつかのレンジに分割する。その為替レートを戻りや押し目の目安にするのだ。
フィボナッチとは、この数列と倍数を使って、相場の日数にあてはめて日柄を見たり、為替相場の前日のレンジなどに当てはめ、相場戻りや押し目を見るという方法だ。
次に、値幅軸で利用した場合、トレンドが出てきた相場でも、いったん値が戻ったり、押し目が出現する場合がある。そのめどを計る時にフィボナッチが使える事がある。為替相場では、半値(50%)戻しのほかに、3分の1戻し(38.2%)・3分の2戻し(61.8%)で見ることがポピュラー。例えば、ある一定期間の高値Aと安値Bまでをこの比率に基づいて、いくつかのレンジに分割する。その為替レートを戻りや押し目の目安にするのだ。