ブレトン・ウッズ体制(Breton Woods Agreement)
1944年7月、連合国44ヶ国が米国ニューハンプシャー州ブレトン・ウッズに集まり、第二次世界大戦後の国際通貨体制に関する会議が開かれ、国際通貨基金(IMF)協定などが結ばれた。その結果、国際通貨制度の再構築や安定した為替レートに基づいた自由貿易に関する取り決めが行なわれた。その後約25年続いた体制をブレトン・ウッズ体制という。加盟国の通貨レートは上下1%以内の変動幅でドルに釘づけすることが義務づけられ、ドル自体は1オンス=35ドルのレートで金に固定されたことから「金ドル本位体制」とも呼ばれた。