初期設定

【ネットワークの設定】

# デフォルトゲートウェイの設定
vi /etc/sysconfig/network

NETWORKING=yes
HOSTNAME=xxxxxxx
GATEWAY=xxx.xxx.xxx.xxx ←追加

# eth0の設定
vi /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0

DEVICE="eth0"
HWADDR="xx:xx:xx:xx:xx:xx"
NM_CONTROLLED="yes"
ONBOOT="yes"       ← 追加
TYPE=Ethernet        ← 追加
BOOTPROT=static      ← 追加 固定IPアドレス
IPADDR=xxx.xxx.xxx.xxx  ← 追加 設定したいIPアドレス
NETMASK=255.255.255.0  ← 追加 ネットマスク設定
DNS1=xxx.xxx.xxx.xxx   ← 追加 DNSサーバ

# resolv.confに追記
vi /etc/resolv.conf

nameserver xxx.xxx.xxx.xxx

# ネットワークの再起動
service network restart

# pingで外部に疎通確認
ping www.yahoo.co.jp

無線LANでつなぎたいなあ、、、


【一般ユーザ作成】

# ユーザ作成
useradd -d (ホームディレクトリ) (ユーザ名)

# ユーザ確認
cat /etc/passwd | grep (ユーザ名)

# パスワード設定
passwd (ユーザ名)
パスワード入力
もう一度入力

# 作成したユーザでログインできる事を確認する

【SELinuxの無効化】

# 設定状況の確認
getenforce

enforcing
 SELinux機能、アクセス制御が有効
permissive
 SElinuxは警告を出力するが、アクセス制限は無効
disabled
 SElinux機能、アクセス制御が無効

# 一時的に有効化・無効化(再起動すると元に戻ってしまう)
無効化
setenforce 0
有効化
setenforce 1

# 永続的に変更
vi /etc/selinux/config
有効化
SELINUX=enforcing
無効化
SELINUX=disabled

# 再起動して反映させる
shutdown -r now

# 確認
getenforce

【manコマンドのインストールと日本語化】

インストールをMInimal(最小構成)実施するとmanコマンドがインストールされないのでインストールする

# manコマンドの有無確認
which man
  /usr/bin/which: no man in (/usr/local/bin: 〜省略〜) ← manがない

# yumでインストール
yum install man
 Is this ok [y/N]は全部y

# 確認
which man
 /usr/bin/man ← コマンドのフルパスが表示される

# manの日本語ドキュメントのインストール
yum -y install man-pages-ja

# 言語設定の確認
echo $LANG
 en_US.UTF-8

# 言語設定を日本語に変更
export LANG=ja_JP.eucJP

vi /etc/sysconfig/i18n
 LANG="ja_JP_eucJP"

 ※ なぜかログインし直すと文字コードがen_USになるので、/etc/bashrcの末尾に
  export LANG="ja_JP.eucJP" を追記してログインする度に強制変更させる

# lvコマンドをインストール
which lv ← ないのを確認

# wgetコマンドをインストール
yum install wget
yum install compat-libtermcap.x86_64 ← なにかわからないけどこれもインストール


# lvコマンドをインストール
rpm -ivh lv-4.51-8.1.x86_64.rpm
which lv

# /etc/man.configを修正
PAGER /usr/bin/less -is を 
PAGER /usr/bin/lv    に修正としたがmanページの文字化けは変わらず

# 痛恨の初歩的なミス!
コンソールの言語設定がOSの言語設定と合っていないだけでしたw

【SSHの設定】

# opensshがインストールされている事を確認
yum list installed | grep ssh
  openssh-clients.x86_64
  openssh-server.x86_64

# sshd_configを修正
vi /etc/ssh/sshd_config
以下を設定する
 PermitRootLogin no    ← rootユーザでのログイン禁止
 PermitEmptyPasswords no ← 空のパスワード禁止
 PasswordAuthentication no ← パスワードログインの禁止(鍵交換しておいてください)

# sshdを再起動して設定を反映する
service sshd restart
最終更新:2014年03月30日 13:24