VGのインポート
#物理ボリュームの集合から新しいボリュームグループ定義をインポート
importvg -y testvg hdisk1
※ importvgすると自動的にvaryonvgされる
ただし、ボリューム・グループがコンカレント対応である場合、
importvg
コマンドは、インポートされたvgを 手動で varyonvg するように促すプロンプトが出される
#インポートしたvgがactiveになっていることを確認
lspv
hdisk0 000d90adcc019c3b rootvg active
hdisk1 000d90adfea1beab testvg active
#ファイルシステムをマウントする
#マウントできなければfsckコマンドで修復
(一応mountする前に必ずfsckしとけば無難)
fsck -y (ファイルシステム)
VGのエクスポート
#ファイルシステムをアンマウント
#VGをオフラインにする
varyoffvg testvg
※ lspvを実行した時のvgにactiveの表示がなくなる
#VGをエクスポートする
exportvg testvg
※ lspvを実行すると、VG名がnoneになる
最終更新:2014年02月15日 20:17