ダンプデバイスの新規設定
# メモリのサイズチェック
lsattr -El mem0
# rootvgのPPサイズチェック
lsvg rootvg
# ダンプデバイス用の論理ボリュームを作成
smitty mklv
論理ボリューム名 : (LV名)
論理区画の数 : (割り当てるPP数を指定)
論理ボリュームタイプ: sysdump
# LVが作成できた事を確認
lslv (LV名)
# 作成したLVをダンプデバイスに設定
smitty dumpchgp
先ほど作成したLVを選択する
sysdumpdev -l
ダンプデバイスの拡張
# dumpデバイスの設定確認
sysdumpdev -l
# lvの容量変更前の確認
lsvg -l rootvg | grep (lv名)
# lvのサイズ拡張
extendlv (lv名) (拡張したい論理区画数)
※ 拡張後のPPs数ではなく、増分を指定する
# lvの容量変更後の確認
lsvg -l rootvg | grep (lv名)
sysdumpdev -l
ダンプデバイスの縮小
# dumpデバイスの設定確認
sysdumpdev -l
# 一旦ダンプデバイスを/dev/sysdumpnullに変更する
sysdumpdev -Pp /dev/sysdumpnull ←1次デバイスの変更
sysdumpdev -Ps /dev/sysdumpnull ←2次デバイスの変更
# lvを削除する
smitty rmlv
削除したいlv名を指定
# lvを作成する
smitty mklv
ボリュームグループ名にrootvgを指定する
論理ボリューム名 :(lv名)
論理区画の数 :(割り当てるPP数)
論理ボリュームタイプ :sysdump
# LVが作成できた事を確認
lslv (LV名)
# 作成したlvをダンプデバイスに設定する
smitty dumpchgp
先ほど作成したLVを選択する
# ダンプデバイスの設定確認
sysdumpdev -l
最終更新:2014年03月22日 00:04