ラビオレプス

「ラビオレプス」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

ラビオレプス - (2024/10/10 (木) 23:56:16) のソース

*RABIO LEPUS
***RABIO LEPUS SPECIAL
機種:AC, PCE, PS2, NS, PS4
音楽・効果音 (AC 国内版):石田安俊、奥田健司
サウンド・ミュージック (AC 海外版):奥田健司、E.MURAKAMI、石田安俊
音楽・効果音 (PCE):[[板村直樹]]
サウンドドライバ (PCE) (([[村田氏の個人ページ内、これまでの仕事 / Worksのアーカイブ>>https://web.archive.org/web/20160309213402/www.100v.jp/~yagiyama/works/index.html]]より)):[[村田幸史]]
開発元:[[ビデオシステム]] (AC)、水口エンジニアリング (PCE)
発売元:ビデオシステム
発売日:1987年9月 (AC)、1990年10月19日 (PCE)、2006年3月23日 (PS2)、2022年7月7日 (NS, PS4)
----
**概要
ビデオシステム製の横スクロールシューティング。
それまで脱衣麻雀をリリースしていたビデオシステムの全年齢向けゲーム参入第一弾である。
ウサギ型の自機「王家特殊戦闘メカ USAGI ((「USAG1」とするポスターも存在する))」を操作し、攫われたうさぎ王国 (([[PCエンジン]]版ではバニーランド)) の王様と王女姉妹を救出するという内容。
ライフ制を採用し比較的抑えめの難易度、エキスパートモードやゲームクリア後のボーナスなど上級者にもやりこみ甲斐のあるゲームデザインなどが特徴。
そして時折現れる謎背景や珍妙なボス敵、それと絶妙にマッチしたBGMも特徴。
中点を挟んだ『ラビオ・レプス』(([[ゲームマシン1987年10月1日 第317号>>https://onitama.tv/gamemachine/pdf/19871001p.pdf]] p. 11に掲載の広告より))、半角スペースを挟んだ『ラビオ レプス』(([[ゲームマシン1987年10月15日 第318号>>https://onitama.tv/gamemachine/pdf/19871015p.pdf]] p. 15に掲載の広告より)) といった表記がされたこともあった。
ちなみに国王は、後に同社の『お雀子ハイスクール』に校長としてゲスト出演している。

PCエンジン版はアレンジ移植として『''ラビオレプススペシャル''』というタイトルで発売。
サウンドドライバはフリー時代の村田幸史氏が担当し、麻雀ゲーム ((『[[わいわい麻雀 ゆかいな雀友たち]]』のことであると思われる)) 用で動作の遅かったドライバの高速化を任されたという。

SOUND TESTの入り方:
 タイトル画面で、セレクトを押しながらI×4、II、I×2、II×6を押す。
 成功するとSOUND TESTいう文字列とサウンド番号が表示される。
 上下:番号選択 I:再生 II:停止 RUN:終了

(関連作:[[ターボフォース]])
----
**収録曲 (サウンドトラック順)
|No. &footnote(PCE版SOUND TESTでのサウンド番号){}|曲名|作・編曲者|補足|順位|
||CREDIT||||
||START||ゲームスタート||
||STAGE 1||STAGE:1||
||STAGE 1 BOSS||STAGE:1 ボス||
||STAGE 2||STAGE:2||
||STAGE 2 BOSS||STAGE:2 ボス||
||STAGE 3||STAGE:3||
||STAGE 3 BOSS||STAGE:3 ボス||
||STAGE 4||STAGE:4&br()SPACE SHIP ボス||
||STAGE 5||STAGE:5||
||STAGE 5 BOSS||STAGE:5 ボス||
||STAGE 6||STAGE:6||
||STAGE 6 BOSS||STAGE:6 ボス||
||STAGE 7||STAGE:7||
||STAGE 7 BOSS||STAGE:7 ボス||
||STAGE 8||STAGE:8&br()ASTEROID BASEボス||
||STAGE 9||STAGE:9||
||STAGE 9 BOSS||STAGE:9 ボス||
||STAGE 10||STAGE:10||
||STAGE 10 BOSS||STAGE:10 ボス||
||STAGE 11||STAGE:11&br()ボスラッシュステージ||
||STAGE 12||STAGE:12 Part 1&br()PLANET ボス 1||
||LAST BOSS||STAGE:12 Part 2&br()PLANET ボス 2 (妖魔王)||
||ENDING||エンディング~スタッフ||
||NAME ENTRY||YOUR NAME?||
||NOT USE 1||未使用||
||NOT USE 2||未使用||
||NOT USE 3||未使用&br()「STAGE 7」のショートバージョン||
||NOT USE 4||未使用||
|>|>|>|>|BGCOLOR(black):COLOR(white):PCエンジン版『ラビオレプススペシャル』収録楽曲 (仮曲名)|
|32|STAGE 1|板村直樹|STAGE 1||
|37|BOSS BGM|~|STAGE 1, 2, 3, 4ボス&br()STAGE 5 妖魔の宮殿||
|41|STAGE CLEAR|~|STAGE 1, 2クリア||
|33|STAGE 2|~|STAGE 2 アステロイドベース||
|34&br()35|STAGE 3|~|STAGE 3 妖魔の国||
|36|STAGE 4|~|STAGE 4 妖魔の雪原||
|39|STAGE 6|~|STAGE 6 妖魔王の間||
|38|LAST BOSS|~|妖魔王||
|42|STAFF|~|STAFF~THE END||
----
**サウンドトラック
***ラビオレプス&ターボフォース VIDEO SYSTEM ARCADE SOUND DIGITAL COLLECTION Vol.2
#amazon(B09KMSJKCF)