*HALLEY'S COMET ***HALLEY'S COMET '87 ***HALLEY WARS 機種:AC, FCD, GG, NS, PS4, [[EGRETII mini>イーグレットツーミニ]] [[作曲者]]:[[小倉久佳]] 効果音:高橋栄吉 (([[音画制作所解剖室 FILE.55>>https://youtu.be/60e387US8ms?t=980]]より、8割程度を担当したとのこと。残りの2割は小倉氏と、もしかすると[[君島正]]もやったかもしれないとコメントしている))、小倉久佳 サウンド? (FCD):でくねこういち サウンドプログラム (GG):草津きよし ((苗字の漢字表記は『影狼伝説』のスタッフロールより)) (KUSATSU ONSEN) サウンド (GG):渡辺芳夫 ((漢字表記は[[本人のWebページ>>http://www.cam.hi-ho.ne.jp/star/myroom/1999-6/watn2.html]]より)) (STAR WATANABE) 開発・発売元:[[タイトー]] 開発元 (FCD, GG):アイ・ティー・エル 発売日:1986年1月中旬 (AC)、1987年 (AC '87)、1989年1月14日 (FCD)、1991年6月21日 (GG)、2021年1月28日 (NS, PS4)、2022年3月2日 (EGRETII mini) ---- **概要 タイトー制作・販売の縦スクロールSTG。 1986年に大接近したハレー彗星の事象をモチーフに制作。ハレー彗星から襲ってくる敵を撃破する。 ゲームの出来は良いが全体的に難易度が高くゲーマー向けの作品。 音楽は若き日の小倉久佳氏が作曲。ステージ1のメインテーマの明るい音楽は耳に残りやすい。 反面ステージ2とステージ3はミステリアスな曲調となっている。 効果音のほとんどを担当した高橋栄吉氏は、小倉氏によれば[[ZUNTATA]]結成より前にハード部門に異動した人物。 サウンド関係では『宇宙戦艦ヤマト』、『[[ダライアス]]』、『[[フルスロットル]]』、『[[コンチネンタルサーカス]]』、『[[チェイスH.Q.]]』といった大型筐体作品にクレジットされている。 [[ディスクシステム]]、ゲームギアには『&bold(){ハレーウォーズ}』というタイトルで移植されている。 [[ディスクシステム]]版のBGMは独自解釈のアレンジや音ミスがあり、アーケード版とはほぼ別物になっている。 サウンドテストの入り方 (GG版): タイトル画面で左、左、左、左、右、右、右、右の順に方向ボタンを入力し、スタートボタンを押す。 オプション画面が開くので、BGMにカーソルを合わせる。 操作方法:方向ボタン左右で曲No.を選択、1ボタンで再生、2ボタンで再生停止 ---- **収録曲(サウンドトラック順) |曲名|作・編曲者|補足|順位| |クレジット|||| |メインテーマ「Ed1986」|小倉久佳|ステージ1(地球)BGM|[[第2回アーケード>第2回 みんなで決める【アーケードゲーム音楽】ベスト100の結果]]271位| |中ボス|~||| |彗星接近「Contact」|~|ステージ2(彗星付近)BGM|| |彗星内部「Mechanical Brains」|~|ステージ3(彗星内部)BGM|| |ネームレジスト|~||| |>|>|>|BGCOLOR(black):COLOR(white):ディスクシステム版『ハレーウォーズ』収録曲| |オープニング ~ タイトル|作:小倉久佳|原曲:「ネームレジスト」|| |エリアBGM/エンディング|作:小倉久佳|原曲:「メインテーマ「Ed1986」」|| |ボス|作:小倉久佳|原曲:「彗星内部「Mechanical Brains」」|| |未使用曲|作:小倉久佳|原曲:「中ボス」イントロ部のループ|| ---- **サウンドトラック ***タイトー・ゲーム・ミュージック #amazon(B00005V4E3) ***タイトー レトロゲームミュージック コレクション1 シューティングクラスタ #amazon(B004X86ORS) ***Rom Cassette Disc In TAITO Vol.2 #amazon(B01KOETFVQ) FCD版を収録