仮面ライダー新1号
GL01弾
カードナンバー |
GL01-049 |
レアリティ |
LR(★) |
ライダータイプ |
フィニッシャー |
ライダー |
仮面ライダー新1号 |
ステータス |
コウゲキ 3400 |
ボウギョ 3800 |
タイリョク 4200 |
必殺技 |
ライダーキック |
スピードレベル:3 |
ヒッサツ 7800 |
アイコン |
拳 |
拳 |
拳 |
蹴 |
蹴 |
蹴 |
リーダーアビリティ |
正義の旗印 |
チーム体力が15000以上の場合、 チーム全体のヒッサツが大アップ |
ライダーアビリティ |
ライダーの逸材 |
ラウンド2開始時、自分チームのシンクロゲージがアップ |
解説 |
『よし、ライダー…変身!』
元祖に相応しく1弾から堂々登場。実は前2作ではSR参戦だったため、実装と同時にLRとなるのは初である。そして初代からのLRにはもう一枠あり… その最大の特徴はライダーアビリティ。ガンバライド時代の専用アビリティ「タイフーン」(必殺技発動に必要なゲージを上げる効果)をリスペクトしたかのようなシンクロゲージ上げの効果。具体的な上昇量はブラックボックスとなっているが発動する2ラウンド目には目に見えて上昇量が上がり、早い段階での必殺技が打ちやすくなるという寸法である。ただし編成によっては望まないタイミングで必殺技が暴発という事態もありうるので注意が必要である。 GL03弾以降、フィニッシャーのフォームチェンジが同様のシンクロゲージアップが登場し、逢えなくお役御免…とはならず、あくまで「ライダーアビリティ」の枠でシンクロゲージをあげているためフォームチェンジと共存可能という利点が存在する。特にパンチアイコン同士のLRスーパー1とはすこぶる相性が良く、フォームチェンジとライダーアビリティによるシンクロゲージの重ね上げで4ラウンド目までに2発必殺技を撃ち相手を打ちのめすコンボは定番の編成の一つである(スーパー新1号とでも呼ぼうか…) この必殺二連弾シフトの利点は残り2枠の起用次第で攻撃偏重にも守備固めにも臨機応変に馴染める事であり、デッキ編成の幅が広いのは魅力。 短所としてはライダーアビリティは逆に言ってしまうと2ラウンド目以外は何の効果も発揮しないLRステータスのカードとなってしまう事、そして意外にもレジェンドアビリティは有していないので残り3枠でこれらの要員を組み込む事が半ば必須である2点。最大の長所であり短所でもある「シンクロゲージ」を如何に組み込み機先を制するか?さながら本郷猛のような熟練の経験が求められる1枚である。 パラレルイラストが存在。ダブルライダーが1枚に描かれているのだが、色々と曰く付きの1枚である。 |
カードナンバー |
GL01-050 |
レアリティ |
N |
ライダータイプ |
アタッカー |
ライダー |
仮面ライダー新1号 |
ステータス |
コウゲキ 2600 |
ボウギョ 2000 |
タイリョク 2800 |
必殺技 |
ライダーキック |
スピードレベル:3 |
ヒッサツ 4600 |
アイコン |
蹴 |
蹴 |
蹴 |
拳 |
拳 |
拳 |
リーダーアビリティ |
団結した攻撃 |
チームにアタッカーが3体以上いる場合、 チーム全体のコウゲキがアップ |
ライダーアビリティ |
攻撃の構え |
ラウンド2まで、自分のコウゲキがアップ |
解説 |
高レア新規参戦時特有の低レア枠でも収録。アタッカーN相応の能力値でスピードも3なので低難易度なら充分連れまわせる能力値、演出鑑賞用としては充分である。 |
カードナンバー |
GL01-063 |
レアリティ |
CP |
ライダータイプ |
ディフェンダー |
ライダー |
仮面ライダー新1号 |
ステータス |
コウゲキ 2900 |
ボウギョ 3500 |
タイリョク 4200 |
必殺技 |
ライダーキック |
スピードレベル:1 |
ヒッサツ 6200 |
アイコン |
蹴 |
蹴 |
拳 |
拳 |
拳 |
蹴 |
リーダーアビリティ |
可能性の輝き |
チームにディフェンダーが2体以上いる場合、 自分のヒッサツが大アップ |
ライダーアビリティ |
渾身の一撃 |
自分の必殺技発動時、このラウンドのみ、自分のヒッサツがアップ |
レジェンドアビリティ |
ライダーキック(必要コスト:4) |
ライダーキックでダメージを与える。 さらに、自分のボウギョがアップ |
解説 |
まさに代表、という事でライダーキックキャンペーンとして登場。1弾は丁度3タイプでバラけている。という事でディフェンダーなのだがアビリティは自分の必殺上げに特化しており守勢を固める事はできない。リーダーアビリティまで満たせばディフェンダーのCP(SR相当)にしては、というくらいの必殺威力が出るか。同弾LRは持っていないレジェンドアビリティを持っているので、性能はさておき演出面では少しお得なカードと言えるかもしれない。 |
GL02弾
カードナンバー |
GL02-051 |
レアリティ |
R |
ライダータイプ |
アタッカー |
ライダー |
仮面ライダー新1号 |
ステータス |
コウゲキ 2600 |
ボウギョ 2800 |
タイリョク 3700 |
必殺技 |
ライダーキック |
スピードレベル:2 |
ヒッサツ 5300 |
アイコン |
蹴 |
蹴 |
拳 |
拳 |
拳 |
蹴 |
リーダーアビリティ |
鋼の拳 |
チームにパンチアイコンを持つライダーが2体以上いる場合、 ラウンド2まで、チーム全体のコウゲキがアップ |
ライダーアビリティ |
揺るがぬ決意 |
ラウンド2開始時、次のラウンドまで、自分のボウギョがアップ |
解説 |
Rとしては初。アタッカーなのにスピード2。攻撃よりも防御が高いなどタイプ傾向からもやや逸れたステータスで、数値を決めた後にタイプ設定をミスしたとしか思えないヘンテコな1枚。アタッカーでありながら低スピードを求める、といったような極限状況が来れば脚光を浴びる可能性も…Rなので考え難いか。 |
GL04弾
カードナンバー |
GL04-050 |
レアリティ |
R |
ライダータイプ |
ディフェンダー |
ライダー |
仮面ライダー新1号 |
ステータス |
コウゲキ 2700 |
ボウギョ 2900 |
タイリョク 3500 |
必殺技 |
ライダーキック |
スピードレベル:2 |
ヒッサツ 5300 |
アイコン |
蹴 |
拳 |
拳 |
蹴 |
拳 |
蹴 |
リーダーアビリティ |
決死のカウンター |
チームにディフェンダーが3体以上いる場合、チーム全体のコウゲキがアップ |
ライダーアビリティ |
揺るがぬ決意 |
ラウンド2開始時、次のラウンドまで、自分のボウギョがアップ |
解説 |
R続投でディフェンダー。イラストは同弾CP新2号やエネミーカードに合わせたショッカーライダー編仕様。奥にいる青マフラーがショッカーライダーNo.4。下の後ろ姿はステータス画面で見えないが黄色いマフラーをしているのでNo.1(エネミーカードのショッカーライダーの裏面で確認可能) |
SC01弾
カードナンバー |
SC01-046 |
レアリティ |
LLR |
ライダータイプ |
アタッカー |
ライダー |
仮面ライダー新1号 |
ステータス |
コウゲキ 4200 |
ボウギョ 3400 |
タイリョク 4500 |
必殺技 |
ライダーキック |
スピードレベル:4 |
ヒッサツ 7100 |
アイコン |
拳 |
拳 |
拳 |
蹴 |
蹴 |
蹴 |
リーダーアビリティ |
これが正義の力だ! |
チームにアタッカー、ディフェンダー、フィニッシャーが全ている場合、 チーム全体のヒッサツがアップ ラウンド2まで、自分のスピード+1 |
ライダーアビリティ |
手渡された未来 |
合計スピードが7以上の時、チームのアタッカーのコウゲキがアップ チームのディフェンダー、フィニッシャーのボウギョがアップ |
レジェンドアビリティ |
ライダーキック(必要コスト:4) |
ライダーキックでダメージを与える。 さらに、自分のコウゲキがアップ |
解説 |
『ご安心なさい。必ず救い出す!この仮面ライダーが…命に替えても!』
空は水色、船は真白。我らが仮面ライダーが正義と平和を守るためにLLRで帰ってきた。 新1号では初、そして昭和ライダーでも初のスピード4のLRである。 そしてリーダー能力は全タイプの集結を条件に必殺を上げ、ラウンド2までこのカードのスピード上げ最速のスピード5にできること。魅力的だが、リーダー枠を消費する事、そして3タイプを集める事がネックとなる。 RAはスピード7以上を条件にラウンド毎にチームを全体を強化するが、アタッカーは攻撃、それ以外は防御を上げるという特殊な使い分けを持っている。これを万能のバランス型と見るか、器用貧乏と見るかでこのカードの評価は別れるだろう。スピード7というのもややハードルとしては高めで、スピード2以下のカードを運用すると途端に達成が難しくなる点にも注意したい。 いずれにせよスピード4のLRだけでお釣りがくるので、出番は多くなるだろう。アタッカー特有の攻撃に全力投球した分の紙装甲に注意したい。 1周年を記念したLLRという事で曼荼羅の壁画のような特殊なカードデザイン。赤=アタッカーは真紅のマフラーか相方の新2号のイメージだろうか。 |
カードナンバー |
GL01-074 |
レアリティ |
CP |
ライダータイプ |
フィニッシャー |
ライダー |
仮面ライダー新1号 |
ステータス |
コウゲキ 3200 |
ボウギョ 3300 |
タイリョク 3600 |
必殺技 |
ライダーキック |
スピードレベル:2 |
ヒッサツ 6700 |
アイコン |
拳 |
蹴 |
拳 |
蹴 |
拳 |
拳 |
リーダーアビリティ |
抑えられぬ破壊行動 |
自分のヒッサツがアップ さらに、チームにフィニッシャーが2体以上いる場合、 ラウンド2まで、相手チーム全体のボウギョをダウン |
ライダーアビリティ |
強靭な格闘家 |
自分チームが後攻の時、このラウンドのみ、チーム全体のボウギョがアップ |
レジェンドアビリティ |
コマンドラッシュ(必要コスト:4) |
自分チームのライダー全員でコウゲキして、ダメージを与える。 |
解説 |
新レジェンドアビリティ『コマンドラッシュ』を記念したCPで登場。毎ラウンド後攻を条件にチーム全体の防御を上げられるが、効力がその場限りで次のラウンドまで続かないのが惜しい。 攻撃に比べて防御の全体アップはSR以下では貴重なのでそこをどう活かすか、そしてコマンドラッシュがどれほどの働きをするかにこのカードの真価が試される。 カードイラストはBLACK、クウガ、ゼロワンとの4人チーム。これはそれぞれ節目のシリーズの1作目である。(昭和1期、昭和3期、平成1期、令和) |
関連商品付属カード(ST)
カードナンバー |
ST-005 |
レアリティ |
SR |
ライダータイプ |
フィニッシャー |
ライダー |
仮面ライダー新1号 |
ステータス |
コウゲキ 3000 |
ボウギョ 3200 |
タイリョク 3600 |
必殺技 |
ライダーキック |
スピードレベル:2 |
ヒッサツ 7000 |
アイコン |
蹴 |
拳 |
蹴 |
拳 |
蹴 |
拳 |
リーダーアビリティ |
獅子奮迅 |
ラウンド2まで、チーム全体のコウゲキがアップ |
ライダーアビリティ |
諦めない意思 |
ラウンド2開始時、パンチアイコンを持つライダーのボウギョがアップ |
レジェンドアビリティ |
ライダーキック(必要コスト:4) |
ライダーキックでダメージを与える。 さらに、自分のヒッサツがアップ |
解説 |
エントリーデッキセット(ギーツ期)封入カード。同セットの中では最高レアのSRとして設定されている。フィニッシャーではあるのだがライダーアビリティがパンチアイコン指定の全体防御アップが使いやすく、守備固めにも使える。100円で必ず封入されているカードとしては充分な能力で、かつレジェンドアビエリティも備えており、パックの意義通りまさに初心者のエントリーに適したカード。守って耐えて必殺のライダーキックを叩き込め。 |
ガンバレジェンズデータ
登場作品:『仮面ライダー』
CV:藤岡弘
必殺技:ライダーキック
初代という事で初っ端からLR参戦。必殺技はもちろん伝家の宝刀ライダーキック。
前作ガンバライジングの終焉までガンバライドから通しての着た切り雀であったが
レジェンズ実装に伴いCGモデルが一新(されたと思われる)
特に変身シーンの実装の関係で変身ベルトはかなりリアルになった。
ガンバライジングで藤岡氏の音声収録がされて以来「ライダーキック」以外の技名ボイスが使用された事がなく
春映画あたりを基準に流れ作業で収録したためにそれ以外の技名のボイスやTV本編に準じた台詞がマトモに用意されていない疑惑が浮上していたりする。是非とも今後の新規演出で払拭して欲しいところ。
やはり収録枚数は多めで、1周年を記念したLLRにも選ばれた。
最終更新:2024年03月11日 17:04