ライダーマン
GL01弾
カードナンバー |
GL01-056 |
レアリティ |
R |
ライダータイプ |
フィニッシャー |
ライダー |
ライダーマン |
ステータス |
コウゲキ 2600 |
ボウギョ 2900 |
タイリョク 3500 |
必殺技 |
パワーアーム連続攻撃 |
スピードレベル:1 |
ヒッサツ 5400 |
アイコン |
蹴 |
拳 |
蹴 |
拳 |
拳 |
蹴 |
リーダーアビリティ |
奮起 |
チームにアタッカー、ディフェンダーが両方いる場合、 ラウンド1のみ、自分のボウギョが大アップ |
ライダーアビリティ |
用意周到 |
自分のボウギョがアップ |
解説 |
とにかく頭数を揃えなければならない開幕1弾で高レアの枠が逼迫し、残念ながら低レア参戦となった。ただしこの低レアオンリーは2弾以降どこかしらが枠調整の煽りで登場しており、別にライダーマンだけが、という訳ではない。能力はNのディフェンダーな上にアビリティは対象が自分だけなのでお世辞ににも使いやすいとは言えないが、稼働初期でライダーマンの演出を見るにはこれを使うしかなかった。 |
GL04弾
カードナンバー |
GL04-051 |
レアリティ |
N |
ライダータイプ |
アタッカー |
ライダー |
ライダーマン |
ステータス |
コウゲキ 2600 |
ボウギョ 2000 |
タイリョク 2600 |
必殺技 |
パワーアーム連続攻撃 |
スピードレベル:3 |
ヒッサツ 4800 |
アイコン |
拳 |
拳 |
蹴 |
拳 |
蹴 |
蹴 |
リーダーアビリティ |
士気上昇 |
チームにアタッカーが2体以上いる場合、仲間のヒッサツがアップ |
ライダーアビリティ |
攻撃的な陣形 |
先攻の時、2度まで、チームのアタッカーのコウゲキがアップ |
解説 |
N落ち、ただし使い勝手は前回のRより上がっている。仲間の必殺を支援するアシスト名人に相応しいリーダーアビリティを持ち、ライダーアビリティはアタッカー指定とはいえ全体の攻撃を2段階まで上げてくれる。アタッカーはスピードが高く必然的に先攻を取りやすいためアビリティとの相性は◉。何より高レアが特殊な入手経路のプロモばかりのライダーマンにとってはようやく筐体排出でそこそこ使いやすいカードなので貴重である。 |
SC01弾
カードナンバー |
SC01-049 |
レアリティ |
SR |
ライダータイプ |
アタッカー |
ライダー |
ライダーマン |
ステータス |
コウゲキ 3800 |
ボウギョ 3000 |
タイリョク 3900 |
必殺技 |
パワーアーム連続攻撃 |
スピードレベル:3 |
ヒッサツ 6100 |
アイコン |
拳 |
蹴 |
拳 |
拳 |
蹴 |
拳 |
リーダーアビリティ |
戦友との誓い |
チームにディフェンダー、フィニッシャーが両方いる場合、 仲間のコウゲキが大アップ |
ライダーアビリティ |
一心不乱の攻勢 |
自分のパンチアイコンを止めた時、次のラウンドまで、 チーム全体のコウゲキがアップ |
レジェンドアビリティ |
ライダーキック(必要コスト:4) |
ライダーキックでダメージを与える。 さらに、自分のコウゲキがアップ |
解説 |
V3のLR化に合わせて登場。発表はプレバンLRの方が早かったが、こちらの方が1ヶ月ほど早く入手できる。LRが届くまでの代役でも良いし、経済的な事情などでプレバンが購入できなかったユーザーにとってはリーズナブルな高レアのライダーマンとして使える。今まで弱めの低レアか入手困難or高価格の高レアの極端な2択だったライダーマンの痒いところに手が届くカード。 リーダーアビリティは実質3タイプ全てを必要とするのだがそれによって仲間の攻撃をアシストする結城らしい支援型。 後は能力もアビリティもアタッカーSRの水準仕様といった所なのだが、ようやく筐体排出で容易に入手できるライダーマンのカードなのでファンにはありがたい。加えてプレバンLRにもないライダーキック持ちで、ライダーマンの中では現状唯一。 プレバンLRがあるから…ではなく、むしろのそのために生ずる諸々の問題を解消してくれる優しいSRである。 |
プロモーションカード(PR)
カードナンバー |
PR-027 |
レアリティ |
PR |
ライダータイプ |
フィニッシャー |
ライダー |
ライダーマン |
ステータス |
コウゲキ 3000 |
ボウギョ 3000 |
タイリョク 3900 |
必殺技 |
パワーアーム連続攻撃 |
スピードレベル:2 |
ヒッサツ 6900 |
アイコン |
蹴 |
拳 |
蹴 |
拳 |
拳 |
蹴 |
リーダーアビリティ |
気迫の一撃 |
チームにパンチアイコンを持つライダーが2体以上いる場合、 チーム全体のヒッサツがアップ |
ライダーアビリティ |
チャレンジャー |
ラウンド2開始時、次のラウンドまで、自分のコウゲキがアップ |
解説 |
公式大会(シーズン1)の参加賞プロモパックにランダムで封入された1枚。お手元の電卓を弾けばわかるのだがステータスの合計値がSR(CP)と同じで、ゲーム上部画面でもSRと同じ光り方をするなど、事実上ライダーマンのSRとして扱われている1枚。 アビリティは今となっては心許ないのだがそれぞれGL01弾クウガとGL02弾カリスのフィニッシャーSRと同じでこちらも一応SR準拠。GL02弾の稼働と前後して始まっている大会での景品なので、これでも初期のSR級のカードとして設定されているという事になる。つまる所GL01弾で高レアを逃したライダーマンへの埋め合わせで、同弾のダブルライダーLRやSRのV3に合わせたフィニッシャーとサービス精神に溢れた1枚なのだが、いかんせん大会の開催店舗が少ないため必然的に入手難度が高い。ようやくパックを手に入れても1/8の確率な為、非常に狭き門である。それでも開始1年目はライダーマンを高レアで使える唯一のカードであり、高威力のパワーアーム連続攻撃を撃てる事は魅力だったが、ついにLR昇格を果たした。(またしても高額プロモではあったが) |
プレミアムバンダイ(PB)
カードナンバー |
PB-008 |
レアリティ |
LR |
ライダータイプ |
アタッカー |
ライダー |
ライダーマン |
ステータス |
コウゲキ 4600 |
ボウギョ 3500 |
タイリョク 4100 |
必殺技 |
パワーアーム連続攻撃 |
スピードレベル:3 |
ヒッサツ 7000 |
アイコン |
蹴 |
拳 |
蹴 |
拳 |
蹴 |
蹴 |
リーダーアビリティ |
正義の目覚め |
チーム全体のクリティカル発動率が大アップ さらに、チームにアタッカーが2体以上いる場合、 チーム全体のコウゲキが大アップ |
ライダーアビリティ |
沸きたつ闘志 |
自分チームの攻撃開始時、相手のチーム体力が8000以上の場合、 チーム全体のコウゲキが大アップ ボウギョがアップ |
解説 |
『ヨロイ元帥!今こそ貴様に思い知らせてやる!覚悟しろ!』
『V3』50周年イヤーを2月に終えたばかりの2024年初頭。プレミアムバンダイ『極めようセット』でついに仮面ライダー4号がガンバシリーズ初のLRを獲得。結果的に実装(発送)されるのはこちらの方が遅いのだが、V3のLR化より早い発表で度肝を抜いた。 さて、アビリティは見れば分かるのだが、とにかく強いことしか書いていない。リーダーアビリティの条件は自分の他にアタッカーを1人で用意するだけでよく、それだけで攻撃の大アップしたクリティカル部隊が襲いかかる。さりとてRAも底知れぬ強さであり、"攻撃開始時”つまり先攻やスピードなどの条件に捉われず、相手の体力8000以上という必殺技を一度使用でもしなければとても到達しないような数値のみを条件に攻撃を完全累積で大アップさせ、更にアタッカー部隊が手薄になりがちな防御もカバーするという万能ぶりである。あまりにクリティカルが連続しすぎるとすぐに体力8000以下まで削ってしまうという弱点になってない懸念があるにはあるが、最低でも2ラウンド分は発動させれば充分な上昇値である。 LRファイズと組ませクリティカルでひたすら殴る救世主4号チームが既に多くのプレイヤーから脅威になると目されるニューフェイス。史上初のライダーマンLRの名に恥じない強さなので、ファンは是非とも入手しよう。 リーダーアビリティ名はLR新1号の正義の旗印やLR新2号の正義の剛腕に合わせたような"正義の目覚め。”何が正義で、何が悪か。全てを悟った結城丈二はV3への協力を決意する。 イラストは第48話『見た!デストロン首領の顔!!」より、アジトに潜入して首領の行方を追う中で宿敵ヨロイ元帥(イラストでは後ろ姿)に遭遇し、ロープアームで勝負を挑む。と、ここで必殺技の表記を見ると分かるのだが、またしてもロープアームは実装されていない。大抵の名シーンでロープアームを使用しているため、このような再現系のイラストになると現状では実装技とイラストが噛み合わなくなってしまい、唯一惜しい点。(同時期のLRのV3も実装技とイラストが違う技という同様の齟齬を抱えている) |
ガンバレジェンズデータ
登場作品:『
仮面ライダーV3』
CV:???(原作では山口暁)
必殺技:パワーアーム連続攻撃
武器:スイングアーム、パワーアーム
1年目は低レアのみ参戦、折角出た高レアもプロモばかりで入手方法が特殊などまず相応の強さを持ったカードを抑えるのが一苦労なキャラクター。しかし稼働2年目のSC01弾でついに筐体排出のSRが登場、程々に使いやすく入手しやすい形態でようやく登場した。
その後、プレバンのグッズで念願叶いガンバシリーズ史上初のLRを獲得。
本編のシーンを再現する都合上カードのイラストはロープアームが多いのだが前作ライジングで実装されなかった影響で初期装備がスイングアーム→必殺技でパワーアームの前作流用セットの演出とイラストが噛み合わないというジレンマを抱えており、記念すべき初LRもイラストがロープアームで表記された必殺技がパワーアームになってしまった。
今後求められるのはメインウェポンのロープアームや、V3との連携技辺りが候補に上がるか。
※今の所GL04弾までのカードは全て初期装備はスイングアーム
ただし前作ライジングのカードを使うと本編のイメージ通りの無装備素手スタート。表面がパワーアームだったカードを使うと(当てはまるのはRM-051の1枚しかないのだが)パワーアーム初期装備になる。
最終更新:2024年02月29日 21:33