現在、このページはテンプレート移行作業中のため、情報は大半が前作のものとなっています。 |
NPC
基礎知識
『アナザーカラーのアリサ』など
アップデートにて追加される特別なキャラクターデータには以下のような特徴・制限がある。
- DLC・アップデート適用後からすぐに同行可能。
- 本編のSTORYミッションへの同行はできない。
(ダウンロードミッションに含まれる一部のSTORYミッションには同行可能な場合がある)
アビリティシステム
本作において新規に導入された
システム。
同行メンバーおよびバックアップメンバーの戦闘時スキル、作戦支援スキルを自由にカスタマイズできる。
(ブラッドメンバーの血の力などもシステム上はアビリティシステムにて表現される)
ブラッド
ジュリウス・ヴィスコンティ - julius
- 加入・離脱時期
- 通常任務難易度1『基礎訓練・1』クリア後に加入。
- 通常任務難易度3『ティリー・モーニング』クリア後一時離脱、通常任務難易度4『ホーム・カミング』クリア後復帰。
- (ネタバレにつき文字反転→)通常任務難易度4『スター・グロウズ』クリア後長期離脱。
+
|
使用神機、リンクサポート、ブラッドアーツ、アビリティ等 |
刀身 |
銃身 |
盾 |
リンクサポート |
ブラッドアーツ |
更新条件 |
ロングブレード |
アサルト |
シールド |
フルバースト 2 |
【Ⅳ】神風の太刀・鉄 |
初期装備 |
フルバースト 0,2 |
難易度6「光のアリア」クリア |
名称 |
内容 |
習得GAP |
習得AP |
習得条件 |
選択外アビリティ |
神機使い |
スタミナ:Lv10 ガード範囲:Lv10 アイテム速度:Lv10 受け渡し最大レベル:Lv1 |
--- |
--- |
初期から習得済 変更不可 |
神機使い |
スタングレネード所持:Lv1 合流優先:Lv1 通常弾:Lv10 |
--- |
--- |
初期から習得済 変更不可 |
ジュリウス |
カリスマ:Lv10 救命対象バースト化:Lv10 全体取得AP↑:Lv10 受け渡し最大レベル:Lv1 |
--- |
--- |
初期から習得済 変更不可 |
ジュリウス |
血の力『統制』:Lv10 |
--- |
--- |
初期から習得済 変更不可 |
固有アビリティ |
ポテンシャル |
【B】捕喰時獲得弾数:Lv10 救命回復量上昇:Lv10 |
4 |
1200 |
救命時回復量上昇Ⅱ 【B】捕喰時獲得弾数 |
気概 |
ふんばり:Lv10 体力:Lv6 トラップ所持:Lv2 |
--- |
--- |
Episode5クリア |
+
|
性能解説 |
「中距離からの銃撃→近接でOP回収→銃撃」を繰り返す。素の状態では銃形態の方が多めで、リンクバーストの頻度は高くない。
自分以外のメンバーをバースト状態にする血の力『統制』を持つ。発動条件は「プレイヤーが非バースト状態で、ジュリウスがゼロスタンスを使用」。条件を満たした際の『統制』の発動頻度はそこそこ。捕喰のタイミングが難しい素早い敵等を相手にする時は頼りになる。
ただし、銃身が近接形態への移行が遅いアサルトなので、血の力に期待するならアビリティをOP消費が早くなるような構成にする必要がある。お手軽なのは『回復弾適正』と『BB・識別爆発弾M』の組合せ。
選択外・固有アビリティはややサポート寄り。選択外には『カリスマ』があり、固有には耐久面を強化しトラップ所持数を増やす『気概』を持つ。尚、『気概』に加え『被ダメージカット』をセットすると、「タフなサポート役」として活躍が期待できるだろう。
『統制』の発動条件の関係で、『フルバースト0.2』等のリンクサポートをセットしていたり、リンクバースト役がいたりすると真価を発揮できないため注意。また、アタッカーにはあまり向いていない。
(ネタバレにつき文字反転→)無印エンディング後はリンクサポートに選択可能だがプレイヤーの作れないフルバースト0,2でやはり強力。
|
+
|
アビリティ構成例 |
【サポート型】
アビリティ |
説明 |
被ダメージカットⅣ |
解説で載せた通りの「タフなサポート役」。『被ダメージカットⅣ』と『気概』で高い耐久力を確保し、 『BB・識別爆発弾M』と回復弾系アビリティで近接形態への移行を早め、血の力の発動率と捕喰&受け渡しの頻度を高める狙い。 更に、『カリスマ』によりNPCの能力を高め、トラップにより敵の動きを止めてくれるが、 『フルバースト』系のリンクサポートや他のリンクバースト役がいると、血の力『統制』の発動率が激減する点は注意。 |
BB・識別爆発弾M |
(回復弾系アビリティ) |
気概 |
|
|
香月ナナ - nana
- 加入・離脱時期
- 通常任務難易度1『基礎訓練・1』クリア後に加入。
- 通常任務難易度3『連鎖反応』クリア後一時離脱、通常任務難易度3『ビハインド・ザ・マスク』クリア後復帰。
+
|
使用神機、リンクサポート、ブラッドアーツ、アビリティ等 |
刀身 |
銃身 |
盾 |
リンクサポート |
ブラッドアーツ |
更新条件 |
ブーストハンマー |
ショットガン |
タワーシールド |
捕喰時弾丸増 5~10 |
--- |
初期状態 |
【Ⅰ】ナナプレッシャー |
難易度4「ビハインド・ザ・マスク」クリア |
【Ⅱ】ナナプレッシャー |
Episode3クリア |
【Ⅲ】ナナプレッシャー |
Episode5クリア |
【Ⅳ】ナナプレッシャー |
Episode6クリア |
名称 |
内容 |
習得GAP |
習得AP |
習得条件 |
選択外アビリティ |
神機使い |
スタミナ:Lv10 ガード範囲:Lv10 アイテム速度:Lv10 受け渡し最大レベル:Lv1 |
--- |
--- |
初期から習得済 変更不可 |
神機使い |
スタングレネード所持:Lv1 合流優先:Lv1 通常弾:Lv10 |
--- |
--- |
初期から習得済 変更不可 |
ナナ |
体力:Lv10 ふんばり:Lv10 条件無視:耐久値:Lv10 近接偏重:Lv10 |
--- |
--- |
初期から習得済 変更不可 |
ナナ |
血の力『誘引』:Lv10 |
--- |
--- |
難易度4「ビハインド・ザ・マスク」クリア |
固有アビリティ |
元気印 |
スタミナ自動回復:Lv10 捕喰体力吸収:Lv10 |
4 |
1200 |
スタミナ自動回復Ⅱ 捕喰体力吸収Ⅱ |
前向き思考 |
【B】近接攻撃体力吸収:Lv10 乱戦時防御力:Lv10 トラップ所持:Lv2 |
--- |
--- |
Episode6クリア |
+
|
性能解説 |
第二世代以降では数少ない『近接偏重』持ち。
『近接偏重』持ちはアラガミ弾受け渡しか回復弾使用時にしか銃を使用しない。その為、攻撃系バレットのアビリティは習得しても意味がないので注意。
素で高い耐久を持ち、更に血の力『誘引』を持つため、囮役には最適のキャラ。アビリティ枠をあまり耐久面に割く必要がない分、様々な役割を持たせられることも強み。
『近接偏重』の分、捕喰の頻度が高い。『受け渡し強化Ⅳ』をセットしてリンクバースト役を任せるのにも向いている。
ブーストラッシュをそこそこ使用する為、手数は多いのだが、回避を優先しがちで攻めに消極的なNPCのAIの関係上、総与ダメージ量はあまり多くない。アビリティで火力に特化させた場合でも、遠距離から安全に攻撃でき攻撃頻度も高いシエル等の銃主体のキャラにはかなり劣る。
ただ、近接攻撃は状態異常の蓄積値が高めなので、状態異常役には向いている。(もっとも、今作の近接偏重キャラ全員が状態異常役として優秀だが。)
総じて、高い耐久を活かした囮役だけでなく、近接偏重の強みを活かし、リンクバースト役や状態異常役も任せられる。
火力が出しにくい為にアタッカーにはあまり向いていないのは残念だが、サポート役としてはやれることの多さと、何よりタフさから非常に優秀。
|
+
|
アビリティ構成例 |
【サポート型】
アビリティ |
説明 |
被ダメージカットⅣ |
囮役、リンクバースト役、状態異常役、トラップ役、これらのサポートをトップクラスの耐久でもって行う為、戦闘での安定感はバツグン。 火力面では全く当てにならないが、NPCとしては充分な活躍が期待できるだろう。 |
受け渡し強化Ⅳ |
〇〇付与Ⅲ |
前向き思考 |
|
|
ロミオ・レオーニ - romeo
- 加入・離脱時期
- 通常任務難易度1『基礎訓練・2』クリア後に加入。
- 通常任務難易度3『火中の栗』クリア後一時離脱、通常任務難易度4『ホーム・カミング』クリア後復帰。
- (ネタバレにつき文字反転→)通常任務難易度4『ウィジャボード』クリア後長期離脱。
+
|
使用神機、リンクサポート、ブラッドアーツ、アビリティ等 |
刀身 |
銃身 |
盾 |
リンクサポート |
ブラッドアーツ |
更新条件 |
バスターブレード |
ブラスト |
タワーシールド |
消費ST↓30% 2~5 |
--- |
初期装備 |
【Ⅲ】CC・アービター |
難易度14「終焉の墓標」クリア |
【Ⅳ】CC・アービター |
Episode3クリア |
名称 |
内容 |
習得GAP |
習得AP |
習得条件 |
選択外アビリティ |
神機使い |
スタミナ:Lv10 ガード範囲:Lv10 アイテム速度:Lv10 受け渡し最大レベル:Lv1 |
--- |
--- |
初期から習得済 変更不可 |
神機使い |
スタングレネード所持:Lv1 索敵優先:Lv1 通常弾:Lv10 |
--- |
--- |
初期から習得済 変更不可 |
ロミオ |
全力攻撃:Lv10 トリガーハッピー:Lv10 支援効果再抽選:Lv10 回復アイテム追加所持:Lv5 |
--- |
--- |
初期から習得済 変更不可 ※特務・特務サバイバル最終フェイズに限り個人取得AP↑が必ず出現 支援効果再抽選は追加枠でランダム出現する |
ロミオ |
血の力『対話』:Lv10 |
--- |
--- |
難易度14「終焉の墓標」クリア |
固有アビリティ |
克己 |
トラップ所持:Lv2 回復柱所持:Lv2 受け渡し最大レベル:Lv2 スタングレネード所持:Lv1 |
--- |
--- |
難易度14「終焉の墓標」クリア |
がむしゃら |
アスリート:Lv10 オラクル吸収量:Lv5 アイテム効果:Lv5 |
--- |
--- |
Episode3クリア |
+
|
性能解説 |
サポート面、特にアイテム関係を大幅に強化する『克己』、威力や状態異常蓄積値に優れたバレット、足止めに優れた血の力と、幅広く活躍できる万能キャラ。
ただし、アビリティと血の力の習得時期の関係で、真価を発揮できるのは難易度15到達以降と非常に遅い。
選択外アビリティに『トリガーハッピー』を持つ、銃形態でいる時間が長めのブラスト使い。
捕喰およびリンクバーストの頻度は低いが、威力や状態異常蓄積値に優れたバレットを多く揃えるロミオにとっては、むしろ追い風となっている。
火力なら『BB・連続弾』や『BB・抗重力弾+L』等に『攻:〇属性強化Ⅱ』の組合せ、状態異常なら『BB・〇〇連続弾』がオススメ。
一方、近接形態は銃形態の頻度に押されて活躍させ難い。習得するBAも他NPCほど活用できておらず、近接形態を主軸にした戦術には向いていない。選択外アビリティに『全力攻撃』を持つが、残念なことに殆ど機能しない。
銃形態が主軸のため、他のNPC以上に『ふんばり』等での耐久面の補助が必須。
|
+
|
アビリティ構成例 |
【サポート型】
アビリティ |
説明 |
ふんばり |
『克己』によるアイテムサポート+状態異常連続弾によるサポート。 バレット系アビリティにしては珍しく、『BB・〇〇連続弾』は蓄積値が近接に迫るほど高い。 |
オラクル上昇Ⅴ |
BB・〇〇連続弾 |
克己 |
【万能型】
アビリティ |
説明 |
ふんばり |
こちらはブラストの単純火力を底上げする構成。『攻:〇属性強化Ⅱ』とブラスト系バレットを組み合わせた時の威力は中々。属性とバレットは敵の弱点を基にして組み合わせること。 ただし、サバイバルミッション中はアビリティが変更できないため、敵の弱点が目まぐるしく変わるサバイバルミッションには不向き。その場合はサポート型を採用した方が安定する。 |
攻:〇属性強化Ⅱ |
BB・連続弾L/BB・抗重力弾+L/BB・識別爆発弾M/BB・識別放射弾 |
克己 |
|
|
ギルバート・マクレイン - gilbert
- 加入・離脱時期
- 通常任務難易度1『アージェント・ビジネス』クリア後に加入。
+
|
使用神機、リンクサポート、ブラッドアーツ、アビリティ等 |
刀身 |
銃身 |
盾 |
リンクサポート |
ブラッドアーツ |
更新条件 |
チャージスピア |
アサルト |
シールド |
破壊の一撃 5~10 |
--- |
初期装備 |
【Ⅰ】バンガードグライド |
難易度3「アンブレイカブル」クリア |
【Ⅱ】バンガードグライド |
Episode2クリア |
【Ⅲ】バンガードグライド |
Episode6クリア |
【Ⅳ】バンガードグライド |
Episode7クリア |
名称 |
内容 |
習得GAP |
習得AP |
習得条件 |
選択外アビリティ |
神機使い |
スタミナ:Lv10 ガード範囲:Lv10 アイテム速度:Lv10 受け渡し最大レベル:Lv1 |
--- |
--- |
初期アビリティ |
神機使い |
スタングレネード所持:Lv1 索敵優先:Lv1 通常弾:Lv10 |
--- |
--- |
初期アビリティ |
ギルバート |
器用:Lv5 結合崩壊報酬追加:Lv10 受け渡し最大レベル:Lv2 受け渡し割合:Lv2 |
--- |
--- |
初期アビリティ |
ギルバート |
血の力『鼓吹』:Lv10 |
--- |
--- |
難易度3「アンブレイカブル」クリア |
固有アビリティ |
フラッギング・ギル |
覚悟:Lv10 バースト時間:Lv5 近接特殊攻撃威力:Lv5 受け渡し最大レベル:Lv-3 |
--- |
--- |
難易度3「アンブレイカブル」クリア |
鼓吹の誓い |
覚悟:Lv10 バースト時間:Lv5 近接特殊攻撃威力:Lv5 |
--- |
--- |
Episode9クリア |
ギル・カスタム |
アスリート:Lv10 近接特殊攻撃威力:Lv5 |
4 |
1200 |
|
+
|
性能解説 |
前作同様、銃撃メインのAIで「中距離からの銃撃→近接でOP回収→銃撃」を繰り返す。
得意とするのはアラガミ弾受け渡しと、血の力『鼓吹』による味方の攻撃力上昇。
……だが、どちらも近接形態でないとこなせない。更に銃身は近接への移行が遅いアサルト。…ここまでくると、もはやイジメである。
真価を発揮するには、ジュリウスらと同じくアビリティをOP消費が早くなるような構成にする必要がある。お手軽なのはやはり『回復弾適正』と『BB・識別爆発弾M』の組合せ。OP100の状態で『BB・識別爆発弾M』を2発撃っただけで近接形態に移行するようになる為、捕喰の頻度も血の力の発動率もグッと増える。
真価を発揮したギルはサポート役として非常に優秀であり、トップクラスの受け渡し能力と血の力による攻撃力上昇により、プレイヤーを強力にサポートしてくれる。好みでトラップか回復柱を所持させるか、状態異常を任せるかすれば更に強力。NPCで、ギルの右に出るサポーターはいないだろう。
…ただし、素で紙耐久な上に、回復弾系アビリティと『BB・識別爆発弾M』で枠が埋まる分、耐久面に乏しい点は注意。せめて一枠は『ふんばり』に割きたい。
選択外アビリティは強力であるものの、固有の方はいずれも微妙な組み合わせ。優秀なスキルである『覚悟』が含まれるものもあるが、NPCはほぼ決まった場面でしかガードをしない為、実はあまり意味がない。
サポート能力の高さを保ちつつ耐久面を充実させたい場合は、アサルトから消費OPが多めのスナイパーに換装すれば良い。そうすれば、回復弾系アビリティがなくとも、『BB・識別爆発弾M』だけで充分消費が早くなる
……ただ、NPCの神機が換装できるようになるには、最強のアラガミ『紅蓮のオロチ』をギルと二人だけで討伐しなければならず、それまでにストーリーはクリアしている為、完全に趣味の領域だが。
|
+
|
アビリティ構成例 |
【サポート型】
アビリティ |
説明 |
ふんばり |
ギルのサポート能力を引き出すならこれが安定。 銃身をアサルトからスナイパーに換装できるなら、回復弾系アビリティの代わりに4つ目の選択肢から選んで入れてもいいかもしれない。 |
BB・識別爆発弾M |
(回復弾系アビリティ) |
トラップ所持Ⅱ/回復柱所持Ⅱ/〇〇付与Ⅲ |
|
|
シエル・アランソン - ciel
- 加入・離脱時期
- 通常任務難易度2『天使の毒牙』クリア後に加入。
+
|
使用神機、リンクサポート、ブラッドアーツ、アビリティ等 |
刀身 |
銃身 |
盾 |
リンクサポート |
ブラッドアーツ |
更新条件 |
ショートブレード |
スナイパー |
バックラー |
被ダメ↓30% 2~5 |
--- |
初期装備 |
【Ⅰ】サイレントロータス |
難易度2「ドール・レスキュー」クリア |
【Ⅱ】サイレントロータス |
Episode3クリア |
【Ⅲ】サイレントロータス |
Episode4クリア |
【Ⅳ】サイレントロータス |
Episode5クリア |
名称 |
内容 |
習得GAP |
習得AP |
習得条件 |
選択外アビリティ |
神機使い |
スタミナ:Lv10 ガード範囲:Lv10 アイテム速度:Lv10 受け渡し最大レベル:Lv1 |
--- |
--- |
初期アビリティ |
神機使い |
スタングレネード所持:Lv1 合流優先:Lv1 通常弾:Lv10 |
--- |
--- |
初期アビリティ |
シエル |
オラクル:Lv10 消費アイテム入手:Lv10 オラクルカートリッジ:Lv10 |
--- |
--- |
初期アビリティ |
シエル |
血の力『直覚』:Lv10 |
--- |
--- |
難易度2「ドール・レスキュー」クリア |
固有アビリティ |
BB・貫通狙撃弾 |
BB・貫通狙撃弾:Lv10 |
--- |
--- |
Episode2クリア |
BB・貫通識別爆発弾 |
BB・貫通識別爆発弾:Lv10 |
--- |
--- |
Episode3クリア |
訓練の賜物 |
【B】回復弾OP消費量:Lv10 器用:Lv5 |
4 |
1200 |
【B】回復弾OP消費量Ⅱ 器用Ⅱ |
セルフコントロール |
回復弾用オラクル温存:Lv10 回復光弾:Lv10 節約:Lv5 |
--- |
--- |
Episode5クリア |
+
|
性能解説 |
射程が非常に長いスナイパー使いであり、他の銃形態持ちと比べると敵の攻撃範囲外から攻撃しやすく、攻撃頻度も高い。
選択外アビリティを見れば分かる通り、銃撃特化のキャラ。何気に、第二世代型以降の神機使いでは数少ない『オラクルカートリッジ』持ちで、OPの回復力は全キャラ中トップクラス。
高威力のバレットを扱い、射程の長さにより攻撃頻度も高めなスナイパー使いであることと、OP回復力の高さにより、総合的な火力はNPCの中で群を抜いて高い。
ここはやはり、素直に銃撃に特化させた方が活躍できる。なるべくOPが尽きないような構成を取りつつ、強力なバレットを撃たせたい。
まず、消費OPを大きく抑えられる『トリガーハッピー』は必須である。
次に扱うバレット。安定した活躍ができ威力もそこそこの『通常弾+L』や、相手を選ぶものの大ダメージを与えられる『BB・貫通破壊弾』系、威力は低めなものの防御力を落とせる『BB・結合阻害弾』が候補になる。
最後に、低い耐久面を補う『ふんばり』があれば基本的な型として完成する。
残った1枠には、消費OPを抑える『セルフコントロール』か『節約Ⅱ』、威力を上げる『攻:〇属性強化』や『駆除技術Ⅱ』等が候補に入る。
常時発動の血の力『直覚』も乱戦になりがちな本作では有用で、攻撃も良しサポートも良しと、かなり優秀なキャラ。
|
+
|
アビリティ構成例 |
【アタッカー型】
アビリティ |
説明 |
ふんばり |
スナイパーの射程を活かし、離れた場所からバンバン撃ってもらう型。敵にもよるが、NPCにしてはかなりの火力になる。 攻撃頻度を上げる為に、ヘイトがシエルの方に向かないよう、プレイヤーが積極的に攻撃を仕掛けることも大事。 |
トリガーハッピー |
通常弾+L/BB・貫通破壊弾/BB・結合阻害弾 |
セルフコントロール/節約Ⅱ/攻:〇属性強化/駆除技術Ⅱ |
|
|
リヴィ・コレット - livie
- 加入・離脱時期
+
|
使用神機、リンクサポート、ブラッドアーツ、アビリティ等 |
刀身 |
銃身 |
盾 |
リンクサポート |
ブラッドアーツ |
更新条件 |
ショートブレード |
アサルト |
バックラー |
移動速↑20% 2~5 |
--- |
初期装備 |
ロングブレード |
アサルト |
シールド |
フルバースト 0,2 |
--- |
難易度10「魑魅」開始 |
【Ⅰ】疾風の太刀・鉄 |
難易度11「サスペンションブリッジ」最終フェイズクリア |
バスターブレード |
ブラスト |
タワーシールド |
消費ST↓30% 2~5 |
--- |
難易度12「ノヴィ・スネグ」クリア |
ヴァリアントサイズ |
ショットガン |
バックラー |
BR挑戦延長 2~5 |
【Ⅰ】荒魂喰らい |
難易度14「終焉の墓標」クリア |
【Ⅲ】荒魂喰らい |
Episode2クリア |
【Ⅳ】荒魂喰らい |
Episode3クリア |
名称 |
内容 |
習得GAP |
習得AP |
習得条件 |
選択外アビリティ |
神機使い |
スタミナ:Lv10 ガード範囲:Lv10 アイテム速度:Lv10 受け渡し最大レベル:Lv1 |
--- |
--- |
初期アビリティ |
神機使い |
スタングレネード所持:Lv1 合流優先:Lv1 通常弾:Lv10 |
--- |
--- |
初期アビリティ |
リヴィ・コレット |
ふんばり:Lv10 救命対象バースト化:Lv10 支援効果発動+1:Lv10 受け渡し最大レベル:Lv1 |
--- |
--- |
初期アビリティ ※特務・特務サバイバル最終フェイズに限り個人取得AP↑が必ず出現 支援効果発動+1はランダム出現する |
リヴィ・コレット |
血の力『慈愛』:Lv10 |
--- |
--- |
難易度14「終焉の墓標」クリア |
固有アビリティ |
共存共栄 |
バースト時間:Lv10 受け渡しバースト化:Lv10 |
4 |
1200 |
バースト時間Ⅱ 受け渡しバースト化 |
後顧の断 |
敵活性化抑制:Lv10 回復弾用オラクル温存:Lv10 回復放射弾:Lv10 |
--- |
--- |
Episode3クリア |
+
|
性能解説 |
ストーリーの進行によって使用する神機が変わるキャラ。ここでは、彼女本来の神機である「ヴァリアントサイズ/ショットガン/バックラー」装備時の性能を記載する。
血の力『慈愛』は、味方全員に時間経過で消滅しない『黄泉返り』を付与する強力な効果。
また、素で『ふんばり』を持つ為、最低限の耐久は備えている。
近接時には、BA『荒魂喰らい』をそこそこ使用。
難点は、血の力以外に突出した何かを持たないこと。強いて言えば、バースト状態に関するアビリティが多いことくらい。
戦闘メンバーで『支援効果発動+1:Lv10』を持つ数少ないキャラで、バックアップに有用。
|
+
|
アビリティ構成例 |
【アタッカー型】
アビリティ |
説明 |
オラクル上昇Ⅴ |
『BB・識別徹甲散弾』をメインとした型。 威力は並だが、硬い敵にも安定したダメージを与えられるのが強み。 |
攻:〇属性強化Ⅱ |
トリガーハッピー |
BB・識別徹甲散弾 |
|
|
極東支部
藤木コウタ - kouta
- 加入・離脱時期
- 通常任務難易度2『真夏の蝉』クリア後に加入。
- 通常任務難易度2『呼び水』クリア後一時離脱、通常任務難易度2『ポイズン・ケーキ』クリア後復帰。
+
|
使用神機、リンクサポート、ブラッドアーツ、アビリティ等 |
刀身 |
銃身 |
盾 |
リンクサポート |
ブラッドアーツ |
更新条件 |
--- |
アサルト |
--- |
被ダメ↓30% 2~5 |
--- |
初期装備 |
名称 |
内容 |
習得GAP |
習得AP |
習得条件 |
選択外アビリティ |
神機使い |
オラクル:Lv10 スタミナ:Lv10 アイテム速度:Lv10 オラクルカートリッジ:Lv10 |
--- |
--- |
初期アビリティ |
神機使い |
スタングレネード所持:Lv1 合流優先:Lv1 通常弾:Lv10 |
--- |
--- |
初期アビリティ |
藤木コウタ |
【B】回復弾OP消費量:Lv10 名医:Lv10 条件無視:耐久値:Lv10 救命時回復量上昇:Lv5 |
--- |
--- |
初期アビリティ |
藤木コウタ |
連射弾:無:Lv10 |
--- |
--- |
初期アビリティ |
固有アビリティ |
誓いの波動 |
【B】オラクル自動回復:Lv10 バースト時間:Lv10 |
4 |
1200 |
【B】オラクル自動回復Ⅱ バースト時間Ⅱ |
リーダーの心得 |
消音:Lv10 トラップ所持:Lv2 スタングレネード所持:Lv1 |
--- |
--- |
Episode6クリア |
+
|
性能解説 |
中距離以降から連射弾をひたすら撃ち続ける。射程が長い為に手数は多いものの、アサルト故の火力の低さが問題。
また、素の耐久が低いことも難点。ヘイトがコウタの方にいってしまうと、攻撃はまともに出来ないわあっという間に倒されるわで酷いことになる為、プレイヤーが攻撃し続けてヘイトを稼ぐことも重要。
リンクエイドと回復弾の扱いに長けるが、それ以外に長所らしい部分はない。
アビリティによっては、無理矢理アタッカーにすることもできるが、スナイパー使い程の火力にはならない。
手数の多さを活かして状態異常バレットを持たせても、蓄積値は近接よりかなり低く、発現までの時間がかかることから状態異常役にも向かない。
このように性能は高くないのだが、それでも生かすかはプレイヤー次第。
|
+
|
アビリティ構成例 |
【サポート型】
アビリティ |
説明 |
ふんばり |
コウタの素のサポート能力を高めた型。 便利ではあるが、これよりも多くのことをこなせるキャラは他にもいる。 |
回復柱所持Ⅱ |
(回復弾系アビリティ) |
リーダーの心得 |
【アタッカー型】
アビリティ |
説明 |
ふんばり |
高燃費高威力のバレットを『トリガーハッピー』の力で無理矢理撃たせ続ける型。弾切れ防止の為にバーストレベル3の維持が必須。 高い火力を得るものの、スナイパー使いよりはやや劣ってしまう。アサルト使いをアタッカーにして活躍させたいという人向け。 |
攻:〇属性強化Ⅱ |
トリガーハッピー |
BB・識別爆発弾M |
|
|
エミール・フォン・シュトラスブルク - emil
- 加入・離脱時期
- 通常任務難易度1『春の目覚め』クリア後に加入。
- 通常任務難易度2『天使の毒牙』クリア後一時離脱、通常任務難易度2『真夏の蝉』クリア後に再加入。
- 使用神機
- (第二世代)
- ブーストハンマー
- ブラスト
- タワーシールド
- リンクサポート
- 消費ST↓30% 0~2
- ブラッドアーツ
- ブレイズハート
- キャラEpisode3完了後に習得
- キャラEpisode4/5/6完了後に成長
- 衣装バリエーション
- 標準衣装
近接重視で戦う。攻撃面で特筆できる点はないが、倒れた仲間がいると積極的にリンクエイドを行おうとする傾向があり、救命回復量も多い。
プレイヤーだけでなくNPCに対しても率先して蘇生に向かってくれるので、強敵との戦いでも部隊が壊滅しにくくなる。
受け渡しバースト化持ちの上、こちらのバーストが切れそうになるとそこそこリンクバーストしてくれるので自身のバーストも維持できる。
敵がダウンするまで攻撃頻度はあまり高くない為か、生存率は高め。体力も多い。
また、ホールドトラップを使えるようになれば比較的頻繁に使用してくれる。
エリナ・デア=フォーゲルヴァイデ - erina
- 加入・離脱時期
- 通常任務難易度2『真夏の蝉』クリア後に加入。
+
|
使用神機、リンクサポート、ブラッドアーツ、アビリティ等 |
刀身 |
銃身 |
盾 |
リンクサポート |
ブラッドアーツ |
更新条件 |
チャージスピア |
ショットガン |
シールド |
移動速↑20% 0~2 |
--- |
初期装備 |
【Ⅰ】ガトリングスパイク |
Episode6クリア |
【Ⅱ】ガトリングスパイク |
Episode7クリア |
【Ⅳ】ガトリングスパイク |
Episode8クリア |
名称 |
内容 |
習得GAP |
習得AP |
習得条件 |
選択外アビリティ |
神機使い |
スタミナ:Lv10 ガード範囲:Lv10 アイテム速度:Lv10 受け渡し最大レベル:Lv1 |
--- |
--- |
初期アビリティ |
神機使い |
スタングレネード所持:Lv1 索敵優先:Lv1 通常弾:Lv10 |
--- |
--- |
初期アビリティ |
エリナ |
【B】体力自動回復:Lv10 器用:Lv-5 全体取得AP↑:Lv10 受け渡し最大レベル:Lv1 |
--- |
--- |
初期アビリティ |
エリナ |
受け渡し割合:Lv2
|
--- |
--- |
初期アビリティ |
固有アビリティ |
向上心 |
覚悟:Lv10 アイテム効果:Lv10 |
4 |
1200 |
覚悟 アイテム効果Ⅱ |
負けず嫌い |
復讐への憤怒:Lv10 体力:Lv4 回復柱所持:Lv2 |
--- |
--- |
Episode8クリア |
+
|
性能解説 |
「近距離から銃撃→近接でOP回収→銃撃」を繰り返す。やや銃形態でいる時間が長い。
プレイヤーと離れた場合は合流より索敵を優先する。
初期状態ではマイナス効果の選択外アビリティが付いており、それらはキャラクターエピソードを進めることで変化・消滅する。彼女を使うなら、アビリティが消滅するEpisode4まではクリアしておきたい。
能力はリンクバーストに特化している。その為、ギルバートらと同じく、OP消費を早めるアビリティ構成にすると活躍できる。
ただ、同じリンクバースト役のギルバートと比べると、血の力の有無、 『器用』のLv差による換装のスピードの点で劣る。こちらには『【B】体力自動回復』があるものの、一撃で大ダメージを受ける難易度の高いミッションでは心許ない。
銃種こそショットガンという違いもあるが、 OPを早く消費させる構成にした場合は、ダメージ量に大して違いはない。
他のリンクバースト役とは違い、リンクバースト以外に目立った長所がないことが 欠点と言える。
|
+
|
アビリティ構成例 |
【サポート型】
アビリティ |
説明 |
ふんばり |
『ふんばり』で最低限の耐久を確保しつつ、回復弾系アビリティと消費OPの多い『BB・識別徹甲破壊弾』により近接形態への移行を早め、元々の受け渡し能力の高さを発揮させた型。 4枠目はお好みで。 |
BB・識別徹甲散弾 |
(回復弾系アビリティ) |
攻:〇属性強化Ⅱ/カリスマⅡ/〇〇付与Ⅲ/トラップ所持Ⅱ/負けず嫌い |
|
|
キグルミ - kigurumi
- 加入・離脱時期
- 通常任務難易度2『クレイジー・パーティ』クリア後に加入。
- 使用神機
- (第2世代)
- ショートブレード
- ショットガン
- バックラー
- リンクサポート
- ※主人公と同じリンクサポートデバイスを装備
- ブラッドアーツ
- ピアシングレイ
- キャラEpisode7完了後に習得
- キャラEpisode8/9完了後に成長
- 衣装バリエーション
- 標準衣装
- 選択外アビリティ
- 『キグルミ』
- 覚悟:Lv10
- カリスマ:Lv10
- 条件無視:結合崩壊:Lv10
- 受け渡し最大レベル:Lv1
- 固有アビリティ
- 『裏方』
- ハイドアタック:Lv10
- 封神:Lv3
- 『影の実力者』
- 乱戦時攻撃力:Lv10
- 体力:Lv4
- 封神:Lv3
リンクサポートデバイスが主人公のものと同じになる特殊なキャラクター。
行動は「銃撃→近接でOP回収→銃撃」の繰り返し。ショットガン使いなのでとにかく前のめりで、被弾率が高い。近接時にはBAをそこそこの頻度で使用する。性別不明なので友情・親愛ともに効果がある。
選択外には『覚悟』があるが、限られた場面でしかガードをしないNPCにとってはほぼ死にスキル。結局のところ耐久面は低いため、アビリティによるフォローは必須。
また、一切喋らないので、画面に気を配っておかないとキグルミの状況把握は難しい。
固有アビリティはスキルのLvが低く、組合せも微妙な為、実用性は低い。ぶっちゃけ、通常のアビリティから選んだ方がマシ。
『裏方』は低いLvを『ハイドアタック』活かす目的なのだろうが、新型故に銃形態でいることも多く発動が安定しないため使いにくい。『影の実力者』に至ってはスキルのLvが低すぎて使いにくい。せめて『体力』のLvがもう少し高ければ、乱戦用のアビリティとして使えたのだが…
キャラ固有の強みが強いて言うなら『カリスマ』くらいのもので、他のキャラに勝る部分が殆ど無い。正直、育成する価値は低いと言える。
真壁ハルオミ - haru
- 加入・離脱時期
- 通常任務難易度2『炎と氷』クリア後に加入。
- 使用神機
- (第二世代)
- バスターブレード
- スナイパー
- シールド
- リンクサポート
- 破壊活性封じ 2~5
- ブラッドアーツ
- スラッシュレイド
- キャラEpisode6完了後に習得
- キャラEpisode8完了後に成長
- アビリティ
- 親愛:キャラEpisode2完了後に習得
- 【B】近接攻撃力↑:キャラEpisode2完了後に習得
- BB・結合阻害弾:キャラEpisode4完了後に習得
- 衣装バリエーション
- 標準衣装
- 選択外アビリティ
- 『真壁ハルオミ』
- 消音:Lv10
- ヘイト上昇量:Lv-5
- 遺された神機レア↑:Lv10
- スタングレネード所持:Lv1
- 『真壁ハルオミ』
- トラップ所持:Lv2
- 固有アビリティ
- 『探索者』
- 覚悟:Lv10
- 親愛:Lv10
- 『苦労人』
- オラクル:Lv6
- アイテム効果:Lv5
- 回復柱所持:Lv2
- 『覚醒』
- 全力攻撃:Lv10
- アスリート:Lv10
- 近接偏重:Lv10
行動は「遠距離から銃撃→近接でOP回収→銃撃」の繰り返し。近接時は、ダウン時等の大きな隙にチャージクラッシュを行うことがある。
アラガミを見失うと積極的に索敵するので、分断したい時に頼りになる。
高火力が出せるスナイパー使いではあるものの、シエルのようにオラクル面で恵まれている訳ではないので弾切れを起こしやすく、アタッカーには向いてない。
ただ、選択外の『トラップ所持:Lv2』や、OPを増やし回復柱を使えるようにする『苦労人』がある為、サポートに関してはこちらが上。
火力に関してはシエルに勝つことはできないので、こちらはサポートに特化させることで差別化を計りたい。
防御力を下げる『BB・結合阻害弾』や、『苦労人』、変形の頻度もそこそこ多いので『受け渡し強化Ⅳ』をセットしてリンクバースト役にしても良い。低い耐久を補うために『ふんばり』も入れたいところ。
彼とのキャラエピソードには特別なキャラが出るがそれぞれが1回限りのゲストである(詳しくは後述)。
DLCに期待しよう。
台場カノン - canon
- 加入・離脱時期
- 通常任務難易度3『鰐伍號』クリア後に加入。
- 使用神機
- (第一世代)
- ブラスト
- リンクサポート
- 破壊の一撃 2~5
- アビリティ
- オラクルリザーブ:キャラEpisode3完了後に習得
- BB・広域回復弾:キャラEpisode4完了後に習得
- BB・状態異常回復弾:キャラEpisode5完了後に習得
- ブラスト解放弾:キャラEpisode6完了後に習得
- 衣装バリエーション
- 標準衣装、クラシック衣装、フルハート(※)
- ※ハルオミのキャラEpisode8では女性主人公用の衣装『アルハンブラ』を着た特別バージョンで同行する。
- 難易度14「終焉の墓標」クリア後にこの衣装を再度着させる事ができる。
神機は第一世代のためブラスト形態オンリー。
NPCトップクラスの弾持ちの良さを誇る反面、味方への誤射率もトップクラスのキャラ。射線上に味方がいても気にせず放射弾をぶっ放し、扱う弾種の関係で近距離戦闘を好む為、敵に密着しているとまとめてふっとばされることがしばしば。
また、『ホーミング不能』を持つ為、『BB・抗重力弾』や放射系のものを除いた回復弾系アビリティが実質使えない。
尚、前作で問題になっていた、オラクルリザーブ解禁後の攻撃頻度の低下については改善された。
大胆な戦法を好むカノンだが、素の状態での火力は決して高いとは言えない為、アビリティで強力なバレットを持たせる必要がある。
特に、高威力の『BB・連続弾L』や『BB・識別爆発弾M』に、『攻:〇属性強化Ⅱ』を組合せると非常に強力。素で『トリガーハッピー』と『節約』を持つ為に、このような高威力バレットが撃ち放題なのは大きな強み。
尚、『BB・連続弾L』と『BB・識別爆発弾M』をどちらもセットすると、威力の低い通常弾や放射弾等をあまり撃たなくなる。つまり、威力の低いバレットを撃つ無駄が減る分、火力を上げることができる。
誤射に対しては、カノンと十字砲火になるよう心がけたり、大型アラガミを挟む等で対策しよう。散開させるのも悪くない。DLC必須だが、『誤射抑制』のLvがプラスになる『決意』をセットするのもあり。
また、近距離戦を好む反面、素の耐久は低い為、アビリティによるフォローが必須となる。それと火力面さえ解決できれば、高威力のバレットを休むことなく撃ち続ける「大砲」として、そのポテンシャルの高さを遺憾なく発揮してくれるようになる。
総じて、火力の高さに関しては全NPC中トップクラス。
雨宮リンドウ - rindou
- 加入・離脱時期
- 通常任務難易度7『歪なる複眼』クリア後に加入。
+
|
使用神機、リンクサポート、ブラッドアーツ、アビリティ等 |
刀身 |
銃身 |
盾 |
リンクサポート |
ブラッドアーツ |
更新条件 |
ロングブレード |
アサルト |
シールド |
怯み↑30% 5~10 |
--- |
初期装備 |
【Ⅱ】ドライブツイスター |
Episode2クリア |
【Ⅳ】ドライブツイスター |
Episode4クリア |
名称 |
内容 |
習得GAP |
習得AP |
習得条件 |
選択外アビリティ |
神機使い |
スタミナ:Lv10 ガード範囲:Lv10 アイテム速度:Lv10 受け渡し最大レベル:Lv1 |
--- |
--- |
初期アビリティ |
神機使い |
スタングレネード所持:Lv1 合流優先:Lv1 通常弾:Lv10 |
--- |
--- |
初期アビリティ |
雨宮リンドウ |
ふんばり:Lv10 カリスマ:Lv10 全体取得AP↑:Lv10 受け渡し最大レベル:Lv1 |
--- |
--- |
初期アビリティ |
雨宮リンドウ |
覚悟:Lv10
|
--- |
--- |
初期アビリティ |
固有アビリティ |
レミニセンス |
ヴェノム耐性:Lv10 リーク耐性:Lv10 スタン耐性:Lv10 |
--- |
--- |
初期アビリティ |
ベテラン |
【B】近接攻撃体力吸収:Lv10 スタミナ自動回復:Lv10 |
--- |
--- |
Episode4クリア |
+
|
性能解説 |
「中距離から銃撃→近接でOP回収→銃撃」を繰り返す。銃身がアサルト(相当)なので、銃形態でいる時間が長め。
神機の換装ができない特殊なキャラ。
選択外に『ふんばり』を持ち、素で最低限の耐久は持つ。『カリスマ』もある。
また、実質全ての状態異常を無効にする固有アビリティ『レミニセンス』を持つ。
BA『ドライブツイスター』は使用頻度が高く、威力もそこそこ高い優秀な技。スナイパーやブラストを主軸にするキャラより火力は劣るものの、こちらをメインに据えて活躍させるのも手。
いずれにせよ、銃撃よりも近接の方が輝くキャラである。
|
+
|
アビリティ構成例 |
【アタッカー型】
アビリティ |
説明 |
攻:〇属性強化Ⅱ |
BA『ドライブツイスター』をメインに据えた型。 『BB・識別爆発弾M』と回復弾系アビリティにより近接形態への移行を早め、BAを出しやすくしてある。 敵によっては、近接への移行が多少遅くなるものの、回復弾系アビリティをレミニセンスに入れ替えても良いだろう。 |
全力攻撃 |
BB・識別爆発弾M |
(回復弾系アビリティ)/レミニセンス |
|
|
ソーマ・シックザール - soma
- 加入・離脱時期
- 通常任務難易度7『孤島の実験場』クリア後に加入。
- ※エリナのキャラクターエピソード4の「ハント・ザ・ハンター」で一時参戦。
- 使用神機
- (第一世代)
- バスターブレード
- タワーシールド
- リンクサポート
- 破壊↑30% 2~5
- ブラッドアーツ
- CC・ブーステッド
- キャラEpisode3完了後に習得
- キャラEpisode5/6完了後に成長
- 衣装バリエーション
- 標準衣装、クラシック衣装
選択外アビリティに『体力:Lv10』『ふんばり:Lv10』『乱戦時防御力:Lv10』を持ち、素の状態での耐久力はトップクラス。これに『被ダメージカットⅣ』があれば耐久面は完璧。
敵を見失うと索敵行動を行う為、耐久の高さと合わせ分断役として優秀。
一方で、攻撃面はいまひとつ。耐久面こそ充実しているが、固有アビリティに攻撃的な組合せを持たない為、火力が出しにくい。BA『CC・ブーステッド』も威力こそ高いものの、溜めに時間がかかる上に弱点を積極的に狙ってくれないので、実際の威力はほぼ並程度。どこに当たっても安定したダメージを与えられる、ブレンダンの『CC・ブレイカ―』に劣りがち。
ならば近接攻撃の蓄積値の高さを活かし状態異常役にしようとすると、今度は同じ近接偏重かつ高耐久のナナが立ちはだかる。こちらの方が素の耐久は少し上だが、あちらはリンクバーストが行える上、防御面とサポート面を強化する固有アビリティ『前向き志向』を持ち、更に血の力まで持つ為、勝てる要素が殆どない。刀身の違いによるダメージの差も殆どなく、手数に至ってはブーストラッシュを持つあちらが上。
攻撃面は低いものの、耐久面の高さを活かし「倒れにくいサポーター」としては優秀である。……しかし、ライバルが強力過ぎる為、こちらを育てる必要性が低いことが欠点である。ナナに至っては初期から育てられるため尚更である。無印のメインを張ったキャラなのだから、もう少し強くしても良かっただろうに……
アリサ・イリーニチナ・アミエーラ - alisa
- 加入・離脱時期
- 通常任務難易度3『キラー・プリンセス』クリア後に加入。
- 使用神機
- (第二世代)
- ロングブレード
- アサルト
- バックラー
- リンクサポート
- フルバースト 5
- ブラッドアーツ
- ソニックキャリバー
- キャラEpisode3完了後に習得
- キャラEpisode5完了後に変更
- キャラEpisode6完了後に成長
- アビリティ
- 体力↑中:キャラEpisode6完了後に習得
- BB・状態異常回復弾:キャラEpisode5完了後に習得
- 衣装バリエーション
- 標準衣装、クラシック衣装、アイドルマスター衣装
- 選択外アビリティ
- 『アリサ』
- 【B】回復弾OP消費量:Lv10
- 報酬金額↑:Lv10
- 受け渡し最大レベル:Lv1
- 受け渡し割合:Lv2
- 『アリサ』
- 救命時回復量上昇:Lv5
- 固有アビリティ
- 『巧者』
- 名医:Lv10
- 器用:Lv5
- 『フォローアップ』
- 救命対象バースト化:Lv10
- 回復弾用オラクル温存:Lv10
- 回復弾:Lv10
行動は「中距離から銃撃→近接でOP回収→銃撃」の繰り返し。
サポートが得意なキャラで、特にリンクバーストとリンクエイドを得意とする。リンクバースト役としての悩みは、同じアサルト使いであるギルバートと一緒。
個性を伸ばしつつ活躍させたい場合は、まず、近接形態への移行頻度を増やすために、ギルバートらと同じ要領で『フォローアップ』と『BB・識別破壊弾』を。次に、リンクエイドとリンクバースト、回復弾のスムーズ化のために『巧者』。最後に耐久系アビリティをセットでOK。
こうすれば、他のリンクバースト役と差別化することができ、個性も保てる。まだ慣れてなくて、戦闘不能に陥りやすい人には心強い味方となるだろう。
…慣れた人にとっては、他のリンクバースト役の方がいいかもしれないが。
防衛班
大森タツミ - tatsumi
- 加入・離脱時期
- 使用神機
- (第一世代)
- ショートブレード
- バックラー
- リンクサポート
- 登場遅延60秒 5~10
- ブラッドアーツ
- フェイタルライザー
- キャラEpisode3完了後に習得
- 衣装バリエーション
- 標準衣装
- 選択外アビリティ
- 『大森タツミ』
- 覚悟:Lv10
- 駆除技術:Lv10
- 全体取得AP↑:Lv10
- 回復柱所持:Lv2
- 固有アビリティ
- 『漢気』
- アスリート:Lv10
- 乱戦時攻撃力:Lv10
- 『熱血』
- 体力:Lv6
- 被ダメージカット:Lv2
- スタングレネード所持:Lv1
雑魚狩りと防御系のアビリティが揃う。
能力を一言で表すなら「サポート向き」。
旧型近接神機使いで『覚悟』持ちと、思わず『オートガード』をセットしたくなるが、実はこの2つ、NPCの場合は相性が良くない。NPCのAIはガードよりもステップを優先するよう設定されており、ガード可能なタイミングでステップを行ってしまうことで『オートガード』の発動を逃すことが多々あるからだ。耐久面は『熱血』や『ふんばり』で補おう。
雑魚、つまり討伐対象外に対する攻撃力は高いものの、討伐対象のアラガミ相手には力不足。
ただ、ショート使い故に手数は多めで、『ホールド付与Ⅲ』等の状態異常付与系のアビリティをセットすると、結構な頻度で状態異常にしてくれる。
状態異常値の蓄積の早さ、雑魚に対する攻撃力の高さ、もしもの時の回復柱と、隊長らしく優秀なスペックを持つ。
ブレンダン・バーデル - brendan
- 加入・離脱時期
- 使用神機
- (第一世代)
- バスターブレード
- タワーシールド
- リンクサポート
- 消費ST↓30% 5~10
- ブラッドアーツ
- CC・ブレイカー
- キャラEpisode3完了後に習得
- 衣装バリエーション
- 標準衣装
- 選択外アビリティ
- 『ブレンダン・バーデル』
- 近接特殊攻撃威力:Lv10
- 溜め動作速度:Lv10
- 条件無視:耐久値:Lv10
- ノックバック距離:-Lv5
- トラップ所持:Lv2
- 固有アビリティ
- 『正念場』
- 乱戦時防御力:lv10
- 乱戦時攻撃力:Lv10
- 『盤石』
- ふんばり:Lv10
- 駆除技術:Lv10
- スタングレネード所持:Lv1
同じ旧型バスターの使い手であるソーマと比べると攻撃に秀で、防御に劣る傾向がある。
ソーマと違い溜め動作速度UP持ちの上にブラッドアーツがCC・ブレイカー(=1段チャージ)の為に攻撃は早いのだが、
とにかく近距離でチャージクラッシュを狙っていく戦闘スタイルの為か被弾が多くなりがち。
CC・ブレイカーはどこに当たってもダメージソースとなる為、火力としての安定感は随一。
小川シュン - shun
- 加入・離脱時期
+
|
使用神機、リンクサポート、ブラッドアーツ、アビリティ等 |
刀身 |
銃身 |
盾 |
リンクサポート |
ブラッドアーツ |
更新条件 |
ロングブレード |
--- |
バックラー |
黄泉返り 5~10 |
--- |
初期装備 |
【Ⅳ】飛天車 |
Episode3クリア |
名称 |
内容 |
習得GAP |
習得AP |
習得条件 |
選択外アビリティ |
神機使い |
スタミナ:Lv10 ガード範囲:Lv10 アイテム速度:Lv10 |
--- |
--- |
初期アビリティ |
神機使い |
スタングレネード所持:Lv1 索敵優先:Lv1 |
--- |
--- |
初期アビリティ |
小川シュン |
ヴェノム:Lv10 奉仕の心:Lv-10 消費アイテム入手:Lv10 |
--- |
--- |
初期アビリティ |
固有アビリティ |
直情怪行 |
復讐への憤怒:Lv10 捕喰体力吸収:Lv10 |
4 |
1200 |
捕喰体力吸収Ⅱ 復讐への憤怒 |
準備万端 |
アイテム効果:Lv10 回復柱所持:Lv2 トラップ所持:Lv1 |
--- |
--- |
Episode3クリア |
+
|
性能解説 |
素で『ヴェノム:Lv10』を持つのが何よりの強み。また、新型と違って近接一辺倒なので、銃形態の面でアビリティを考えずに済む、つまり素直に火力特化にできる。
回復柱とトラップ所持数を増やす固有アビリティ『準備万端』も有用。
設定に反して、なかなか頼りになるキャラである。
|
+
|
アビリティ構成例 |
【アタッカー型】
アビリティ |
説明 |
ふんばり |
「ヴェノム+近接火力」。ヴェノムの性質上、高難易度ほど活躍できる。 『準備万端』があればサポートにも役立つ。 |
攻:〇属性強化Ⅱ |
全力攻撃 |
準備万端/駆除技術Ⅱ |
【3種の状態異常型】
アビリティ |
説明 |
ふんばり |
3つの状態異常で攻める特殊な型。他にできるキャラもいるが、『準備万端』でサポートもこなせるシュンでやる方が活躍させやすい。 |
ホールド付与Ⅲ |
封神付与Ⅲ |
準備万端 |
|
|
カレル・シュナイダー - karel
- 加入・離脱時期
+
|
使用神機、リンクサポート、ブラッドアーツ、アビリティ等 |
刀身 |
銃身 |
盾 |
リンクサポート |
ブラッドアーツ |
更新条件 |
--- |
アサルト |
--- |
身代わり盾 5~10 |
--- |
初期装備 |
名称 |
内容 |
習得GAP |
習得AP |
習得条件 |
選択外アビリティ |
神機使い |
オラクル:Lv10 スタミナ:Lv10 アイテム速度:Lv10 オラクルカートリッジ:Lv10 |
--- |
--- |
初期アビリティ |
神機使い |
スタングレネード所持:Lv1 索敵優先:Lv1 通常弾:Lv10 |
--- |
--- |
初期アビリティ |
カレル・シュナイダー |
奉仕の心:Lv-10 報酬金額↑:Lv10 スタングレネード所持:Lv1 トラップ所持:Lv2 |
--- |
--- |
初期アビリティ |
カレル・シュナイダー |
連射弾:無:Lv10 |
--- |
--- |
初期アビリティ |
固有アビリティ |
一石二鳥 |
アイテム効果:Lv10 救命対象バースト化:Lv10 |
4 |
1200 |
アイテム効果Ⅱ 救命対象バースト化 |
リスクマネジメント |
全員換金アイテム回収:Lv10 敵活性化抑制:Lv10 猛毒弾+S:Lv10 |
--- |
--- |
Episode3クリア |
+
|
性能解説 |
前作では素で猛毒弾が撃てるキャラだったが、今作では撃てなくなってしまっている。
同じ旧型アサルト使いであるコウタとの違いは、リンクエイド時の回復量がごく僅かな点と、アイテムの扱いはこちらの方が上である点。ちなみに、リンクエイドの成功率はスタングレネードを多く持つこちらが上。
それ以外はコウタと目立った違いはない。
前作までのように猛毒弾を撃たせたいところだが、蓄積値は近接のそれと遥かに劣る為、あまりオススメできない。
それよりは『トリガーハッピー』で『BB・識別爆発弾M』を撃たせ続ける方が活躍できる。
|
+
|
アビリティ構成例 |
【アタッカー型】
アビリティ |
説明 |
ふんばり |
コウタのものと全く同じ構成だが、素のトラップ所持数が多い分、アタッカーとしての適正はこちらの方が上。 |
攻:〇属性強化Ⅱ |
トリガーハッピー |
BB・識別爆発弾M |
|
|
ジーナ・ディキンソン - gina
- 加入・離脱時期
+
|
使用神機、リンクサポート、ブラッドアーツ、アビリティ等 |
刀身 |
銃身 |
盾 |
リンクサポート |
ブラッドアーツ |
更新条件 |
--- |
スナイパー |
--- |
視覚↓30% 5~10 |
--- |
初期装備 |
名称 |
内容 |
習得GAP |
習得AP |
習得条件 |
選択外アビリティ |
神機使い |
オラクル:Lv10 スタミナ:Lv10 アイテム速度:Lv10 オラクルカートリッジ:Lv10 |
--- |
--- |
初期アビリティ |
神機使い |
スタングレネード所持:Lv1 索敵優先:Lv1 通常弾:Lv10 |
--- |
--- |
初期アビリティ |
ジーナ・ディキンソン |
ハイドアタック:Lv10 消音:Lv10 結合崩壊報酬追加:Lv10 回復柱所持:Lv2 |
--- |
--- |
初期アビリティ |
固有アビリティ |
ホメオスタシス |
アイテム効果:Lv10 節約:Lv10 |
4 |
1200 |
アイテム効果Ⅱ 節約Ⅱ |
プロフェッショナル |
【B】オラクル自動回復:Lv10 駆除技術:Lv10 乱戦時攻撃力:Lv10 |
--- |
--- |
Episode3クリア |
+
|
性能解説 |
シエルと並ぶ高火力アタッカー。あちらと比べるとOP回復能力が若干劣るが、選択外アビリティに含まれる『ハイドアタック』により大ダメージを狙え、固有アビリティ『プロフェッショナル』により集団戦に強いという違いがある。
それ以外はシエルと殆ど同じなので、アビリティの構成はシエルと同じようにしてもいいだろう。
|
+
|
アビリティ構成例 |
【アタッカー型】
アビリティ |
説明 |
ふんばり |
『プロフェッショナル』があること以外はシエルと同じ構成である。 プレイヤーはヘイトを稼ぐことで敵をジーナからなるべく遠ざけ、敵が捕喰行動をとっている時は索敵命令を出し、『ハイドアタック』による大ダメージを狙おう。 |
トリガーハッピー |
通常弾+L/BB・貫通破壊弾+L |
プロフェッショナル |
|
|
特殊
リンドウ(侵食)
アラガミ化直前のリンドウ。時系列的にはGEのストーリー終了直後あたり。
通常のリンドウと同じく神機の換装ができない。
選択外アビリティに『生存本能全開』+『覚悟』+『ふんばり』という、極限状態で火力を発揮する強力なコンボを持つものの、NPCは体力が半分以下になるとすぐ回復してしまうため殆ど意味がない。『覚悟』の方も、ガード可能なタイミングでステップすることが多々あるため、発動することはほぼない。この3つの中で有効なのはほぼ『ふんばり』だけ。
選択外には上記3つの他に『乱戦時攻撃力:Lv10』があり、こちらは単体でもそこそこ有用。ただ、特定条件下でしか発動せず、他のアタッカーと比べて有利な点とは言い難い。
他の旧型バスター使いと比べた場合、状態異常防止アビリティを持つ以外は耐久面でソーマに、CC関連の選択外アビリティを持つブレンダンに攻撃面で劣る。特に、ソーマと比べると状態異常に強い以外に優れた点を見出だし難い。
選択外アビリティ内のコンボが機能してくれれば非常に強力だったのだが……
追憶のケイト
選択外・固有アビリティ共にリンクバーストに特化している。同じくリンクバーストに特化したギルバードと比べると、こちらは血の力を持たない代わり『練達』によりアラガミ弾を多く取得しやすい。
ただ、リンクバーストだけを見れば強力なのだが、それ以外に優れた点は特にないのが難点。優秀ではあるのだが、やや物足りなく感じるかもしれない。
追憶のヨシノ
選択外に『体力:Lv10』を持つものの、その他の耐久系スキルは含まれていないので、耐久面は娘やソーマと比べると劣る。また、選択外・固有共に火力系スキルが含まれておらず、BA『【Ⅳ】弁慶殺し』もNPCではうまく扱えないこともあり、攻撃能力も高くない。
戦闘面では今一つだが、バックアップにおいてはなかなか有用。選択外の『耐久値回復:Lv10』はサバイバルで便利。また、戦闘メンバーでは唯一の『GAP追加取得:Lv10』持ちなので、大勢のキャラを育成するプレイヤーにはありがたい存在。
オペレーター・一般人
フラン=フワンソワ=フランチェスカ・ド・ブルゴーニュ - fran
フライアのオペレーター。
下着は黒。サバイバルミッション等で確認できる。
竹田ヒバリ - hibari
アナグラのオペレーター。
神機適応者リストに名前が載っている。
防衛班の大森タツミに求愛されている。
真壁テルオミ - teruomi
アナグラの新人且つ唯一の男性オペレーター。
真壁ハルオミの実弟。
防衛班の大森タツミとは旧知の仲。
星野ウララ - urara
アナグラの新人オペレーター。
緊張すると独特の訛りが出る。
黒タイツを穿いている。
ダミアン・ロドリゴ - damian
引退した神機使い。
無印の頃からプレイヤーに近接武器のレクチャーをしてくれていた。
また、楠リッカのリンクサポートデバイス開発に協力している。
それ故、バックアップメンバーの中で唯一リンクサポートを選べる。
- リンクサポート
- ホールド付与 0,5
- ミッション開始後30秒経過直後
- フィールドにいる全てのアラガミをホールド状態にする
楠リッカ - rikka
アナグラのエンジニアで、亡き父の後を継いだ。
リンクサポートデバイス開発の責任者。
本作では、ブラッドレイジ解放の開発者になる等と、天才ぶりに更に磨きがかかった。
レア・クラウディウス - leah
フライアの開発室長で、対アラガミ用人型兵器「神機兵」開発の責任者。
ブラッド創設者ラケルの実姉。
爆乳+ガーターベルトという最終兵器の持ち主。
葦原ユノ - yuno
極東支部周辺のコロニー、ネモス・ディアナ出身の歌姫。
「the 2nd break」の重要人物。
無印ではシナリオに絡んでもシステムに絡まないので、やりこんだ人ほど影が薄くなった。
本作ではスキルインストールの実装に伴い、やりこむ人ほどお世話になる。
高峰サツキ - satsuki
極東支部周辺のコロニー、ネモス・ディアナ出身のジャーナリスト。
「the 2nd break」の重要人物。
かつてフェンリルの広報部で働いていた。
無印&本作では、葦原ユノのマネージャーとして働いている。
千倉ムツミ - mutsumi
アナグラの台所を仕切る9才。
アリサに向かって「自分の2倍生きてるから、部屋も2倍散らかっているんですね」と言える程大物。
桐谷ヤエ - yae
アナグラの女性看護士。
無印ではデータベース以外では名前が出なく、声も無かった脇役だった。
本作に伴い、大出世したキャラ。
棟方クニオ - kunio
サテライト建設で働く男性。
無印ではアリサのキャラクターエピソード以外では名前&声すら無かった脇役だった。
本作に伴い、大出世したキャラ。
カルビ - karubi
ラウンジで飼育されている非常食のカピバラ。
主にシエルが担当している。
ゲストキャラクター
キャリー・ユー - carie
ハルオミのキャラEpisode2でミッションに参加する。
装備はナイフ系、28型ガット系、抗汎用シールド系、プリムカフェ上、淵澤学院高校制服下。
アバターカードのメンバー記録には記載されない。
カミーユ・ランブラン - camille
ハルオミのキャラEpisode4でミッションに参加する。
装備はブレード系、50型機関砲系、支援シールド系。
アバターカードのメンバー記録には記載されない。
イネス・アルメイダ - inez
ハルオミのキャラEpisode6でミッションに参加する。
装備は電磁パイク系、320式キャノン系、断雷タワー系、サニーコート、ピュアリィクピト。
アバターカードのメンバー記録には記載されない。
メモ
ここは質問・交流用コメント欄ではありません。編集に関する話題以外は禁止します。
最終更新:2015年09月23日 22:07