ソルジャー

  • 初期武器はランサー、ナッシャー、スナッブピストル、フラググレネード
  • アサルトライフルとグレネードの運用に特化された基本的なクラス。強化後はどんな敵にも対応しやすく柔軟な立ち回りが可能。
  • 同じ戦闘特化職のスナイパー、ヘビーと違って遠距離の敵を素早く倒す手段を持ってないのが欠点。特にインセイン、インコンシーバブルでは火力不足に悩まされる。

専用スキル

アクティブリロードブースト(コモン)

  • パーフェクトアクティブリロードのボーナスが増加(武器問わず)
  • アサルトライフルに限らず、アクティブリロードの出来る武器全てに効果が適用されるので非常に強力。必ず付けておきたいスキルのひとつ。確実にパーフェクトアクティブリロードを成功させられるようにしたい。
Lv1 +20%
Lv2 +40%(※ゲーム内では50%と書いてあるが恐らく間違い)
Lv3 +60%
Lv4 +80%
Lv5 +100%
Lv6 +120%

アサルトライフルダメージ(コモン)

  • ランサー、レトロランサー、ハンマーバースト、エンフォーサーで敵に与えるダメージがアップ
  • アクティブリロードブーストと併用して必ず付けておきたい。
  • アップデートにより強化された。()内は強化後
Lv1 +10%
Lv2 +20%
Lv3 +30%
Lv4 +40%
Lv5 +50%
Lv6 +60%(+100%)

アサルトライフルマガジン(レア)

  • ランサー、レトロランサー、ハンマーバースト、エンフォーサーのマガジンの装填弾数が増加
  • 装弾数の少ないエンフォーサーと特に相性のいいスキル。逆にランサーだと1マガジン分撃ちきるまでPリロ効果が持たない。
  • 弾薬箱によるアサルトライフル系の弾数の補給率が大幅に上昇する。
Lv1 +40%
Lv2 +55%
Lv3 +70%
Lv4 +85%
Lv5 +100%
Lv6 +115%

アサルトライフル弾数(コモン)

  • ランサー、レトロランサー、ハンマーバースト、エンフォーサーのマガジンのトータル弾数が増加
  • Lv5まで上げた場合、wave開始後にかならず通常時(スキル無し)の100%の弾が補充される。ランサーやハンマーバストなどのアサルトライフル二丁持ちにすればよほどのことがない限り、弾切れを起こさなくなる。
Lv1 +40%
Lv2 +55%
Lv3 +70%
Lv4 +85%
Lv5 +100%
Lv6 +115%

カバーブースト(コモン)

  • カバー(物陰)に入った時に、受けるダメージが軽減する。
  • スカウト以外では貴重な耐久強化スキル。中距離の撃ち合いが一気に楽になるので必ず付けておきたい。
Lv1 +10%
Lv2 +25%
Lv3 +35%
Lv4 +45%
Lv5 +55%
Lv6 +65%

グレネードダメージ(コモン)

  • グレネードで敵に与えるダメージと攻撃範囲が増加
Lv1 +20%
Lv2 +40%
Lv3 +60%
Lv4 +80%
Lv5 +100%
Lv6 +120%

グレネード装備数(レア)

  • 携帯できるグレネードの数が増える
Lv1 +1
Lv2 +2
Lv3 +3
Lv4 +4
Lv5 +5
Lv6 +6

グレネード設置(コモン)

  • グレネード設置可能上限数が増える
  • グレネードの入手は限定的で、設置に少し時間もかかるので、よく考えて運用しよう。
Lv1 +2
Lv2 +3
Lv3 +4
Lv4 +5
Lv5 +6
Lv6 +7

ドーンハンマーストライク(エピック)

  • このスキルを持つプレイヤーのみファブリケーターからドーンハンマーストライクを発動可能にする
  • 敵が屋内にいる場合、もしくは屋根のようなものがある所にいた場合、当たることはなく、そもそもそこにハンマーが落ちない。
  • 屋根の少ないマップなら、ウェーブ開始直後に発動することでリスポーンしてきた敵を次々と倒すことができる。ボス以外の敵は当たれば即死する。
  • 前作と違って割合ダメージなので、難易度によって威力も変化する仕組みになっている。例えば、ケストレルならカジュアルでもインセインでも5秒間当てないと倒せない。
  • コストは13000
Lv1
Lv2
Lv3 発動3秒
Lv4 発動5秒
Lv5 発動7秒
Lv6 発動8秒

サイフォン(エピック)

  • 設置グレネードで敵を倒した時、敵がドロップするパワー量がアップ。
Lv1 +5%
Lv2 +8%
Lv3 +11%
Lv4 +14%
Lv5 +17%
Lv6 +20%

再供給(エピック)

  • 時間経過でグレネードが補充される
  • 上限はスタート装備の数まで
  • レベルに応じて、グレネード補充時間が短縮される
Lv1 45秒ごとに+1
Lv2 39秒ごとに+1
Lv3 33秒ごとに+1
Lv4 27秒ごとに+1
Lv5 21秒ごとに+1
Lv6 15秒ごとに+1

アサルトライフル精度(レア)

  • カバー内にいると、アサルトライフルの射撃制度がアップしていく
  • スキルのレベルに応じて、精度上昇率が増える
Lv1
Lv2 1秒ごとに+40%
Lv3 1秒ごとに+50%
Lv4 1秒ごとに+60%
Lv5 1秒ごとに+70%
Lv6 1秒ごとに+80%

エンジニア

  • 初期装備はエンフォーサー、ナッシャー、バーナー(修理ツール)
  • ピストルの代わりにバーナーを所持(他クラスも5000でファブリケーターから購入可能)
  • エンジニアの役割は専用スキルを活用して防衛設備を安く購入・整備し、チームの財政を健全に保つこと。エンジニアの専用スキルは防衛設備のコスト軽減と強化に関連するもので占められており、他のクラスと違って武器の火力を上げるスキルは一切ない。初期武器もあまり使いやすい組み合わせではなく、基本的にタレットや重火器に頼らなければ戦闘面での大活躍は望めない。あまり前に出ない方がいいだろう。
    • 逆に言えば防衛設備の監督がエンジニアのほぼ唯一の存在意義ということになる。これを無視して他クラスが思い思いに自分で防衛施設を設置してしまうとパワーの無駄や設備強化スキルの非適用など不利益が出る場合も。
    • エンジニアにはタレット特化型の人や武器ロッカー量産型、二つの併用型、またデコイについてもボスwave時のみ使う人や普段から弾除けに使う人、ファブリケーターのレベルを上げるためにバリア・デコイ等を使い捨てにして再デポジットする人、パワー取得があまり期待出来ないことを見込み序盤や中盤から補修する人など様々なスタイルの人がいる
    • 他クラスのプレイヤーが防衛施設を作りたい時は、エンジニアがよほど防衛施設を出し惜しみしているか、エンジニアが初心者で何をすべきかわからない、またはどうしても防衛施設で強化しておきたい箇所があるなどの時以外はエンジニアに一任するか、チャットやメッセージで相談してからにするのがお互い無難である。
  • 施設の補修費用はファブリケーターのアップグレード費用には加算されないので注意。Lv3以下のバリアなどをわざと修理しないで使い捨てにするエンジニアはこれを理解して修理していないこともある。よく見極めよう。
  • 壊れた施設をデポジットボーナスがついたスカウトが回収すれば経済的。
  • このクラスに限ったことではないが、セントリーを序盤から制作すると修理費でジリ貧になりがち。

専用スキル


セントリーコスト(レア)

  • セントリーの作成コストがダウンする
Lv1 -8%
Lv2 -16%
Lv3 -24%
Lv4 -32%
Lv5 -40%
Lv6 -50%

セントリースピード(レア)

  • 作成するセントリーの連射速度がアップする
Lv1 +10%
Lv2 +20%
Lv3 +30%
Lv4 +40%
Lv5 +50%
Lv6 +60%

セントリー弾数(レア)

  • 作成するセントリーの装填可能弾数が増える
  • キャンペーンモードとは違い、弾薬無限ではないのでHorde初心者は注意。
Lv1 +10%
Lv2 +20%
Lv3 +30%
Lv4 +40%
Lv5 +50%
Lv6 +60%

タレットコスト(コモン)

  • タレットの作成コストがダウンする
Lv1 -8%
Lv2 -16%
Lv3 -24%
Lv4 -32%
Lv5 -40%
Lv6 -50%

タレットライフ(コモン)

  • 作成するタレットの耐久力がアップする
  • Lv5まで上げてもスワーマックに踏まれたり、ミサイルを撃ち込まれると一撃で壊れるので注意。
Lv1 +20%
Lv2 +40%
Lv3 +60%
Lv4 +80%
Lv5 +100%
Lv6 +120%

デコイコスト(コモン)

  • デコイの作成コストがダウンする
  • デコイは周囲の敵しか引き付けないので、遠距離にいるデッドアイなどの攻撃を逸らすことはできない。
Lv1 -8%
Lv2 -16%
Lv3 -24%
Lv4 -32%
Lv5 -40%
Lv6 -50%

デコイライフ(コモン)

  • 作成するデコイの耐久力がアップする
Lv1 +20%
Lv2 +40%
Lv3 +60%
Lv4 +80%
Lv5 +100%
Lv6 +120%

バリアコスト(コモン)

  • バリアの作成コストがダウンする
Lv1 -8%
Lv2 -16%
Lv3 -24%
Lv4 -32%
Lv5 -40%
Lv6 -50%

バリアライフ(コモン)

  • 作成するバリアの耐久力がアップする
  • なかなか破壊されなくなるメリットがある反面、ある程度ダメージを受けた状態から完全状態まで補修しようとすると、時間がかかってしまうデメリットがある。ただし使い捨ての場合は別。
Lv1 +10%
Lv2 +20%
Lv3 +30%
Lv4 +40%
Lv5 +50%
Lv6 +60%

修復ブースト(コモン)

  • 修復ツール(バーナー)での防衛設備修理が安く速くなる
  • コスト削減スキルのレベルが低く、防衛設備を安く作れないうちは最優先して付けておきたいスキル
  • タレットやセントリーを使わず、バリアやデコイを使い捨てする場合は敢えて装備しなくてもいいかもしれない
Lv1 +20%
Lv2 +40%
Lv3 +60%
Lv4 +80%
Lv5 +100%
Lv6 +120%

武器ロッカーコスト(コモン)

  • 武器ロッカーの作成コストがダウンする
  • 武器ロッカーにヘビー用のサルヴォ、スナイパー用のエンバー、また対ボス用にドロップショットを保管しておくと比較的、火力に困らなくなる。もちろんトライショットなどの重火器も火力不足のエンジニア等には貴重な武器になる。それ以外のクラスでも一人1つは専用に作ってあげると弾薬箱への往復や順番待ちの手間が省ける。
Lv1 -8%
Lv2 -16%
Lv3 -24%
Lv4 -32%
Lv5 -40%
Lv6 -50%

フロー(エピック)

  • 防衛設備の修復中に敵から受けるダメージを減少させる
Lv1 -25%
Lv2 -35%
Lv3 -45%
Lv4 -55%
Lv5 -65%
Lv6 -75%

オーバークロック(エピック)

  • 武器ロッカーの弾薬補充レートを増加させる
Lv1 +25%
Lv2 +40%
Lv3 +55%
Lv4 +70%
Lv5 +85%
Lv6 +100%

サルベージ(レア)

  • 自分のセントリーが敵を仕留めると、一定の確率で弾薬をドロップする
Lv1 8%
Lv2 12%
Lv3 16%
Lv4 20%
Lv5 24%
Lv6 28%

スカウト

  • 初期武器はレトロランサー、ナッシャー、スナッブピストル
  • 特性:ウェーブ中のみ取得エネルギーが2倍になる。
  • スキルの特徴としては近距離戦・ライフ・パワー回収強化型が多く、クラスの中でも特に前に出て戦うスタイルを想定されている。
  • 近距離戦メインに立ち回る場合はドローンのチェーンソー、グレ刺しで不意にダウンを取られることのないよう十分に注意したい。
  • 敵の攻撃力が2倍に跳ね上がるWAVE31以降や難易度ハードコア・インセインの場合は敵の一撃が痛すぎるため耐久強化スキルを付けていても近距離戦を仕掛けるリスクが非常に高く、ショットガンの強化スキルを生かすのが難しい。よって戦闘面での活躍が他のクラスに比べて段々控え目になってしまうが、スカウトの性分はパワー集めということで割り切ろう。
  • ウェーブ中の取得パワー2倍の特性により、スカウトは戦場を駆け巡りできるだけ多くのパワーを回収することを期待されている。他のクラスの人はスカウトのためにできる限りパワーを残しておいてあげよう。
  • 敵が少なくなってきたらスカウトのエネルギー回収を待ってあげるといいかも。
(↑スカウトがウェーブ中にパワーを取得した場合、取得した際の表示も左図の様になる。右図はウェーブ終了後のもの。)
  • エンジニアが別のクラスの人が施設管理をしだして嫌になり抜けていってしまうのと同様に、スカウトは自分以外のクラスがwave中に当たり前のようにパワーを回収しているのを見つけると落胆して抜けていってしまうことがあるので注意。
  • デポジット増加のスキルは待機中(準備フェーズ中)でも有効なので、出来るだけスカウトが取るようにすると幸せ(当然消えそうな時は別)
  • スキルで最大ライフとスピードを上げられるため、少々離れた場所でダウンした味方の回復役に最も適任。

専用スキル


エネルジャイズ(レア)

  • パワーを拾った時にライフが回復する
  • レベルアップで回復量が増加

Lv1 パワーの50%
Lv2 パワーの75%
Lv3 パワーの100%
Lv4 パワーの125%
Lv5 パワーの150%
Lv6 パワーの175%

ショットガンダメージ(コモン)

  • ショットガンで敵に与えるダメージがアップ
Lv1 +20%
Lv2 +40%
Lv3 +60%
Lv4 +80%
Lv5 +100%
Lv6 +120%

ショットガンマガジン(レア)

  • ショットガンのマガジンの装填弾数が増加
Lv1 +1発
Lv2 +2発
Lv3 +3発
Lv4 +4発
Lv5 +5発
Lv6 +6発

ショットガン弾数(レア)

  • ショットガンのトータル弾数が増加
Lv1 +10%
Lv2 +20%
Lv3 +30%
Lv4 +40%
Lv5 +50%
Lv6 +60%

スピードブースト(レア)

  • ローディラン含む通常時の移動速度がアップ
  • 防衛設備と重火器を運ぶ速度もアップ
  • パワー回収効率を大きく上げ、ダウンした味方の回復・タグ回収を高速化し、立ち回りの柔軟性も強化してくれる非常に有用なスキル
Lv1 +5%
Lv2 +12%
Lv3 +19%
Lv4 +26%
Lv5 +33%
Lv6 +40%

デポジットボーナス(コモン)

  • ファブリケーターにパワーを納入した時にボーナスパワーが付加される
  • 納入するパワーを大きく底上げするスカウト必須スキル
Lv1 +10%
Lv2 +20%
Lv3 +30%
Lv4 +40%
Lv5 +50%
Lv6+ 60%

ピックアップ範囲(コモン)

  • パワーのピックアップ範囲がアップする
  • パワー回収時の細かい方向調整や、壁の向こうにあるパワーを拾うために道を回り込む手間暇を削減できる便利なスキル
  • 塀の上に墜落したガーディアンやセンチネルのパワーなど普通なら回収できないものも取れるようになる。
  • パワー回収のために敵を残して待ってくれる人が少ないパブリックでは装備の優先度が高い
Lv1 +100%
Lv2 +200%
Lv3 +300%
Lv4 +400%
Lv5 +500%
Lv6 +600%

ライフブースト(コモン)

  • ライフがアップする
  • 生存率を飛躍的に高めてくれる必須スキル
Lv1 +20%
Lv2 +40%
Lv3 +60%
Lv4 +80%
Lv5 +100%
Lv6 +120%

ライフ回復ブースト(レア)

  • ダメージの回復速度がアップ
Lv1 +50%
Lv2 +75%
Lv3 +100%
Lv4 +125%
Lv5 +150%
Lv6 +175%

拳闘士(コモン)

  • 接近攻撃で敵に与えるダメージが増え、受けるダメージは軽減する
  • レトロランサーを装備していると接近攻撃の威力が最も高い
Lv1 +100% -30%
Lv2 +125% -35%
Lv3 +150% -40%
Lv4 +175% -45%
Lv5 +200% -50%
Lv6 +225% -55%

透視(エピック)

  • TAC/COM使用中、壁の向こうにいる敵の姿を見ることができる
  • レベルに応じて透視可能距離が伸びる
Lv1
Lv2 範囲+25%
Lv3 範囲+50%
Lv4 範囲+75%
Lv5 範囲+100%
Lv6

憤怒(エピック)

  • 接近攻撃、またはナッシャー、オーバーキルで敵にダメージを与えた時にダメージの数%ライフが回復する
Lv1 +10%
Lv2 +15%
Lv3 +20%
Lv4 +25%
Lv5 +30%
Lv6 +35%

ドッジ(レア)

  • ローディラン中に受けるダメージが軽減される
Lv1 -15%
Lv2 -23%
Lv3 -31%
Lv4 -39%
Lv5 -47&
Lv6 -55%

スピードローダー(エピック)

  • ローディーランで一定距離を移動すると装備中の武器が自動でアクティブリロードされる
  • レベルに応じて、発動に必要な移動距離が短縮
Lv1
Lv2 - 9%
Lv3 -18%
Lv4 -27%
Lv5 -36%
Lv6

クローク(エピック)

  • カバーして数秒静止するとクローク(透明)状態になり、敵から姿を隠せる
  • カバーをやめるか射撃すると解除
  • クローク状態になると短時間ダメージがブーストされる
  • レベルに応じて、発動までの時間が短縮される
Lv1 4.5秒
Lv2 4秒
Lv3 3.5秒
Lv4 3秒
Lv5 2.5秒
Lv6 2秒

ヘビー

  • 初期武器はレトロランサー、ブームショット、ボルトックピストル
  • 重火器とタレット、爆薬ランチャー担当。高火力で敵を圧倒して戦うスタイルを持つ。
  • 爆薬ランチャーの威力up弾数upはサルヴォにも乗るので重火器威力upと合わせるとすごいことになる。
  • 通常ウェーブでは体力が高く他のクラスでは倒すのに手こずりやすい敵を主に狙っていこう。特にパウンサー、ガーディアン(センチネル)を素早く片づけて味方の負担を減らすことはヘビーの重要な役割である。
  • ボスウェーブでは自陣に迫ってくるボスの迎撃隊長を務める。体力の多いボスに高火力スキルと重火器で対抗し手早く処理しよう。
  • 強化に伴って自爆した場合に受けるダメージも上昇していくため、他クラス以上に爆発物の取り扱いには注意が必要(最終的にサルボ1発の自爆でもダウンしてしまうようになる)。


専用スキル


タレットダメージ(レア)

  • タレットで敵に与えるダメージがアップ
Lv1 +10%
Lv2 +20%
Lv3 +30%
Lv4 +40%
Lv5 +50%
Lv6 +60%

タレット弾数(レア)

  • ファブリケーターで造るタレットの弾数がアップ
Lv1 +10%
Lv2 +20%
Lv3 +30%
Lv4 +40%
Lv5 +50%
Lv6 +60%

ピストルエキスパート(エピック)

  • スナップ、ボルトックで敵に与えるダメージがリロードするまで1発ごとに増加していく
  • スナブピストル、ボルトックの所持弾数が増える
Lv1 +20%
Lv2 +25%
Lv3 +30%
Lv4 +35%
Lv5 +40%
Lv6 +45%

マークダメージ(コモン)

  • マークした敵にダメージを与えた時にボーナスダメージが付加される
  • 重火器ダメージ、爆薬ランチャーダメージと組み合わせると非常に強力
  • 爆薬ランチャー以外のダメージも上昇するためエンバーやアサルトライフルなども使いやすくなる
Lv1 +10%
Lv2 +20%
Lv3 +30%
Lv4 +40%
Lv5 +50%
Lv6 +60%

重火器ダメージ(コモン)

  • バズキル、トライショット、マルチャー、RL-4 サルヴォで敵に与えるダメージがアップ
Lv1 +10%
Lv2 +20%
Lv3 +30%
Lv4 +40%
Lv5 +50%
Lv6 +60%

爆薬ランチャーダメージ(コモン)

  • ブームショット、ドロップショット、RL-4 サルヴォ、トルクボウで敵に与えるダメージがアップ
  • 自爆ダメージも上がるためブームショットやサルヴォを撃つときは要注意
Lv1 +20%
Lv2 +40%
Lv3 +60%
Lv4 +80%
Lv5 +100%
Lv6 +120%

爆薬ランチャーリロード(レア)

  • ブームショット、ドロップショット、トルクボウのリロード速度がアップ
Lv1 +10%
Lv2 +20%
Lv3 +30%
Lv4 +40%
Lv5 +50%
Lv6 +60%

爆薬ランチャー弾数(コモン)

  • ブームショット、ドロップショット、RL-4 サルヴォ、トルクボウの携行弾数が増加する
  • 爆薬ランチャーの初期携行弾数は少ないので必ず付けておきたい
Lv1 +2
Lv2 +4
Lv3 +6
Lv4 +8
Lv5 +10
Lv6 +12

迫撃砲ストライク(エピック)

  • このスキルを持つプレイヤーのみファブリケーターから迫撃砲ストライクを発動可能にする
  • レベルに応じてダメージと攻撃範囲がアップ
  • 前作の迫撃砲司令部とは異なりクラスター弾が分離しながら降り注ぐため見た目もド派手で爆風の範囲も広い
  • ただし拡散して落ちる都合上、敵の頭上の障害物に引っかかりやすく与えるダメージが減少しやすいのがネック
  • コストは6500
  • 一部の屋内マップでは使用できない
Lv1
Lv2
Lv3 +25%
Lv4 +35%
Lv5 +50%
Lv6 +60%

ハードスキン(レア)

  • 爆発から受けるダメージが少なくなる
Lv1 -15%
Lv2 -25%
Lv3 -35%
Lv4 -45%
Lv5 -55%
Lv6 -65%

バーサーカー(エピック)

  • 体力が少なくなると重火器で与えるダメージが上がる
  • 体力が減って初めて効果が出るので好みが分かれそうなスキル。使うときはラストスタンドと併用したい。
Lv1 +45%
Lv2 +60%
Lv3 +75%
Lv4 +90%
Lv5 +105%
Lv6 +120%

ラストスタンド(エピック)

  • 重火器を持っている時に体力が少なくなると受けるダメージが減る
Lv1 -25%
Lv2 -35%
Lv3 -45%
Lv4 -55%
Lv5 -65%
Lv6 -75%


スナイパー

  • 初期武器はロングショット、マルツァMK.1、スナッブピストル
  • 弾薬箱への依存度が高いクラス。
  • 弾薬箱は時間経過でリポップするが、ウェーブ終了した瞬間にもリポップするのでウェーブ終了間際に取りにいくと他クラスの弾薬不足を緩和できる。資金に余裕があれば武器ロッカーを作って上げるのも一つの手。
  • 開けた場所に位置取り、視界に入った人型のDeeBees、ドローン、シオンの敵の頭を狙撃していくのが主な役目。
    • 特に高耐久のシオンは他のクラスでは時間がかかりやすく厄介な敵だが、スナイパーにとっては鈍重な的である。優先的に狙っていきたい。遠距離のシオンを高速・低リスク・低コストで排除できるのは他のクラスにはないスナイパーの強みである。
    • また超遠距離からでも精密射撃で一撃ダウンさせてくるデッドアイやスワームハンター等の敵スナイパーの迅速な処理にも適任である。
  • ヘッドショットを狙いやすい人型の敵に強い反面、照準の付けにくい小型・俊敏の敵には相性が悪い。接近された際にはチームメイトに処理を任せるか、不安な場合はサブを変更するのも候補に上がる。
  • ボス戦も通常のスナイパーライフルではヘッドショットの利点を生かせないため相性が悪い。ただしドロップショットを持っている場合は積極的にHSを狙っていける(ケストレル以外)。持っていない場合はボス以外の敵の排除を最優先しよう。
  • 作中のスキルの説明文では一切触れられていないが、ライフル系強化スキルの効果はボルトックピストルにも反映される。
  • 爆発ヘッドショットはプレシジョンライフルダメージと合わせて強化すればバリアやデコイに引っかかった中型・大型の敵を一掃出来る超強力なスキルになる。
  • 新スキル・コールショットの登場で

専用スキル


プレシジョンライフルダメージ(レア)

  • ロングショット、マルツァMk.1、エンバー、ボルトックで敵に与えるダメージがアップ
  • ヘッドショットのダメージが加算されるのは勿論、ヘッドショットを外してしまってもそれなりに大きなダメージを与えることができる
  • ボルトックを装備している場合このスキルと組み合わせれば近中距離戦の立ち回りが楽になる
Lv1 +10%
Lv2 +20%
Lv3 +30%
Lv4 +40%
Lv5 +50%
Lv6 +60%

プレシジョンライフルリロード(レア)

  • ロングショット、マルツァMk.1、エンバー、ボルトックのリロードが速くなる
Lv1 +10%
Lv2 +20%
Lv3 +30%
Lv4 +40%
Lv5 +50%
Lv6 +60%

+ 有志によるプレシジョンライフルリロードLv5とスキル無しの比較動画

プレシジョンライフル弾数(コモン)

  • ロングショット、マルツァMk.1、エンバー、ボルトックのトータル弾数が増加
  • スナイパーのメイン武器となるロングショット、エンバーは最大弾数が少ないのであるとかなり便利
Lv1 +20%
Lv2 +40%
Lv3 +60%
Lv4 +80%
Lv5 +100%
Lv6 +120%

ヘッドショットダメージ(コモン)

  • ヘッドショットで敵に与えるダメージが上がる
  • スナイパー必須スキル。レベルによってシオンのHS確定数が変わってくるため早めに強化しておきたい
Lv1 +20%
Lv2 +40%
Lv3 +60%
Lv4 +80%
Lv5 +100%
Lv6 +120%

マークブースト(コモン)

  • マークできる敵の最大数が増加する
  • ヘビーのマークダメージとの併用が効果的。
  • 装備率が非常に低く存在感に欠けていたが、新スキル・コールショットの登場で再評価されている。
Lv1 +1
Lv2 +2
Lv3 +3
Lv4 +4
Lv5 +5
Lv6 +6

レーダーソナー(コモン)

  • このスキルを持つプレイヤーのみファブリケーターからレーダーソナーを発動可能にする
  • レーダーソナーが稼働するとその時点で出現しているすべての敵にマークを付ける(効果時間は永続)
  • レベルアップに応じてコストがダウン
  • ファブリーケーターオプションとしては低コストで利用できるのが強み。スカウトのパワー回収の援護やボスウェーブではあると便利、さらに、新スキル・コールショットと組み合わせると非常に強力。
Lv1 -0%(2000)
Lv2 -10%(1800)
Lv3 -25%(1500)
Lv4 -35%(1300)
Lv5 -50%(1000)
Lv6 -60%(800)

爆発ヘッドショット(エピック)

  • 敵をヘッドショットで倒した時、爆発して周囲にいる敵にもダメージを与える
  • レベルアップに応じてダメージと爆発範囲がアップ
  • 一発の弾で複数の敵を一気に片づけることのできる非常に強力なスキル。敵のリスポン直後やバリアやデコイに固まっているところに撃つと狙いやすい。普通に戦うと時間のかかるパウンサーやガーディアンなどを爆発に巻き込んで倒せるととてもおいしい。やや狙いにくいがボスにも大ダメージを与えることができる。
Lv1 +50% 2.5m
Lv2 +75% 2.75m
Lv3 +100% 3m
Lv4 +125% 3.25m
Lv5 +150% 3.5m
Lv6 +175% 3.75m

スナイパーストライク(エピック)

  • このスキルを持つプレイヤーのみファブリケーターからスナイパーストライクを発動可能にする
  • 爆発ヘッドショットは発動しない。
  • 迫撃砲やドーンハンマーと違って地形に左右されないのが強み。
  • コストは5000
Lv1 3つのターゲットをヒット
Lv2 4つのターゲットをヒット
Lv3 5つのターゲットをヒット
Lv4 6つのターゲットをヒット
Lv5 7つのターゲットをヒット
Lv6 8つのターゲットをヒット

安定志向(エピック)

  • エイム中に攻撃を受けた場合、被ダメージとカメラ揺れを軽減
Lv1 -25% -40%
Lv2 -25% -50%
Lv3 -35% -60%
Lv4
Lv5
Lv6 -65% -90%

マジックバレット(エピック)

  • プレシジョンライフル (ロングショット、マルツァ、エンバー)でクリティカルを出すと弾が敵を貫通し、次に撃つ弾の威力が増加する
  • 効果は3回まで蓄積可能、クリティカルヒットをミスするまで継続する
  • レベルに応じて、ダメージ率がアップする
  • ダメージボーナス自体は全ての武器にのるので、ボルトックとドロップショットの組み合わせがボス戦で強力。
Lv1 クリティカルヒットに+15%
Lv2 クリティカルヒットに+25%
Lv3 クリティカルヒットに+35%
Lv4 クリティカルヒットに+45%
Lv5 クリティカルヒットに+55%
Lv6 クリティカルヒットに+65%

コールショット(レア)

  • 自分がマークした敵が受ける全てのダメージが上昇
  • ヘビーからの攻撃のみが対象のマークダメージと違い、全てのクラス・防衛設備から与えるダメージが上昇する。マークダメージの上位互換。
  • 単純に自分の火力を上乗せするだけでなく、チーム全体の火力も一気に上げる非常に強力なスキル。敵の体力の多いインコンシーバブルではあるとないとで大幅に難易度が変わる
  • マークダメージと重複するため、ヘビーの火力を底上げできる。
Lv1 +15%
Lv2 +20%
Lv3 +25%
Lv4 +30%
Lv5 +35%
Lv6 +40%

全クラス

基本スキル


キャリースピード

  • 防衛設備を運んでいる時の移動スピードがアップする。
  • 基本スキルだが実質エンジニアスキル。広いマップでエンジニアをプレイする時にあると便利。
Lv1 +10%
Lv2 +15%
Lv3 +25%
Lv4 +35%
Lv5 +50%
Lv6 +60%

ビルドコスト

  • このスキルのレベルに応じて、防衛設備の生産コストがダウンする。
  • 基本スキルだが実質エンジニアスキル。他のコストダウンスキルと効果が重複するので組み合わせれば最大50%OFFで防衛設備を生産可能。
Lv1 -2%
Lv2 -4%
Lv3 -6%
Lv4 -8%
Lv5 -10%
Lv6 -12%

防衛設備ライフ

  • ファブリケーターで作った防衛設備のライフが、このスキルのレベルに応じてアップする
  • このアビリティは他の防衛設備ライフブーストに上積みされる
  • 基本スキルだが実質エンジニアスキル。
Lv1 +15%
Lv2 +20%
Lv3 +25%
Lv4 +30%
Lv5 +35%
Lv6 +40%

処刑ボーナス(コモン)

  • このカードのレベルに応じて、処刑または接近攻撃で倒した時に敵が落とすパワーの量が増える
  • 基本スキルではあるが、拳闘士とのコンボで使うことがほぼ前提なので実質スカウト用のスキル
  • 接近攻撃または処刑で倒さなければいけないというリスクはとても大きいが、Lv5まで上げるとドロップするパワーが2.5倍という莫大な量になる。スコアアタックで最上位を意識する場合は一考の価値あり。
Lv1 +50%
Lv2 +75%
Lv3 +100%
Lv4 +125%
Lv5 +150%
Lv6 +175%

チーム救助(レア)

  • このスキルを持つプレイヤーのみファブリケーターからチーム救助を発動可能にする
  • ダウン/死亡している全ての味方を即座に回復させる強力なスキル
  • 通常のようにタグをファブリケーターに運んで復活させる場合はプレイヤーが死ぬ度に復活コストが増えていくが、こちらは何度でも同じコストで使用可能。しかも非常に格安。
Lv1 -0%(5000)
Lv2 -20%(4000)
Lv3 -30%(3500)
Lv4 -40%(3000)
Lv5 -50%(2500)
Lv6 -60%(2000)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2019年06月02日 19:42
添付ファイル