「これまでの流れ」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

これまでの流れ - (2011/07/21 (木) 01:48:53) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

<p>これまでの流れを墓地から探骨してみました。<br /> 情報の追加や間違いの修正等ご協力をお願いいたします。<br /><a class="atwiki_external_link" href="http://www36.atwiki.jp/geforce/pages/29.html"><img border="0" style="margin-right:.5em;" alt="exlink.gif" src="/_img/exlink.gif" />「スレッド全体のあらすじ」</a>も併せてご覧ください。</p> <h2>2006年</h2> <h3>11月</h3> <ul><li><span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>Geforce 8800シリーズ発表(GTX,旧GTS,9日)</li> </ul><blockquote dir="ltr" style="margin-right:0px;"> <p>G92コアの元となるG80コアを搭載して登場。初のDirectX10対応GPU、かつぶっちぎりの最速GPUとなり、ATIを突き放した。</p> </blockquote> <h2>2007年</h2> <h3>5月</h3> <ul><li> <span style="background-color:rgb(255,153,204);">AMD</span>ATI Radeon HD2900シリーズ発表(XT=14日)</li> </ul><blockquote dir="ltr" style="margin-right:0px;"> <p> 半年遅れで登場したものの、性能は8800GTXに及ばず、また高発熱であったため敬遠された。自作板にも葬儀スレがたち、また一部からは「もうATIはだめなのではないか」という意見も飛び出す始末。ただし、このアーキテクチャが5xxx系までのアーキテクチャの原型となっている。</p> </blockquote> <h3>6月</h3> <ul><li><span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>HPC向け製品ブランド「Tesla」の創設を発表。</li> </ul><blockquote dir="ltr" style="margin-right:0px;"> <p> Intel・AMDはPC用CPUとGPUを統合する方向で進んでいるが、実現すればPC用CPUを作ることができないNVIDIAはニッチなハイエンドゲーマー向けGPUを作るだけになってしまい企業としての存立が危うい。会社生き残り策の一つがGPUによる汎用コンピューティングの推進であり、HPCへの参入である。TeslaはGeForceベースで製作することによる経済性・価格優位性を狙っている。だがTeslaとしての演算性能の要求がGeForceの設計に影響を及ぼしていくことになる。</p> </blockquote> <h3>11月</h3> <ul><li> <span style="background-color:rgb(255,153,204);">AMD</span>ATI Radeon HD3800シリーズ発表(3850,3870=15日)</li> </ul><blockquote dir="ltr" style="margin-right:0px;"> <p> 2900XTをシュリンクし、また世界初のDirectX10.1に対応したチップ。性能は2900XTと比べて同一程度とぱっとしないが、発熱が低減され、2900XTよりはるかに扱いやすいチップになっている。また、後に3870X2などが登場するなど、ビックダイからの決別を行ったはじめての世代のチップとなった。日本ではASK税など別の意味で有名。</p> </blockquote> <h2>2008年</h2> <h3>2月</h3> <ul><li><span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>携帯電話向けSoC「APX 2500」(後のTegra APX)を発表。</li> <li style="list-style:none outside;"> <blockquote dir="ltr" style="margin-right:0px;"> <p>Teslaに続いて、将来を見越した生き残り策第二弾である。</p> </blockquote> </li> <li><span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>AGEIA買収 PhysX物理エンジンを取り込む</li> </ul><h3>4月</h3> <ul><li><span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>Geforce 9800シリーズ発売開始</li> </ul><blockquote>実際にはGeforce 8800GTXのBIOSを書き換えただけだということが判明。<br /> 性能は同じで価格は倍高いとマニアの顰蹙を買うが、大多数のライトユーザには新チップとして受け入れられた。<br /> ここにnVidiaのリネームマーケティングの萌芽を見て取れる。</blockquote> <h3>6月</h3> <ul><li><span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>携帯端末向けSoC製品ブランド「Tegra」の創設を発表。</li> <li><span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>Geforce GTX200シリーズ発売(16日)</li> </ul><ul><li><font size="5">記念すべき合同葬儀場スレ、「Geforce GTX 2xx葬儀会場」が誕生する</font></li> </ul><ul><li><span style="background-color:rgb(255,153,204);">AMD</span>ATI Radeon HD4800シリーズ発売(4850=20日、4870=25日)</li> </ul><blockquote dir="ltr" style="margin-right:0px;"> <p>HD4800シリーズの驚異のパフォーマンスと価格で、Geforce GTX200シリーズは大幅に値段を下げざるを得なくなり、ついには赤字売り。ASK税などが少なかったのも要因のひとつとなり、4800シリーズは爆発的ヒットとなる。GTX280のパフォーマンスは半値となる4850CF程度となり、GTX260はHD4870に負けるなど葬儀スレが加速する一因を作った。</p> </blockquote> <h3>7月</h3> <ul><li>Rambusが<span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>製品のメモリコントローラの特許侵害についてカリフォルニア州北部連邦地裁に提訴。</li> <li><span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>Geforce 9800GTX+が発表され、9800GTXのいきなりの半値などもあわせ、販売店から顰蹙を買う。</li> <li><span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>Geforce 9800GT発表。65nm版は8800GTと何ら変わらないリネームにも関わらず8800GTを上回る値段で登場し顰蹙を買う。</li> <li><span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>ハンダ問題発覚。リコールをしないなどで各業者から顰蹙を買う。</li> </ul><h3>9月</h3> <ul><li><span style="background-color:rgb(255,153,204);">AMD</span>ATI Radeon HD4600シリーズ発売</li> </ul><ul><li><span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>製品のリネーム販売開始</li> <li><span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>SPを216基に増量した65nm版Geforce GTX260を同名で発売、顰蹙を買う。初期GTX260は無かった事にされ、完全に忘れ去られる。</li> </ul><h2>2009年</h2> <h3>1月</h3> <ul><li><span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>55nm版Geforce GTX285、GTX295を発売</li> <li><span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>かつて専門ベンダーであったXFX・Albatron・GalaxyがAMD ATIチップ採用開始</li> </ul><h3>2月</h3> <ul><li><span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>Geforce GTX260(SP216 55nm版)を発売、これで3代目のGTX260となる。</li> <li><span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>G92コアをGTS2XXにリネーム</li> </ul><p> </p> <h3>3月</h3> <ul><li><span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>Geforce 9800GTX+をGTS250にリネームし新発売</li> </ul><ul><li><span style="background-color:rgb(255,153,204);">AMD</span>ATI Moblity Radeon 4830/4860を発売 (40nmチップ初)</li> </ul><ul><li><span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>G92コアをGeforce GTX280M/260Mにリネームして新発売</li> </ul><p> </p> <h3>4月</h3> <ul><li><span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>Geforce GTX275発売</li> </ul><ul><li><span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>Geforce 9800GTGE発売</li> </ul><ul><li><span style="background-color:rgb(255,153,204);">AMD</span>ATI Radeon HD4890発売 (GTX275のダイサイズの2/3)</li> </ul><ul><li><span style="background-color:rgb(255,153,204);">AMD</span>ATI Radeon HD4770発売 (HD4850に近いパフォーマンスで80W・低価格チップ)</li> </ul><blockquote>これらのカード発売によりGeforce GT9XXXシリーズは価格・パフォーマンス共に前世代に追いやられる。<br /></blockquote> <blockquote> しかし当初は2008年末に出荷予定であったが、TSMCの40nmプロセスの問題回避のため8か月遅れての登場であった。さらに当初のチップの歩留まりは20%前後であったと言われる。</blockquote> <blockquote> このチップ製造の経験から、via(配線を接続する杭)の数を2本にする、回路設計に冗長性を持たせる等の改良を行うことで歩留まりの向上が可能となった。後のEvergreen(ATI Radeon HD5000シリーズ)に生かされ、Radeon HD4000シリーズからの躍進を加速させることとなった。</blockquote> <ul><li><span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>新チップ第4四半期発売予定</li> </ul><ul><li><span style="background-color:rgb(255,153,204);">AMD</span>ATI 新チップ第3四半期発売予定</li> </ul><h3>5月</h3> <ul><li><span style="background-color:rgb(255,153,204);">AMD</span>ATI Radeon HD4770入手困難 (売上・生産がマッチせず)</li> </ul><blockquote><span style="background-color:rgb(255,255,153);">TSMC</span>40nm生産の歩留まり問題。後に露光用浸潤液に含まれる微細な泡が影響しているとのこと。<br /></blockquote> <h3>6月</h3> <ul><li><span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>DELLからハンダ問題の影響からか取引停止された (後に再開される)</li> </ul><ul><li><span style="background-color:rgb(204,255,255);"><font style="background-color:rgb(204,255,255);">Microsoft</font></span>Windows 7がDirectX 10.1を標準としたため、<span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>のチップではエクスペリエンススコアが低い状態となる。</li> </ul><blockquote>この段階でAMDが販売中のチップはすべてDirectX10.1に対応。nVidiaはDirectX10まで。</blockquote> <ul><li><span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>次世代GPU GT300(当時)が2010年第1四半期まで出荷されないとの噂。</li> </ul><ul><li><span style="background-color:rgb(255,153,204);">AMD</span>COMPUTEXにてEvergreen(ATI Radeon HD5000シリーズ)を利用したDirectX11の世界初デモを行う。</li> </ul><h3>7月</h3> <ul><li><span style="background-color:rgb(204,255,255);">Microsoft</span>Windows 7 の発売日発表 DirectX11がDirectX10.1のスーパーセットになる。</li> </ul><ul><li><span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>モバイル向けDirectX10.1チップの発表</li> </ul><ul><li><span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>Geforce GTS250GreenEdition発売</li> </ul><ul><li><span style="background-color:rgb(255,153,204);">AMD</span>この頃既に各ディベロッパーにATI Radeon HD5000カードを配布していたことが後に判明。</li> </ul><ul><li><span style="background-color:rgb(255,255,153);">TSMC</span>新プロセスである40nmチップの歩留まり問題が噂される。</li> </ul><blockquote> <p>GT300(当時)サイズの歩留まりは1%以下とのこと。</p> </blockquote> <h3>8月</h3> <ul><li><span style="background-color:rgb(204,255,255);">Microsoft</span>Windows 7 RTM 配布開始。HD4870&gt;GTX285というスコアとなる。</li> </ul><ul><li><span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>Geforce GTS240発表。DX10でG92コアだがDXCS対応。</li> </ul><ul><li><span style="background-color:rgb(192,192,192);">SONY</span>VAIOの<span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>チップ採用GPU問題で保証延長を発表</li> </ul><ul><li><span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>G92コアの3段リネームチップ発表</li> </ul><ul><li><span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>新チップGT300(当時)のチップサイズが530mm^2という噂が流れる。</li> </ul><blockquote>新プロセスでATI Radeon HD4800の300mm^2と同等。<br /></blockquote> <ul><li><span style="background-color:rgb(255,153,204);">AMD</span>次世代GPU発表を9月25日とする。</li> </ul><h3>9月</h3> <ul><li><span style="background-color:rgb(192,192,192);">ASUS</span><span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>Geforce GTX285の2階建てMARSが発売。1,000個限定。3スロット占有、400W越えの消費電力。</li> </ul><ul><li><span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>Geforce 210,220発表。DX10.1対応だが210はRadeon HD4350以下、220はRadeon HD4670以下のパフォーマンス。</li> </ul><ul><li><span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>新チップGT300(当時)年内発表が困難、2010年第1四半期、おそらく2010年第2四半期発表の可能性。</li> </ul><blockquote>新チップの歩留まりが2%との噂。<br /></blockquote> <blockquote>この頃fudzillaでは「イールドは向上している。設計も良好。年内発表」と掲載。<br /></blockquote> <ul><li><span style="background-color:rgb(255,153,204);">AMD</span>新チップEvergreen発表。米軍退役空母ホーネットでプレカンファレンス開催。</li> </ul><blockquote> DirectX11対応、新機能テッセレーション、高パフォーマンス、Eyefinity(6画面出力)、アイドル時の低消費電力、Linux上でのベゼルコレクション機能発表。<br /><p>併せてCrytekやDICEなどからDirectX11対応ゲームエンジンの発表が行われる。</p> </blockquote> <ul><li><span style="background-color:rgb(255,153,204);">AMD</span>Radeon HD5870/HD5850発売開始。各レビューサイトで好評なパフォーマンス。</li> </ul><ul><li><span style="background-color:rgb(153,204,255);">Intel</span>IDFにて開発中のGPUであるLarrabeeのデモを実演。</li> </ul><ul><li><span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>各レビュアーに対し質問状を送りつけたが、AMDに渡ってしまい笑いものにされる。</li> </ul><ul><li><span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>新ドライバー使用変更。他社製VGAを認識した場合PhysXを使用不可にする。</li> </ul><blockquote>あるデベロッパーがnVidiaにこの件に対して問い合わせるが、<br /> 「他社製VGAを利用しているならソフトウエアPhysXを利用してください。性能の比較対象として使用します」<br /> という怒りを買う返答を行っていたことが判明。<br /></blockquote> <ul><li><span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>CEOがTSMCに歩留まり問題について、VIAとの会議のため台湾訪問を予定。</li> </ul><h3>10月</h3> <ul><li><span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>新チップFermi(GT300)の発表。GDDR5、SP数の増加、倍精度演算の4倍アップ。</li> </ul><blockquote>発表開場で提示されたFermi搭載のTeslaボードが展示・公開された。<br /> が、当葬儀場参列者有志により適当な基板をぶった切って作ったモックアップだという検証結果が公開される。<br /> 後に世界中に飛び火し、非難の記事が溢れる。さらに株価が大幅に下落する。<br /></blockquote> <ul><li><span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>公式にモックアップであったことを認める。</li> </ul><ul><li><span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span><span style="background-color:rgb(153,204,255);">Intel</span>との協議失敗によりチップセット事業から撤退を発表する。</li> </ul><ul><li><span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>GPUデバッガNEXUS発表。</li> </ul><ul><li><span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>Fermiチップ使用による<span style="background-color:rgb(192,192,192);">ORNL</span>スパコン計画の概要を発表。ECC搭載、HyperTransport接続による高性能ハードウエアを予定。</li> </ul><ul><li><span style="background-color:rgb(255,153,204);">AMD</span>リアル並列モード (2チップを1GPUとして認識)機能搭載を発表。</li> </ul><ul><li><span style="background-color:rgb(255,153,204);">AMD</span>ATI Radeon HD5770/5750発表。</li> </ul><ul><li><span style="background-color:rgb(192,192,192);">Adobe</span><span style="background-color:rgb(255,153,204);">AMD</span>と共同でFlash PlayerをDirectX11とATIStreamに最適化すると発表。</li> </ul><blockquote>少し前に<span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>チップに最適化されるのではないかと噂されていた。<br /></blockquote> <ul><li><span style="background-color:rgb(255,153,204);">AMD</span>次期XBOXにATIチップ採用、次期NintendoDSに<span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>Tegra採用の噂(後に否定の噂)。<br /> 周知の通り、次期NDS(ニンテンドー3DS)に採用されたのはTegraではなくDMPのPICA200であった。</li> </ul><ul><li><span style="background-color:rgb(192,192,192);">Apple</span>ATI Radeon HD4800系チップを2ヶ月分買い占めたとの情報。</li> </ul><ul><li>国内ランキングサイト coneco.netの人気ランキング上位20位がATI Radeonチップ採用ボードで占められる。</li> </ul><ul><li><span style="background-color:rgb(153,204,255);">Intel</span>Larrabeeの性能がnVidia Geforce GTX280の1.5倍と発表。</li> </ul><ul><li><span style="background-color:rgb(204,255,255);">Microsoft</span>Windows 7発売。</li> </ul><blockquote> <p>発売記念キャンペーンで<span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>広報関係者が呼ばれたが、「超パワーアップ」発言やBatman(日本未発売)のデモを行う。<span style="background-color:rgb(255,153,204);">AMD</span>側はDirectX11対応、オンボードでもDirectX10.1対応を発表。</p> </blockquote> <ul><li><span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>CEOが「<span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>はハードウエア会社ではなくソフトウエア会社である」という発言を行い顰蹙を買う。</li> </ul><h3>11月</h3> <ul><li><span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>Geforce GTS240の情報が発表される。</li> </ul><blockquote> 9600GTからメモリバス半減だが、GDDR5により底上げする予定。だが最初はGDDR3版から出荷となる。<br /></blockquote> <ul><li><span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>新チップFermiに問題が発生。年内出荷は不可能となる。</li> </ul><blockquote> <p>最善でも1月から2月、ベンダーには3月も危うく最悪5月出荷の可能性の記事が掲載される。</p> </blockquote> <ul><li><span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>Fermiベースの新チップTeslaの発表。2010年第2四半期出荷予定。</li> </ul><ul><li><span style="background-color:rgb(255,153,204);">AMD</span>ATI Radeon HD5970発表、出荷開始。</li> </ul><ul><li><span style="background-color:rgb(192,192,192);">長崎大工学部の浜田剛助教のグループ</span>が<span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>製市販GPUを利用して3,800万円でスパコンを開発する。</li> </ul><blockquote> <div align="left"> <p>後に「スーパーコンピュータのノーベル賞」と言われるゴードン・ベル賞を受賞する。</p> </div> </blockquote> <ul><li>TSMCが32nmプロセスをキャンセル。</li> </ul><h3>12月</h3> <ul><li><span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>Geforce 210からGeforce 310へリネーム商品を発表。</li> </ul><ul><li><span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>FermiのチップがA3にリスピン。2010年2月の発表に間に合う目処が立つ。</li> </ul><ul><li><span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>ORNLの次期スパコン計画から、消費電力量を理由にキャンセルされるという噂が流れる。</li> </ul><ul><li><span style="background-color:rgb(153,204,255);">Intel</span>Larabee市場投入断念。Larrabee2の研究は引き続き行うと発表。</li> </ul><h2>2010年</h2> <h3>1月</h3> <ul><li><span style="background-color:rgb(255,153,204);">AMD</span>CES2010でATI Radeon HD5670以下のデスクトップ・ラップトップモデルを発表し、全ラインナップDirectX11対応となる。</li> </ul><ul><li><span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>CES2010にてFermiチップとTegraチップの発表を行う。</li> </ul><blockquote>性能はRadeon HD5870比で1.2倍程度、テッセレーターで最大1.6倍程度。ただし消費電力は280Wと発表。</blockquote> <ul><li><span style="background-color:rgb(255,255,153);">TSMC</span><span style="background-color:rgb(255,153,204);">AMD</span>ATI Radeon HD5000チップの歩留まりは60%程度、nVidia Fermiは20%程度との噂が流れる。</li> </ul><ul><li><span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>国内で主催イベントで「他社の前世代を改良しただけの様な製品には負けない」と主張したが、デモや展示は無かった。</li> </ul><ul><li><span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span><span style="background-color:rgb(192,192,192);">Rambus</span>との訴訟でITCによりnVidia製品の米国内輸入禁止措置の可能性</li> </ul><h3>2月</h3> <ul><li><span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>Fermi(旧GT300)チップを正式にGeforce GTX480、GTX470と発表。</li> </ul><ul><li><span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>Geforce 9600GTの製品中に本来のバス幅256bitではなく128bit製品が出回り始める。</li> </ul><ul><li><span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>Fermiチップの設計問題とチップ生産プロセス問題により歩留まりが非常に悪いとの情報が流れる。</li> </ul><blockquote>この段階で出荷可能なチップ数は9000個前後。<br /></blockquote> <ul><li><span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>CEOが金融アナリストに対し、Geforce GTX480/GTX470の大量出荷は第2四半期にずれ込むと伝えたとの噂。</li> </ul><ul><li><span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>開発者ブログサイトに「ARE YOU READY?」の文字が表示される。</li> </ul><blockquote>実際には3月26日にGeforce GTX480/470のローンチが行われるという発表がなされただけであった。<br /> 最初はそれすらも行わずに多数の非難を浴びてようやく発表された。<br /> ローンチの意味するところが出荷なのか発表なのかは不明であった。<br /></blockquote> <h3>3月</h3> <ul><li><span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>CeBIT2010にてGeforce GTX480のデモが各ブースで行われる。</li> </ul><blockquote>厳しい箝口令契約により詳しいスペックや性能は判らず。<br /></blockquote> <blockquote>巨大な空冷機構から大熱量が噂される。またGTX470のクーラー分解写真が公開され、12V 1.80Aと小型扇風機並の消費電力数。<br /></blockquote> <ul><li><span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>CeBIT2010にて新型ION発表。ただしチップセットではなくPCI-Express X1に接続されたモバイル向けGPUであった。</li> </ul><ul><li><span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>YoutubeにてGeforce GTX480のデモ動画をアップ。中途半端なタイミングで終了するため詳細は不明。</li> </ul><blockquote> <div align="left"> 後にSemiAccurateよりDirectX11対応デバイスドライバの不具合によりデモ動画のプログラムが途中でエラーを起こすとの記事が掲載された。</div> </blockquote> <ul><li><span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>Geforceドライバ196.75にてファンコントローラの問題によりチップ焼損する可能性が有るとして公開停止<a class="atwiki_external_link" href="http://www36.atwiki.jp/geforce/pages/18.html">(GPU Killing Drivers</a>ページを参照)。実際に国内でも故障被害が多数発生。ハードウエアを故障させてしまうデバイスドライバは前代未聞。</li> </ul><blockquote> Windows7ドライバの安定性でも問題が多かったが、この出来事が決定的となりドライバ品質の名声は落下してしまう。さらにLinuxやSolaris等他OS向けデバイスドライバも同様の問題が発生。<br /></blockquote> <ul><li><span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>Geforce GTX480のスペックがほぼ確定。</li> </ul><blockquote> <p>448Cuda core、メモリ幅320bit、GDDR5/1000Mhz、消費電力量298W…。</p> </blockquote> <ul><li><span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>Geforce GTX480を各レビュアーに配布する。<a class="atwiki_external_link" href="http://www36.atwiki.jp/geforce/pages/25.html">GTX 480/470レビュー</a>を参照。</li> </ul><h3>4月</h3> <ul><li><span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>GeForce GTX480 およびGeForce GTX470の出荷、販売が開始される。正確な流通量は不明だが、ごく少数のようだ。</li> </ul><ul><li><span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>各ショップに<span class="style19">GTX 480,470の販促ガイドブックを配布する。巻末のFAQが突っ込みどころ満載で、ショップ店員にすら失笑を買う。参考:<a href="http://megalodon.jp/2010-0417-1443-40/www.gdm.or.jp/voices_html/201004/1601i_b.html" class="atwiki_external_link">FAQその1</a>、</span><span class="style19"><a href="http://megalodon.jp/2010-0417-1444-13/www.gdm.or.jp/voices_html/201004/1601i_c.html" class="atwiki_external_link">FAQその2</a></span></li> </ul><ul><li><span style="background-color:rgb(255,153,204);">AMD</span>DirectX11対応GPUの出荷数が600万を超えたことが各所のニュースサイトで報じられる。</li> </ul><ul><li><font style="background-color:rgb(255,255,255);"><font style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</font>GF104がテープアウト。</font></li> </ul><h3>5月</h3> <ul><li><font style="background-color:rgb(255,255,255);"><font style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</font>モバイル用Fermi、GTX480Mが発表される。TDPは100W。</font></li> </ul><ul><li><font style="background-color:rgb(255,255,255);"><font style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</font>GTX465の情報が公開。GTX470の7-8割の性能でTDP215W。</font></li> </ul><ul><li><font style="background-color:rgb(255,255,255);"><font style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</font>GTS250を2基搭載したカードが登場。</font></li> </ul><ul><li><font style="background-color:rgb(255,255,255);"><font style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</font>TDPが高すぎるためデュアルGF100カードを断念。</font></li> </ul><ul><li><font style="background-color:rgb(255,255,255);"><font style="background-color:rgb(255,153,204);">AMD</font>Sapphireからメモリ4GB版のHD 5970が登場する。</font></li> </ul><h3>6月 </h3> <ul><li><font style="background-color:rgb(255,255,255);"><font style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</font>Computex 2010にて、GalaxyがGTX470を2基搭載したカードを展示。</font></li> </ul><ul><li><font style="background-color:rgb(255,255,255);"><font style="background-color:rgb(255,153,204);">AMD</font>はDX11対応GPUを1100万個出荷した。対する<font style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</font>は40万個。</font></li> </ul><ul><li><font style="background-color:rgb(255,255,255);"><font style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</font>ELSA製GTX480の箱の中に、Furmark、OCCTの使用を禁止する内容の紙が入っていたとの報告が入る。</font></li> </ul><ul><li><font style="background-color:rgb(255,255,255);">FFXIVベンチが登場。NVIDIAのロゴ入りであるにも関わらずGF100がHD 5000系に惨敗する。日本では一時的にビデオカード特需が起こった。</font></li> </ul><ul><li><font style="background-color:rgb(255,255,255);"><font style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</font>東工大のスパコン、TSUBAME2.0にGF100アーキのTeslaが採用される。</font></li> </ul><h3>7月</h3> <ul><li><font style="background-color:rgb(255,153,204);">AMD</font>HD 5870を2基搭載した、ASUS 「ARES」が国内で販売開始される。</li> </ul><ul><li><font style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</font>イギリスのNVIDIA公式ページで、カウントダウンがスタートする。</li> </ul><ul><li><font style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</font>GF104コアを使用したGTX 460が登場する。これによってようやくHD 5000系ともある程度戦えるようになり、同時に、GTX 465の存在価値を完全に消し去った。なお、768MB版と1GB版の2種類が存在している。</li> </ul><ul><li><font style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</font>長らく審議されていたRAMBUSが保有するメモリ関連の特許侵害が認定される。今後60日以内にライセンス締結に成功しない限り、NVIDIA製品は米国禁輸となる可能性が高い。</li> </ul><blockquote> RAMBUSは過去何度にもわたってNVIDIAと接触しライセンス締結を求めていた。これを無視したために、今回の決定には通常の3倍という懲罰的ライセンス料を課すことが認められており、NVIDIAの過去のツケが回ってきたといえる。</blockquote> <ul><li><font style="background-color:rgb(255,153,204);">AMD</font>のシェアが<font style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</font>を上回り、両社の関係が逆転する。</li> </ul><blockquote dir="ltr" style="margin-right:0px;"> <p dir="ltr" style="margin-right:0px;">GPU全体<br /> 2010 Q2  AMD 24.5% NVIDIA 19.8%<br /> 2009 Q2  AMD 18.2% NVIDIA 29.6%</p> <p dir="ltr" style="margin-right:0px;">Discrete<br /> 2010 Q2  AMD 51% NVIDIA 49%<br /> 2009 Q2  AMD 41% NVIDIA 59%</p> </blockquote> <h3>8月</h3> <ul><li><font style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</font>が今後生産するチップについてRAMBUSとライセンス契約を締結。NVIDIA製品の米国禁輸措置は回避された。過去に生産したチップの特許侵害の賠償については未定。</li> </ul><h3>9月</h3> <ul><li><font style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</font>Geforce GTS450発表。</li> </ul><h3>10月</h3> <ul><li><font style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</font>、NVIDIAブランドのカードをBestBuy専用モデルとして売り始める。</li> <li><font style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</font>Geforce GT430発表。これにより、NVIDIAはFermi世代でようやくハイエンドからローエンドまでのDirectX11対応製品ラインナップを揃えたことになる。</li> <li><font style="background-color:rgb(255,153,204);">AMD</font>Radeon HD 6870・6850発表。AMDによるATI買収後も引き続き使用されてきたATIブランドは廃止された。</li> </ul><h3>11月</h3> <ul><li><font style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</font>チップセットの新規開発を打ち切ることを表明。</li> <li><font style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</font>Geforce GTX580発表。</li> <li style="list-style:none outside;"> <blockquote dir="ltr" style="margin-right:0px;"> <p> 新チップではあるが、実情はGF100(GTX480)のフルスペック版、リビジョンアップに近い。公表されたTDPは244W。FurmarkやOCCTといったストレステストで過電流が流れることを防ぐため、リミッターを装備している。解除ツールを使ってストレステストを行った場合の消費電力は300Wを易々と越える。</p> </blockquote> </li> <li><font style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</font>Geforce GTX460SEが正式発表なしにひっそりと販売開始される。</li> </ul><h3>12月</h3> <ul><li><font style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</font>Geforce GTX570発表。</li> <li><font style="background-color:rgb(255,153,204);">AMD</font>Radeon HD 6970・6950発表。</li> <li style="list-style:none outside;"> <blockquote dir="ltr" style="margin-right:0px;"> <p> HD2900XT以来の新アーキテクチャ導入。製造プロセスルールが40nmのままなのが災いしてか、Fermiには及ばないもの熱と消費電力は大幅に増大している(特にHD 6970)。HD 6970の対抗商品はGTX570であり、GTX580ではない。</p> </blockquote> </li> </ul><h2>2011年</h2> <h3>1月</h3> <ul><li><font style="background-color:rgb(255,153,204);">AMD</font>GPU内蔵CPUプラットフォーム「FUSION APU」製品群(コードネームZacate・Ontario)を発表。同月販売開始。</li> <li><font style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</font>、CES2011にてARMベースのGPU統合CPU開発プロジェクト「Project Denver」を表明。</li> <li>eVGAがCES2011会場近くのホテルでGTX460を2基搭載したカードの試作品を展示。</li> <li>Intel、Sandy Bridge世代Core iシリーズを発売。CPU内蔵GPUの性能の大幅強化(従来Intelグラフィックス製品比)を果たす。</li> <li><font style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</font>Geforce GTX560Ti発表。「Ti」という型番はGeForce4 Ti以来9年ぶり。</li> </ul><h3>2月</h3> <ul><li><span style="background-color:rgb(255,255,153);">TSMC</span> 28nmプロセス製品の商業的出荷を2011年第4四半期に予定。</li> <li><font style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</font>Geforce GT440が正式発表なしにひっそりと販売開始される。</li> <li><font style="background-color:rgb(255,153,204);">AMD</font>Radeon HD 6670・6570・6450をOEM向けに出荷開始。ビデオカード単体での販売は第2四半期を予定。</li> <li><font style="background-color:rgb(255,153,204);">AMD</font>の次世代GPU「Southern Islands」がテープアウト。</li> </ul><h3>3月</h3> <ul><li><font style="background-color:rgb(255,153,204);">AMD</font>Radeon HD 6990発表。</li> <li><font style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</font>Geforce GTX550Ti発表。</li> <li><font style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</font>Geforce GTX590発表。</li> <li style="list-style:none outside;"> <blockquote dir="ltr" style="margin-right:0px;"> <p>GTX 580を1枚のカードに2基搭載することにより「シングルカード最速」を奪回しようとしたが、消費電力と発熱の兼ね合いでクロックを下げたため、HD 6990を完全に上回ることは出来なかった。なお、<a href="http://youtu.be/sRo-1VFMcbc">GTX580と同等のクロックで動作させたとき発煙したことが確認されている。</a></p> </blockquote> </li> </ul><h3>4月</h3> <ul><li><font style="background-color:rgb(255,153,204);">AMD</font>Radeon HD 6790発表。</li> <li><font style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</font>Geforce GT520をひっそりと発売。</li> <li><font style="background-color:rgb(255,153,204);">AMD</font>Radeon HD 6670・6570・6450を正式発表。</li> </ul><h3>5月</h3> <ul><li><font style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</font>Geforce GTX560を発表。</li> </ul><h3>6月</h3> <ul><li><font style="background-color:rgb(255,153,204);">AMD</font> Llanoことメインストリーム向けAPU(GPU内蔵CPU)「AMD Aシリーズ」のモバイル版を正式発表。二週間後、デスクトップ版も正式発表。</li> <li><font style="background-color:rgb(255,153,204);">AMD</font>次世代グラフィックス製品「Southern Islands」を今年末までに市場投入すると発表。</li> <li><font style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</font>イギリスのベースバンドプロセッサメーカーIceraを3億6700万ドルで買収。</li> <li>「SYSmark」が性能測定手段として信頼できないことを理由に、「SYSmark」の開発を行なう「BAPCo」から<font style="background-color:rgb(255,153,204);">AMD</font>が離脱を表明。<font style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</font>、VIAも脱退していることが判明した。</li> <li><font style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</font>次世代グラフィックス製品「Kepler」がテープアウトしていたとFudzillaが伝える。</li> </ul><h3>7月</h3> <ul><li><font style="background-color:rgb(255,153,204);">AMD</font>「Southern Islands」はウェハ次第では9月にリリース可能とSemiAccurateが伝える。</li> <li><font style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</font>「Kepler」は2012年第一四半期登場とFudzillaが伝える。</li> <li><font style="background-color:rgb(255,153,204);">AMD</font>「Southern Islands」はウェハ次第では9月にリリース可能とSemiAccurateが伝える。</li> <li>AppleのMac搭載GPUがRadeonまたはSandy Bridge内蔵のみとなり、GeForceが姿を消す。</li> </ul>
<p>これまでの流れを墓地から探骨してみました。<br /> 情報の追加や間違いの修正等ご協力をお願いいたします。<br /><a class="atwiki_external_link" href="http://www36.atwiki.jp/geforce/pages/29.html"><img border="0" style="margin-right:.5em;" alt="exlink.gif" src="/_img/exlink.gif" />「スレッド全体のあらすじ」</a>も併せてご覧ください。</p> <h2>2006年</h2> <h3>11月</h3> <ul><li><span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>Geforce 8800シリーズ発表(GTX,旧GTS,9日)</li> </ul><blockquote dir="ltr" style="margin-right:0px;"> <p>G92コアの元となるG80コアを搭載して登場。初のDirectX10対応GPU、かつぶっちぎりの最速GPUとなり、ATIを突き放した。</p> </blockquote> <h2>2007年</h2> <h3>5月</h3> <ul><li> <span style="background-color:rgb(255,153,204);">AMD</span>ATI Radeon HD2900シリーズ発表(XT=14日)</li> </ul><blockquote dir="ltr" style="margin-right:0px;"> <p> 半年遅れで登場したものの、性能は8800GTXに及ばず、また高発熱であったため敬遠された。自作板にも葬儀スレがたち、また一部からは「もうATIはだめなのではないか」という意見も飛び出す始末。ただし、このアーキテクチャが5xxx系までのアーキテクチャの原型となっている。</p> </blockquote> <h3>6月</h3> <ul><li><span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>HPC向け製品ブランド「Tesla」の創設を発表。</li> </ul><blockquote dir="ltr" style="margin-right:0px;"> <p> Intel・AMDはPC用CPUとGPUを統合する方向で進んでいるが、実現すればPC用CPUを作ることができないNVIDIAはニッチなハイエンドゲーマー向けGPUを作るだけになってしまい企業としての存立が危うい。会社生き残り策の一つがGPUによる汎用コンピューティングの推進であり、HPCへの参入である。TeslaはGeForceベースで製作することによる経済性・価格優位性を狙っている。だがTeslaとしての演算性能の要求がGeForceの設計に影響を及ぼしていくことになる。</p> </blockquote> <h3>11月</h3> <ul><li> <span style="background-color:rgb(255,153,204);">AMD</span>ATI Radeon HD3800シリーズ発表(3850,3870=15日)</li> </ul><blockquote dir="ltr" style="margin-right:0px;"> <p> 2900XTをシュリンクし、また世界初のDirectX10.1に対応したチップ。性能は2900XTと比べて同一程度とぱっとしないが、発熱が低減され、2900XTよりはるかに扱いやすいチップになっている。また、後に3870X2などが登場するなど、ビックダイからの決別を行ったはじめての世代のチップとなった。日本ではASK税など別の意味で有名。</p> </blockquote> <h2>2008年</h2> <h3>2月</h3> <ul><li><span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>携帯電話向けSoC「APX 2500」(後のTegra APX)を発表。</li> <li style="list-style:none outside;"> <blockquote dir="ltr" style="margin-right:0px;"> <p>Teslaに続いて、将来を見越した生き残り策第二弾である。</p> </blockquote> </li> <li><span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>AGEIA買収 PhysX物理エンジンを取り込む</li> </ul><h3>4月</h3> <ul><li><span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>Geforce 9800シリーズ発売開始</li> </ul><blockquote>実際にはGeforce 8800GTXのBIOSを書き換えただけだということが判明。<br /> 性能は同じで価格は倍高いとマニアの顰蹙を買うが、大多数のライトユーザには新チップとして受け入れられた。<br /> ここにnVidiaのリネームマーケティングの萌芽を見て取れる。</blockquote> <h3>6月</h3> <ul><li><span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>携帯端末向けSoC製品ブランド「Tegra」の創設を発表。</li> <li><span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>Geforce GTX200シリーズ発売(16日)</li> </ul><ul><li><font size="5">記念すべき合同葬儀場スレ、「Geforce GTX 2xx葬儀会場」が誕生する</font></li> </ul><ul><li><span style="background-color:rgb(255,153,204);">AMD</span>ATI Radeon HD4800シリーズ発売(4850=20日、4870=25日)</li> </ul><blockquote dir="ltr" style="margin-right:0px;"> <p>HD4800シリーズの驚異のパフォーマンスと価格で、Geforce GTX200シリーズは大幅に値段を下げざるを得なくなり、ついには赤字売り。ASK税などが少なかったのも要因のひとつとなり、4800シリーズは爆発的ヒットとなる。GTX280のパフォーマンスは半値となる4850CF程度となり、GTX260はHD4870に負けるなど葬儀スレが加速する一因を作った。</p> </blockquote> <h3>7月</h3> <ul><li>Rambusが<span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>製品のメモリコントローラの特許侵害についてカリフォルニア州北部連邦地裁に提訴。</li> <li><span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>Geforce 9800GTX+が発表され、9800GTXのいきなりの半値などもあわせ、販売店から顰蹙を買う。</li> <li><span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>Geforce 9800GT発表。65nm版は8800GTと何ら変わらないリネームにも関わらず8800GTを上回る値段で登場し顰蹙を買う。</li> <li><span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>ハンダ問題発覚。リコールをしないなどで各業者から顰蹙を買う。</li> </ul><h3>9月</h3> <ul><li><span style="background-color:rgb(255,153,204);">AMD</span>ATI Radeon HD4600シリーズ発売</li> </ul><ul><li><span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>製品のリネーム販売開始</li> <li><span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>SPを216基に増量した65nm版Geforce GTX260を同名で発売、顰蹙を買う。初期GTX260は無かった事にされ、完全に忘れ去られる。</li> </ul><h2>2009年</h2> <h3>1月</h3> <ul><li><span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>55nm版Geforce GTX285、GTX295を発売</li> <li><span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>かつて専門ベンダーであったXFX・Albatron・GalaxyがAMD ATIチップ採用開始</li> </ul><h3>2月</h3> <ul><li><span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>Geforce GTX260(SP216 55nm版)を発売、これで3代目のGTX260となる。</li> <li><span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>G92コアをGTS2XXにリネーム</li> </ul><p> </p> <h3>3月</h3> <ul><li><span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>Geforce 9800GTX+をGTS250にリネームし新発売</li> </ul><ul><li><span style="background-color:rgb(255,153,204);">AMD</span>ATI Moblity Radeon 4830/4860を発売 (40nmチップ初)</li> </ul><ul><li><span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>G92コアをGeforce GTX280M/260Mにリネームして新発売</li> </ul><p> </p> <h3>4月</h3> <ul><li><span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>Geforce GTX275発売</li> </ul><ul><li><span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>Geforce 9800GTGE発売</li> </ul><ul><li><span style="background-color:rgb(255,153,204);">AMD</span>ATI Radeon HD4890発売 (GTX275のダイサイズの2/3)</li> </ul><ul><li><span style="background-color:rgb(255,153,204);">AMD</span>ATI Radeon HD4770発売 (HD4850に近いパフォーマンスで80W・低価格チップ)</li> </ul><blockquote>これらのカード発売によりGeforce GT9XXXシリーズは価格・パフォーマンス共に前世代に追いやられる。<br /></blockquote> <blockquote> しかし当初は2008年末に出荷予定であったが、TSMCの40nmプロセスの問題回避のため8か月遅れての登場であった。さらに当初のチップの歩留まりは20%前後であったと言われる。</blockquote> <blockquote> このチップ製造の経験から、via(配線を接続する杭)の数を2本にする、回路設計に冗長性を持たせる等の改良を行うことで歩留まりの向上が可能となった。後のEvergreen(ATI Radeon HD5000シリーズ)に生かされ、Radeon HD4000シリーズからの躍進を加速させることとなった。</blockquote> <ul><li><span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>新チップ第4四半期発売予定</li> </ul><ul><li><span style="background-color:rgb(255,153,204);">AMD</span>ATI 新チップ第3四半期発売予定</li> </ul><h3>5月</h3> <ul><li><span style="background-color:rgb(255,153,204);">AMD</span>ATI Radeon HD4770入手困難 (売上・生産がマッチせず)</li> </ul><blockquote><span style="background-color:rgb(255,255,153);">TSMC</span>40nm生産の歩留まり問題。後に露光用浸潤液に含まれる微細な泡が影響しているとのこと。<br /></blockquote> <h3>6月</h3> <ul><li><span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>DELLからハンダ問題の影響からか取引停止された (後に再開される)</li> </ul><ul><li><span style="background-color:rgb(204,255,255);"><font style="background-color:rgb(204,255,255);">Microsoft</font></span>Windows 7がDirectX 10.1を標準としたため、<span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>のチップではエクスペリエンススコアが低い状態となる。</li> </ul><blockquote>この段階でAMDが販売中のチップはすべてDirectX10.1に対応。nVidiaはDirectX10まで。</blockquote> <ul><li><span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>次世代GPU GT300(当時)が2010年第1四半期まで出荷されないとの噂。</li> </ul><ul><li><span style="background-color:rgb(255,153,204);">AMD</span>COMPUTEXにてEvergreen(ATI Radeon HD5000シリーズ)を利用したDirectX11の世界初デモを行う。</li> </ul><h3>7月</h3> <ul><li><span style="background-color:rgb(204,255,255);">Microsoft</span>Windows 7 の発売日発表 DirectX11がDirectX10.1のスーパーセットになる。</li> </ul><ul><li><span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>モバイル向けDirectX10.1チップの発表</li> </ul><ul><li><span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>Geforce GTS250GreenEdition発売</li> </ul><ul><li><span style="background-color:rgb(255,153,204);">AMD</span>この頃既に各ディベロッパーにATI Radeon HD5000カードを配布していたことが後に判明。</li> </ul><ul><li><span style="background-color:rgb(255,255,153);">TSMC</span>新プロセスである40nmチップの歩留まり問題が噂される。</li> </ul><blockquote> <p>GT300(当時)サイズの歩留まりは1%以下とのこと。</p> </blockquote> <h3>8月</h3> <ul><li><span style="background-color:rgb(204,255,255);">Microsoft</span>Windows 7 RTM 配布開始。HD4870&gt;GTX285というスコアとなる。</li> </ul><ul><li><span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>Geforce GTS240発表。DX10でG92コアだがDXCS対応。</li> </ul><ul><li><span style="background-color:rgb(192,192,192);">SONY</span>VAIOの<span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>チップ採用GPU問題で保証延長を発表</li> </ul><ul><li><span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>G92コアの3段リネームチップ発表</li> </ul><ul><li><span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>新チップGT300(当時)のチップサイズが530mm^2という噂が流れる。</li> </ul><blockquote>新プロセスでATI Radeon HD4800の300mm^2と同等。<br /></blockquote> <ul><li><span style="background-color:rgb(255,153,204);">AMD</span>次世代GPU発表を9月25日とする。</li> </ul><h3>9月</h3> <ul><li><span style="background-color:rgb(192,192,192);">ASUS</span><span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>Geforce GTX285の2階建てMARSが発売。1,000個限定。3スロット占有、400W越えの消費電力。</li> </ul><ul><li><span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>Geforce 210,220発表。DX10.1対応だが210はRadeon HD4350以下、220はRadeon HD4670以下のパフォーマンス。</li> </ul><ul><li><span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>新チップGT300(当時)年内発表が困難、2010年第1四半期、おそらく2010年第2四半期発表の可能性。</li> </ul><blockquote>新チップの歩留まりが2%との噂。<br /></blockquote> <blockquote>この頃fudzillaでは「イールドは向上している。設計も良好。年内発表」と掲載。<br /></blockquote> <ul><li><span style="background-color:rgb(255,153,204);">AMD</span>新チップEvergreen発表。米軍退役空母ホーネットでプレカンファレンス開催。</li> </ul><blockquote> DirectX11対応、新機能テッセレーション、高パフォーマンス、Eyefinity(6画面出力)、アイドル時の低消費電力、Linux上でのベゼルコレクション機能発表。<br /><p>併せてCrytekやDICEなどからDirectX11対応ゲームエンジンの発表が行われる。</p> </blockquote> <ul><li><span style="background-color:rgb(255,153,204);">AMD</span>Radeon HD5870/HD5850発売開始。各レビューサイトで好評なパフォーマンス。</li> </ul><ul><li><span style="background-color:rgb(153,204,255);">Intel</span>IDFにて開発中のGPUであるLarrabeeのデモを実演。</li> </ul><ul><li><span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>各レビュアーに対し質問状を送りつけたが、AMDに渡ってしまい笑いものにされる。</li> </ul><ul><li><span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>新ドライバー使用変更。他社製VGAを認識した場合PhysXを使用不可にする。</li> </ul><blockquote>あるデベロッパーがnVidiaにこの件に対して問い合わせるが、<br /> 「他社製VGAを利用しているならソフトウエアPhysXを利用してください。性能の比較対象として使用します」<br /> という怒りを買う返答を行っていたことが判明。<br /></blockquote> <ul><li><span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>CEOがTSMCに歩留まり問題について、VIAとの会議のため台湾訪問を予定。</li> </ul><h3>10月</h3> <ul><li><span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>新チップFermi(GT300)の発表。GDDR5、SP数の増加、倍精度演算の4倍アップ。</li> </ul><blockquote>発表開場で提示されたFermi搭載のTeslaボードが展示・公開された。<br /> が、当葬儀場参列者有志により適当な基板をぶった切って作ったモックアップだという検証結果が公開される。<br /> 後に世界中に飛び火し、非難の記事が溢れる。さらに株価が大幅に下落する。<br /></blockquote> <ul><li><span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>公式にモックアップであったことを認める。</li> </ul><ul><li><span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span><span style="background-color:rgb(153,204,255);">Intel</span>との協議失敗によりチップセット事業から撤退を発表する。</li> </ul><ul><li><span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>GPUデバッガNEXUS発表。</li> </ul><ul><li><span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>Fermiチップ使用による<span style="background-color:rgb(192,192,192);">ORNL</span>スパコン計画の概要を発表。ECC搭載、HyperTransport接続による高性能ハードウエアを予定。</li> </ul><ul><li><span style="background-color:rgb(255,153,204);">AMD</span>リアル並列モード (2チップを1GPUとして認識)機能搭載を発表。</li> </ul><ul><li><span style="background-color:rgb(255,153,204);">AMD</span>ATI Radeon HD5770/5750発表。</li> </ul><ul><li><span style="background-color:rgb(192,192,192);">Adobe</span><span style="background-color:rgb(255,153,204);">AMD</span>と共同でFlash PlayerをDirectX11とATIStreamに最適化すると発表。</li> </ul><blockquote>少し前に<span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>チップに最適化されるのではないかと噂されていた。<br /></blockquote> <ul><li><span style="background-color:rgb(255,153,204);">AMD</span>次期XBOXにATIチップ採用、次期NintendoDSに<span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>Tegra採用の噂(後に否定の噂)。<br /> 周知の通り、次期NDS(ニンテンドー3DS)に採用されたのはTegraではなくDMPのPICA200であった。</li> </ul><ul><li><span style="background-color:rgb(192,192,192);">Apple</span>ATI Radeon HD4800系チップを2ヶ月分買い占めたとの情報。</li> </ul><ul><li>国内ランキングサイト coneco.netの人気ランキング上位20位がATI Radeonチップ採用ボードで占められる。</li> </ul><ul><li><span style="background-color:rgb(153,204,255);">Intel</span>Larrabeeの性能がnVidia Geforce GTX280の1.5倍と発表。</li> </ul><ul><li><span style="background-color:rgb(204,255,255);">Microsoft</span>Windows 7発売。</li> </ul><blockquote> <p>発売記念キャンペーンで<span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>広報関係者が呼ばれたが、「超パワーアップ」発言やBatman(日本未発売)のデモを行う。<span style="background-color:rgb(255,153,204);">AMD</span>側はDirectX11対応、オンボードでもDirectX10.1対応を発表。</p> </blockquote> <ul><li><span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>CEOが「<span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>はハードウエア会社ではなくソフトウエア会社である」という発言を行い顰蹙を買う。</li> </ul><h3>11月</h3> <ul><li><span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>Geforce GTS240の情報が発表される。</li> </ul><blockquote> 9600GTからメモリバス半減だが、GDDR5により底上げする予定。だが最初はGDDR3版から出荷となる。<br /></blockquote> <ul><li><span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>新チップFermiに問題が発生。年内出荷は不可能となる。</li> </ul><blockquote> <p>最善でも1月から2月、ベンダーには3月も危うく最悪5月出荷の可能性の記事が掲載される。</p> </blockquote> <ul><li><span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>Fermiベースの新チップTeslaの発表。2010年第2四半期出荷予定。</li> </ul><ul><li><span style="background-color:rgb(255,153,204);">AMD</span>ATI Radeon HD5970発表、出荷開始。</li> </ul><ul><li><span style="background-color:rgb(192,192,192);">長崎大工学部の浜田剛助教のグループ</span>が<span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>製市販GPUを利用して3,800万円でスパコンを開発する。</li> </ul><blockquote> <div align="left"> <p>後に「スーパーコンピュータのノーベル賞」と言われるゴードン・ベル賞を受賞する。</p> </div> </blockquote> <ul><li>TSMCが32nmプロセスをキャンセル。</li> </ul><h3>12月</h3> <ul><li><span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>Geforce 210からGeforce 310へリネーム商品を発表。</li> </ul><ul><li><span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>FermiのチップがA3にリスピン。2010年2月の発表に間に合う目処が立つ。</li> </ul><ul><li><span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>ORNLの次期スパコン計画から、消費電力量を理由にキャンセルされるという噂が流れる。</li> </ul><ul><li><span style="background-color:rgb(153,204,255);">Intel</span>Larabee市場投入断念。Larrabee2の研究は引き続き行うと発表。</li> </ul><h2>2010年</h2> <h3>1月</h3> <ul><li><span style="background-color:rgb(255,153,204);">AMD</span>CES2010でATI Radeon HD5670以下のデスクトップ・ラップトップモデルを発表し、全ラインナップDirectX11対応となる。</li> </ul><ul><li><span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>CES2010にてFermiチップとTegraチップの発表を行う。</li> </ul><blockquote>性能はRadeon HD5870比で1.2倍程度、テッセレーターで最大1.6倍程度。ただし消費電力は280Wと発表。</blockquote> <ul><li><span style="background-color:rgb(255,255,153);">TSMC</span><span style="background-color:rgb(255,153,204);">AMD</span>ATI Radeon HD5000チップの歩留まりは60%程度、nVidia Fermiは20%程度との噂が流れる。</li> </ul><ul><li><span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>国内で主催イベントで「他社の前世代を改良しただけの様な製品には負けない」と主張したが、デモや展示は無かった。</li> </ul><ul><li><span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span><span style="background-color:rgb(192,192,192);">Rambus</span>との訴訟でITCによりnVidia製品の米国内輸入禁止措置の可能性</li> </ul><h3>2月</h3> <ul><li><span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>Fermi(旧GT300)チップを正式にGeforce GTX480、GTX470と発表。</li> </ul><ul><li><span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>Geforce 9600GTの製品中に本来のバス幅256bitではなく128bit製品が出回り始める。</li> </ul><ul><li><span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>Fermiチップの設計問題とチップ生産プロセス問題により歩留まりが非常に悪いとの情報が流れる。</li> </ul><blockquote>この段階で出荷可能なチップ数は9000個前後。<br /></blockquote> <ul><li><span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>CEOが金融アナリストに対し、Geforce GTX480/GTX470の大量出荷は第2四半期にずれ込むと伝えたとの噂。</li> </ul><ul><li><span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>開発者ブログサイトに「ARE YOU READY?」の文字が表示される。</li> </ul><blockquote>実際には3月26日にGeforce GTX480/470のローンチが行われるという発表がなされただけであった。<br /> 最初はそれすらも行わずに多数の非難を浴びてようやく発表された。<br /> ローンチの意味するところが出荷なのか発表なのかは不明であった。<br /></blockquote> <h3>3月</h3> <ul><li><span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>CeBIT2010にてGeforce GTX480のデモが各ブースで行われる。</li> </ul><blockquote>厳しい箝口令契約により詳しいスペックや性能は判らず。<br /></blockquote> <blockquote>巨大な空冷機構から大熱量が噂される。またGTX470のクーラー分解写真が公開され、12V 1.80Aと小型扇風機並の消費電力数。<br /></blockquote> <ul><li><span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>CeBIT2010にて新型ION発表。ただしチップセットではなくPCI-Express X1に接続されたモバイル向けGPUであった。</li> </ul><ul><li><span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>YoutubeにてGeforce GTX480のデモ動画をアップ。中途半端なタイミングで終了するため詳細は不明。</li> </ul><blockquote> <div align="left"> 後にSemiAccurateよりDirectX11対応デバイスドライバの不具合によりデモ動画のプログラムが途中でエラーを起こすとの記事が掲載された。</div> </blockquote> <ul><li><span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>Geforceドライバ196.75にてファンコントローラの問題によりチップ焼損する可能性が有るとして公開停止<a class="atwiki_external_link" href="http://www36.atwiki.jp/geforce/pages/18.html">(GPU Killing Drivers</a>ページを参照)。実際に国内でも故障被害が多数発生。ハードウエアを故障させてしまうデバイスドライバは前代未聞。</li> </ul><blockquote> Windows7ドライバの安定性でも問題が多かったが、この出来事が決定的となりドライバ品質の名声は落下してしまう。さらにLinuxやSolaris等他OS向けデバイスドライバも同様の問題が発生。<br /></blockquote> <ul><li><span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>Geforce GTX480のスペックがほぼ確定。</li> </ul><blockquote> <p>448Cuda core、メモリ幅320bit、GDDR5/1000Mhz、消費電力量298W…。</p> </blockquote> <ul><li><span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>Geforce GTX480を各レビュアーに配布する。<a class="atwiki_external_link" href="http://www36.atwiki.jp/geforce/pages/25.html">GTX 480/470レビュー</a>を参照。</li> </ul><h3>4月</h3> <ul><li><span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>GeForce GTX480 およびGeForce GTX470の出荷、販売が開始される。正確な流通量は不明だが、ごく少数のようだ。</li> </ul><ul><li><span style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</span>各ショップに<span class="style19">GTX 480,470の販促ガイドブックを配布する。巻末のFAQが突っ込みどころ満載で、ショップ店員にすら失笑を買う。参考:<a href="http://megalodon.jp/2010-0417-1443-40/www.gdm.or.jp/voices_html/201004/1601i_b.html" class="atwiki_external_link">FAQその1</a>、</span><span class="style19"><a href="http://megalodon.jp/2010-0417-1444-13/www.gdm.or.jp/voices_html/201004/1601i_c.html" class="atwiki_external_link">FAQその2</a></span></li> </ul><ul><li><span style="background-color:rgb(255,153,204);">AMD</span>DirectX11対応GPUの出荷数が600万を超えたことが各所のニュースサイトで報じられる。</li> </ul><ul><li><font style="background-color:rgb(255,255,255);"><font style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</font>GF104がテープアウト。</font></li> </ul><h3>5月</h3> <ul><li><font style="background-color:rgb(255,255,255);"><font style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</font>モバイル用Fermi、GTX480Mが発表される。TDPは100W。</font></li> </ul><ul><li><font style="background-color:rgb(255,255,255);"><font style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</font>GTX465の情報が公開。GTX470の7-8割の性能でTDP215W。</font></li> </ul><ul><li><font style="background-color:rgb(255,255,255);"><font style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</font>GTS250を2基搭載したカードが登場。</font></li> </ul><ul><li><font style="background-color:rgb(255,255,255);"><font style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</font>TDPが高すぎるためデュアルGF100カードを断念。</font></li> </ul><ul><li><font style="background-color:rgb(255,255,255);"><font style="background-color:rgb(255,153,204);">AMD</font>Sapphireからメモリ4GB版のHD 5970が登場する。</font></li> </ul><h3>6月 </h3> <ul><li><font style="background-color:rgb(255,255,255);"><font style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</font>Computex 2010にて、GalaxyがGTX470を2基搭載したカードを展示。</font></li> </ul><ul><li><font style="background-color:rgb(255,255,255);"><font style="background-color:rgb(255,153,204);">AMD</font>はDX11対応GPUを1100万個出荷した。対する<font style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</font>は40万個。</font></li> </ul><ul><li><font style="background-color:rgb(255,255,255);"><font style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</font>ELSA製GTX480の箱の中に、Furmark、OCCTの使用を禁止する内容の紙が入っていたとの報告が入る。</font></li> </ul><ul><li><font style="background-color:rgb(255,255,255);">FFXIVベンチが登場。NVIDIAのロゴ入りであるにも関わらずGF100がHD 5000系に惨敗する。日本では一時的にビデオカード特需が起こった。</font></li> </ul><ul><li><font style="background-color:rgb(255,255,255);"><font style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</font>東工大のスパコン、TSUBAME2.0にGF100アーキのTeslaが採用される。</font></li> </ul><h3>7月</h3> <ul><li><font style="background-color:rgb(255,153,204);">AMD</font>HD 5870を2基搭載した、ASUS 「ARES」が国内で販売開始される。</li> </ul><ul><li><font style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</font>イギリスのNVIDIA公式ページで、カウントダウンがスタートする。</li> </ul><ul><li><font style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</font>GF104コアを使用したGTX 460が登場する。これによってようやくHD 5000系ともある程度戦えるようになり、同時に、GTX 465の存在価値を完全に消し去った。なお、768MB版と1GB版の2種類が存在している。</li> </ul><ul><li><font style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</font>長らく審議されていたRAMBUSが保有するメモリ関連の特許侵害が認定される。今後60日以内にライセンス締結に成功しない限り、NVIDIA製品は米国禁輸となる可能性が高い。</li> </ul><blockquote> RAMBUSは過去何度にもわたってNVIDIAと接触しライセンス締結を求めていた。これを無視したために、今回の決定には通常の3倍という懲罰的ライセンス料を課すことが認められており、NVIDIAの過去のツケが回ってきたといえる。</blockquote> <ul><li><font style="background-color:rgb(255,153,204);">AMD</font>のシェアが<font style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</font>を上回り、両社の関係が逆転する。</li> </ul><blockquote dir="ltr" style="margin-right:0px;"> <p dir="ltr" style="margin-right:0px;">GPU全体<br /> 2010 Q2  AMD 24.5% NVIDIA 19.8%<br /> 2009 Q2  AMD 18.2% NVIDIA 29.6%</p> <p dir="ltr" style="margin-right:0px;">Discrete<br /> 2010 Q2  AMD 51% NVIDIA 49%<br /> 2009 Q2  AMD 41% NVIDIA 59%</p> </blockquote> <h3>8月</h3> <ul><li><font style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</font>が今後生産するチップについてRAMBUSとライセンス契約を締結。NVIDIA製品の米国禁輸措置は回避された。過去に生産したチップの特許侵害の賠償については未定。</li> </ul><h3>9月</h3> <ul><li><font style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</font>Geforce GTS450発表。</li> </ul><h3>10月</h3> <ul><li><font style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</font>、NVIDIAブランドのカードをBestBuy専用モデルとして売り始める。</li> <li><font style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</font>Geforce GT430発表。これにより、NVIDIAはFermi世代でようやくハイエンドからローエンドまでのDirectX11対応製品ラインナップを揃えたことになる。</li> <li><font style="background-color:rgb(255,153,204);">AMD</font>Radeon HD 6870・6850発表。AMDによるATI買収後も引き続き使用されてきたATIブランドは廃止された。</li> </ul><h3>11月</h3> <ul><li><font style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</font>チップセットの新規開発を打ち切ることを表明。</li> <li><font style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</font>Geforce GTX580発表。</li> <li style="list-style:none outside;"> <blockquote dir="ltr" style="margin-right:0px;"> <p> 新チップではあるが、実情はGF100(GTX480)のフルスペック版、リビジョンアップに近い。公表されたTDPは244W。FurmarkやOCCTといったストレステストで過電流が流れることを防ぐため、リミッターを装備している。解除ツールを使ってストレステストを行った場合の消費電力は300Wを易々と越える。</p> </blockquote> </li> <li><font style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</font>Geforce GTX460SEが正式発表なしにひっそりと販売開始される。</li> </ul><h3>12月</h3> <ul><li><font style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</font>Geforce GTX570発表。</li> <li><font style="background-color:rgb(255,153,204);">AMD</font>Radeon HD 6970・6950発表。</li> <li style="list-style:none outside;"> <blockquote dir="ltr" style="margin-right:0px;"> <p> HD2900XT以来の新アーキテクチャ導入。製造プロセスルールが40nmのままなのが災いしてか、Fermiには及ばないもの熱と消費電力は大幅に増大している(特にHD 6970)。HD 6970の対抗商品はGTX570であり、GTX580ではない。</p> </blockquote> </li> </ul><h2>2011年</h2> <h3>1月</h3> <ul><li><font style="background-color:rgb(255,153,204);">AMD</font>GPU内蔵CPUプラットフォーム「FUSION APU」製品群(コードネームZacate・Ontario)を発表。同月販売開始。</li> <li><font style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</font>、CES2011にてARMベースのGPU統合CPU開発プロジェクト「Project Denver」を表明。</li> <li>eVGAがCES2011会場近くのホテルでGTX460を2基搭載したカードの試作品を展示。</li> <li>Intel、Sandy Bridge世代Core iシリーズを発売。CPU内蔵GPUの性能の大幅強化(従来Intelグラフィックス製品比)を果たす。</li> <li><font style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</font>Geforce GTX560Ti発表。「Ti」という型番はGeForce4 Ti以来9年ぶり。</li> </ul><h3>2月</h3> <ul><li><span style="background-color:rgb(255,255,153);">TSMC</span> 28nmプロセス製品の商業的出荷を2011年第4四半期に予定。</li> <li><font style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</font>Geforce GT440が正式発表なしにひっそりと販売開始される。</li> <li><font style="background-color:rgb(255,153,204);">AMD</font>Radeon HD 6670・6570・6450をOEM向けに出荷開始。ビデオカード単体での販売は第2四半期を予定。</li> <li><font style="background-color:rgb(255,153,204);">AMD</font>の次世代GPU「Southern Islands」がテープアウト。</li> </ul><h3>3月</h3> <ul><li><font style="background-color:rgb(255,153,204);">AMD</font>Radeon HD 6990発表。</li> <li><font style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</font>Geforce GTX550Ti発表。</li> <li><font style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</font>Geforce GTX590発表。</li> <li style="list-style:none outside;"> <blockquote dir="ltr" style="margin-right:0px;"> <p>GTX 580を1枚のカードに2基搭載することにより「シングルカード最速」を奪回しようとしたが、消費電力と発熱の兼ね合いでクロックを下げたため、HD 6990を完全に上回ることは出来なかった。なお、<a href="http://youtu.be/sRo-1VFMcbc">GTX580と同等のクロックで動作させたとき発煙したことが確認されている。</a></p> </blockquote> </li> </ul><h3>4月</h3> <ul><li><font style="background-color:rgb(255,153,204);">AMD</font>Radeon HD 6790発表。</li> <li><font style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</font>Geforce GT520をひっそりと発売。</li> <li><font style="background-color:rgb(255,153,204);">AMD</font>Radeon HD 6670・6570・6450を正式発表。</li> </ul><h3>5月</h3> <ul><li><font style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</font>Geforce GTX560を発表。</li> </ul><h3>6月</h3> <ul><li><font style="background-color:rgb(255,153,204);">AMD</font> Llanoことメインストリーム向けAPU(GPU内蔵CPU)「AMD Aシリーズ」のモバイル版を正式発表。二週間後、デスクトップ版も正式発表。</li> <li><font style="background-color:rgb(255,153,204);">AMD</font>次世代グラフィックス製品「Southern Islands」を今年末までに市場投入すると発表。</li> <li><font style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</font>イギリスのベースバンドプロセッサメーカーIceraを3億6700万ドルで買収。</li> <li>「SYSmark」が性能測定手段として信頼できないことを理由に、「SYSmark」の開発を行なう「BAPCo」から<font style="background-color:rgb(255,153,204);">AMD</font>が離脱を表明。<font style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</font>、VIAも脱退していることが判明した。</li> <li><font style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</font>次世代グラフィックス製品「Kepler」がテープアウトしていたとFudzillaが伝える。</li> </ul><h3>7月</h3> <ul><li><font style="background-color:rgb(255,153,204);">AMD</font>「Southern Islands」はウェハ次第では9月にリリース可能とSemiAccurateが伝える。</li> <li><font style="background-color:rgb(204,255,204);">NVIDIA</font>「Kepler」は2012年第一四半期登場とFudzillaが伝える。</li> <li>AppleのMac搭載GPUがRadeonまたはSandy Bridge内蔵のみとなり、GeForceが姿を消す。</li> </ul>

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
目安箱バナー