geronimo-jp-translation @ ウィキ
翻訳標準手順
最終更新:
geronimo-jp-trans
翻訳標準手順
翻訳作業の標準手順は、以下の通りです。
◆Step1:翻訳の開始
- 翻訳状況一覧を参照して担当者が空欄になっている未着手の文書の中から、あなたが翻訳したい文書を選択して下さい。
- 翻訳対象の文書が決まったら、一覧表に担当(あなたの名前)、ステータス("翻訳中"として下さい)、着手日を記入して下さい。
- この作業により、あなたが撰んだ文書はあなたの担当になります。
翻訳作業状況一覧の一行は、一文書になっています。同時に複数の文書に着手する事も可ですが、なるべく一時点では1文書のみ担当として下さい。 これは一度にたくさん抱えこんで進まない、といった事態を避けるためです。
◆Step2:翻訳作業
私達の最終成果物は、Apache Software
Foundationが運用している本家Wikiのドキュメントです。本家WikiではConfluenceを利用しているため、翻訳作業もConfluenceを利用すると以降の作業がスムーズに進みます。もちろん、テキストエディターで翻訳作業をして翻訳作業完了後にレビューのためにConfluenceサーバーに投稿する事も構いません。翻訳作業が完了後、レビュー時にConfluenceサーバーに投稿されていれば良いので、そこに至るまでの過程はあなたの状況に合った作業方法を選択して下さい。
Confluenceは、TomcatやGeronimoなどのサーブレットコンテナ上で稼働するWebアプリケーションです。あなたのPCにもセットアップできると思います。そこに、本家Wikiの原文データをインポートして翻訳作業をします。詳しくは翻訳作業環境の構築手順を参照して下さい。
レビュー終了までは、原文と訳文を対比する形式にして下さい。
翻訳作業が完了したら、公開できるConfluenceサーバーにあなたの翻訳文を投稿してレビューが出来る状態にして下さい。
◆Step3:レビュー
- 翻訳作業状況一覧のステータスをレビュー中に変更して、完了日を入力して下さい。日本語文書へのリンクには、Confluenceサーバー上のレビュー対象の文書へのリンクを記入して下さい。
- 公開できるConfluenceサーバーをお持ちの方は、あなたのサーバーへのリンクを記入して下さい。
- サーバーをお持ちでない方は、利用できるサーバーが有ります。メーリングリストで問い合わせて下さい。
- メーリングリストに、Subject:[文書名] - 翻訳完了
というメールを投稿して、翻訳作業の終了を宣言して下さい。その時に特記事項が有る場合は、本文中に記載して下さい。
特記事項の例- リリースノートの最後の方に記述されている、解決済みの課題(ResolvedIssues)の部分は、翻訳不要と判断し、原文のままとしました。
- リリースノートの翻訳対象バージョンは、v2.0.1とv2.0.2の2つだけとしました。 etc
- メーリングリストに参加されている方は、 レビューをお願いします。レビューの結果、指摘事項が有る場合は翻訳完了のメールに返信して下さい。レビューをして指摘事項が無い場合でも、「レビューしました。いいと思いまーす」などの返信をお願いします。
- 指摘事項が有った場合、翻訳担当者はレビュー対象の文書を編集するか否かの判断をして下さい。レビュアーに指摘されたけど、俺は直したくない!と言うケースも有ると思います。その結果修正した方が良いと判断した場合は、修正作業を行った後に指摘事項のメールに返信して下さい。
- レビュー時にコメントを出した人は、翻訳文の訂正内容または返信メールを確認して返信して下さい。
- 指摘事項が無かった場合は、翻訳終了から1週間経過 and 「いいと思いまーす」メールが1通以上でレビュー終了とします。
- 指摘事項が有った場合は、翻訳終了から1週間経過 and 指摘事項への完了対応でレビュー終了とします。
◆Step4:完成版のデプロイ
- レビューが終了したら、 翻訳担当者の方が本家Wikiに投稿して下さい。この時に、レビューで対比に使った原文は削除して下さい。
本家Wikiへの登録手順は、まだできておりません。只今仁義を切っております。 - 翻訳状況一覧のステータスを完了にして、完了日を記入して下さい。