ファジージャンプ
- ファジージャンプとは、相手の投げと打撃を防ぐテクニック。
- しゃがみFD>投げ無敵が切れる前に一瞬上>即しゃがみFD(空中FD)
- メリット
- リスクとリターンが極限まで低い
- カウンターを絶対に貰わない(=完全に読まれても相手のリターンが薄いことが多い)
- ファジーJを読んだ相手の行動は、他の選択肢に対してリスクを背負うことが多い
- 発生の遅いコマ投げがメイン崩しなキャラ、J防止技が微妙なキャラに超機能
- デメリット
- 相手の踏み込んだ攻撃(投げ仕込みS等)が空中FDにひっかかって地上に戻されることが多い
- ゲージ消費率が他の選択肢と比べて圧倒的に多い
- 成功後は絶対に空対地になる(空中制御が少ないキャラは状況不利なことが多い)
具体例
ポチョムキンのポチョバス(投げ)と立ちK(ジャンプ狩りの下段)の二択が防げる。
しかしジャンプしても切り返せないキャラだとちょっと微妙。
使い方
ファジーJは微不利な状況で絶対に読み合いにさせないのが強み。
読み合いになっても相手にリターンが無かったり、逆にリスクを背負わせることが可能。
- ファジーJ入力>(地上でガード確認)>そこからファジーガードに移行
- ファジーJ>確認ファジーガード>ファジーJ
- ここまでは実践可能Lv。多分基本ガードとしては最高峰。
下段と投げの二択対策
GGXXではガード硬直や起き上がりから数Fの間投げ無敵が存在している。
よって起き上がりに技を重ねたとき、打撃は重なるが投げだと空振りしてしまうということがある。
これを利用。やり方は
- 起き上がりはじめてから屈ガード+FD入れっぱなし。
- 緑色が見えた瞬間に一瞬だけ真上入力
- 再度屈ガード+FD
これは5F以上間隔のある非連続ガードの技、要はスライドヘッド対策にもなる。
N男レス
136 :名無しさん:2009/12/11(金) 00:53:24
ファジーについて質問。どぐらスレで一回聞いたんだけどN男に聞くのが良いと言われたので。
ソルの通常投げが40、ぶっきらが70ドットくらい
投げ返しだと間合い外から吸われるので、2Pからの2Korぶっきらを回避するには2Pガード>レバー一瞬レバー上>しゃがみガード、各技のガード硬直を覚えるのが難しい。でおkだよね?
つまりダウンしてソルが走ってきたら、起き上がり硬直切れに一瞬レバー上>しゃがみガード>小技に一つ一つファジーかけるって事でいいのかな… でも、2Pだって何回刻むか分からないし何やってくるか分からない 俺はいつも2Kくらって死んでる
ファジーがいる所をまとめると、
や、
な感じであってる?対戦で頑張ってやってるんだけど意識が向かいすぎてかなり疲れるし、難しい N男は毎回ちゃんとやってるの?
ヴェノムJHS>FBストor投げor2Kなどの崩しには中下中のファジーで投げは捨てるしかないのかなぁ ファジー投げだと余裕でFBストに狩られる
できれば、使う場面や防御理論を詳しく教えてやってくださいm(__)m
137 :くりすてぃあーね:2009/12/11(金) 01:51:04
136
いいよ。
投げ無敵がきれるまでの間だから、起き上がりなら9F、ガード後なら5Fある。
大体その辺まで待って上を押すだけ。
下Pを刻むなんて、地上FDやったら1回しか無理。すぐ投げ間合い外にいくし。
起き上がりからなら最大で2回。小技重ねじゃなかったら1回でいい。ダッシュ慣性つき小技重ねなんてリバサ投げでも吸えるし相手もあまりやりたくない。
基本的に地上ではFD。まあしなくてもいいけど、それは上級者用。
ぶっきらで投げ間合い外から投げられるとか、あんま気にせず投げファジーでもいいよ。
んな調整むずいし。なんでむずいかっていうと、ソル側をやってみりゃわかる。ソル側の選択肢が制限されすぎてあまりやりたくない感じ。
潰されるようならJファジーに切り替えるってのでもいい。
意識なんて必要以上にいらないし、まあやってるよ。
ファジーなんて手癖。
今みたいに全然ギルティやってないとタイミングミスったりするけどね(それでも起き上がり時は長いし測りやすいしあまりミスらない)
あと、Jファジーの方が入力的にミスりやすい。
JHS>着地前にFBスト>or投げor下段、は択ってないよ。
JHSからFBストの間が1Fしかないし、普通に中下のファジーやったらいい。その後にHS押すかJするか。
JHS>着地即FBスト>投げ、はファジー投げしたら死ぬ。中下からファジーJしたら大丈夫。
だから厳密には崩しになって無いけど、Jファジーは投げに対してリターン取れないしね。
しかもミスって、またはタイミングが多少ずれて下段喰らったりもしやすい。
それに
近S投げをされたら、
ミリアとメイ以外は、ファジーJのタイミングが完璧だったら近Sが空中ガード(FD)にかなりなりやすい。
ってわけで、ヴェノムには端でそういう状況にされない事が大事です。
された場合は、とりあえず投げファジーやっときましょう。
そして相手を見てJファジーに切り替えましょう。
初見がキツいのはお互い様です。
138 :名無しさん:2009/12/11(金) 01:52:58
コマ投げに対するファジーの理想はガード硬直切れて6F目にジャンプ(上入力)。
君がやってるのは多分中途半端ないれっぱ。
あと見える中段は出来るだけ見てからガード。ファジーとかいうのは自分の見てからガードできる限界を知ってから。
FBストは選択肢に入っていればガードできる。そうすれば自ずとJHSガード後は中下ファジーではなく、下ガードからのファジー投げになる。
するとベノムは後ろに下がって下Kとか遅らせて下KとかJPからのFBストor投げとか使ってくるはず(ベノム使いではないので択になってるかわからないけど)。
あと防御の選択肢にFD使っていかないと絶対無理。で、防御の選択肢としてはまず見てからガード、次にFDで間合いを離して緩い択にする(このへんはキャラによる)、最後がファジー。
いきなりファジーだと、もろに打撃くらって試合終了したりするので、ファジーが万能とか考えないで、カードを+するという意識になるべき。
最終更新:2010年07月16日 22:13