全般
GOM Playerは無料ですか?
GOM Playerはフリーソフトなので誰でも無料で入手でき、無料で使用できます。
100台のパソコンにインストールしても使用料金を取られる事はありません。
100台のパソコンにインストールしても使用料金を取られる事はありません。
ハコ箱プレーヤーは?
HAKOBAKOは2005年1月24日をもって全サービスを終了した為、プレーヤーの更新も配布も終了しました。
そのため、ハコ箱プレーヤーの本家でもある、GOMプレーヤーを語ることになりました。
そのため、ハコ箱プレーヤーの本家でもある、GOMプレーヤーを語ることになりました。
ハコ箱より軽い?増えた機能は?画質は?
機能が増えた分ハコ箱より起動や操作面はやや重いが、ロースペックのPC以外はあまりかわらない。
内蔵コーデックは少し軽くなっているので再生自体はハコ箱より軽い。
増えた機能は「GOM Playerとは」を参照。
内蔵コーデックは少し軽くなっているので再生自体はハコ箱より軽い。
増えた機能は「GOM Playerとは」を参照。
ハコ箱と共存できますか?
使用コーデックがかぶるので無理。どちらかアンインストールする。
インストール時のトラブル
スパイウェアもインストールされるの?
ないということになっている。
GrLauncher.exeが自動的にネット接続する。
このことに対してファイアーウォールがスパイウェアであるとして警告するが、自動アップデートのためであるとされている。
GrLauncher.exeが自動的にネット接続する。
このことに対してファイアーウォールがスパイウェアであるとして警告するが、自動アップデートのためであるとされている。
version 2.1.9.3753まではGOM player単体での供給だったが、version 2.1.9.3754にてGoogleツールバーを同梱するようになった。デフォルトでインストールする設定。インストールしたくない場合はチェックを外してセットアップを続行。
アップデートしたけど新バージョン用日本語言語ファイルがまだ無い
言語ファイルはバージョンが変わっても使える可能性がある。
但し、旧バージョンの言語ファイルでは新バージョンで追加されたり変更された部分は使えないので、
新バージョン対応の言語ファイルが公開されるまでの一時しのぎとして使うこと。
但し、旧バージョンの言語ファイルでは新バージョンで追加されたり変更された部分は使えないので、
新バージョン対応の言語ファイルが公開されるまでの一時しのぎとして使うこと。
使用中のトラブル
β版を使っていて自動アップデートの通知がうざい
インストール先のGrLauncher.exeとGrLauncher.iniを削除すれば通知されなくなる。
WMV/ASFファイルがWindows Media Playerでは再生できるのにGOMPlayerでは再生できないのですが
右クリック → 環境設定 →左側のメニューで「フィルタ」を選び、”フィルタ” のタブをクリック。(日本語化済みを前提にしています)
「ASFフォーマット再生(WMA,WMV)」の ”Windowsメディアフィルタを使って再生” を選択してください。
DRM(著作権保護機能)つきのWMVファイルはWMP以外のプレイヤーでは再生できないように作られてるのでWMPで再生してください。
DRM(著作権保護機能)つきのWMVファイルはWMP以外のプレイヤーでは再生できないように作られてるのでWMPで再生してください。
古いWMV/ASFファイルのシークが遅い。WMPだと速いのに
環境設定 → フィルター のタブで[WM ASF Reader]を使用して再生にチェック。(再生できなくなったら↑の方法)
.FLV動画(ニコニコ動画やYouTubeの動画)が見れない。
ffdshowの最新版を入れ、FLV1、VP5、VP6を関連づける。
ニコニコ動画やYouTubeの動画で、再生速度が半分になるものがある。
ffdshowの最新版を入れ、音声のAACでffdshowを使うように設定する。
画質が気に入らない
環境設定のコーデックタブで内蔵コーデックのチェックを外せば外部コーデックで再生される。
あと映像出力形式をいじってみる。
ちなみに内蔵コーデックはffmpegを基にしています。
あと映像出力形式をいじってみる。
ちなみに内蔵コーデックはffmpegを基にしています。
左上のオレンジの文字が化ける
環境設定のメッセージタブでメッセージフォントに日本語フォントを指定する。
なんかいつのまにか色々おかしくなった(明るさ・色調補正などが効かなくなったり、ストリーミングができなくなったり)
一度GOM Playerをアンインストールしてもう一度インストールしなおす。
ハコ箱とGOM両方入れてるなら両方アンインストールしてどちらかのみもう一度インストールしなおす。
ハコ箱とGOM両方入れてるなら両方アンインストールしてどちらかのみもう一度インストールしなおす。
インストール後にGOM Wizardを実行したら、設定が初期化されてしまった
再度設定し直してください。
あらかじめレジストリキー
あらかじめレジストリキー
HKEY_CURRENT_USER\Software\GRETECH
をバックアップしておく事をお薦めします。
DVD(または特定の.mpgファイル)が見られない
mpeg2デコーダーを別途入れる必要があります。
市販のDVD再生ソフトをインストールすればmpeg2デコーダーもインストールされ、GOM PlayerでもDVDが見られるようになります。
フリーのmpeg2コーデックもいくつかあります。それを入れれば無料でGOM PlayerでDVDが見られます。
市販のDVD再生ソフトをインストールすればmpeg2デコーダーもインストールされ、GOM PlayerでもDVDが見られるようになります。
フリーのmpeg2コーデックもいくつかあります。それを入れれば無料でGOM PlayerでDVDが見られます。
(参考) http://www.finalsoft.info/column/codec.htm#dvd
http://www.area61.net/mpeg2.html
Mpeg2デコーダはK-Lite Codec Packにも入っている。
ffdshowを入れ、mpeg-2のみ関連付けるのでも可。(ffdshowは不具合が多いため、安定している20051115版がお勧め)
RMファイルが見られない
Real Alternativeをインストールしてください。
http://www.free-codecs.com/download/real_Alternative.htm
http://www.free-codecs.com/download/real_Alternative.htm
普段は基本比率で、720x480や704x480のmpeg2、352x240のmpeg1だけアスペクト比を自動で4:3にしたい
mpegのアスペクト比は内部に保存されますがそれを使うかはmpegデコーダしだいです。プレイヤーは関係なし。
【例】720x480のmpeg2は通常内部に4:3の情報があるのでそれを使うデコーダーなら640x480か720x540で再生されます。
【例】720x480のmpeg2は通常内部に4:3の情報があるのでそれを使うデコーダーなら640x480か720x540で再生されます。
DirectShow Filter Toolでメリット値を変更し、アスペクト比を再現できるデコーダでmpegを再生するようにしてください。
ちなみにLigos Mpeg Video Decoderではmpeg1,2のアスペクト比を4:3にしてくれました。
Ligos Mpeg Video DecoderはK-Lite Codec Packに入っている。
ちなみにLigos Mpeg Video Decoderではmpeg1,2のアスペクト比を4:3にしてくれました。
Ligos Mpeg Video DecoderはK-Lite Codec Packに入っている。
自動再生で出てくるダイアログのGOMの文字化けって(DVD????? ?????の使用)どこを弄ったら直せますか?
DVD VIDEOの場合、レジストリエディタで
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\
Explorer\AutoplayHandlers\Handlers\GOMPlayDVDOnArrival
のactionとproviderの値のデータの????の文字化け部分を変更
actionのところがDVD?????、providerが?????の使用
actionのところがDVD?????、providerが?????の使用
動画をファイルとして書き込んだDVDの場合、
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\
Explorer\AutoplayHandlers\Handlers\GOMPlayMediaOnArrival
のactionとproviderの値のデータの????の文字化け部分を変更
エクスプローラで動画ファイルを右クリックしたときの文字化け(?????? ??(&A))を直したい。
aviファイルならレジストリエディタで
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Classes\GomPlayer.avi\shell\Enqueue
の「?????? ??(&A)」を「GOMプレーヤーに追加(&A)」に変更
avi以外も
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Classes\GomPlayer.○○○\shell\Enqueue
を変更
音飛びする
[環境設定]-[音]-[音]-[出力設定]-[出力装置] の項目が「(システム基本設定)」であれば、これを直接サウンドカードの名前(「Creative Sound Blaster なんたら…」など)に変更してみる。
音量を変えると他のアプリの音量まで連動して変わってしまい、困る。
[環境設定]-[音]-[音]-[出力設定]-[出力装置] の項目の設定によって起こるようだ。残念なことに、連動しにくい設定は音飛びしやすく、音飛びしにくい設定は連動しやすいようである。
マイドキュメントに勝手に「GomPlayer」というフォルダができてうざい。
根本的な解決方法ではないがマイドキュメントに「GomPlayer」という同名ダミーファイルをテキストなどで作っておく。
同一名のフォルダが作られなくなるので、一時しのぎにはなる。
同一名のフォルダが作られなくなるので、一時しのぎにはなる。
機能について
関連付けを設定するにはどうしたらいいの?
右クリック → 環境設定 → ”リンク”のタブをクリック(日本語化済みを前提にしています)
関連付けしたいものにはチェックを入れてください。外すと解除されます。
関連付けしたいものにはチェックを入れてください。外すと解除されます。
スキンの導入の仕方は?
Downloadからダウンロードしたスキンファイル(.gpsファイル)をGomPlayerをインストールしたフォルダ
にあるskinフォルダにコピー(通常C:\Program Files\GRETECH\GomPlayer\skins)
GOM Playerを起動して右クリックからスキン選択に進み、そこから使いたいスキンを選ぶ。
にあるskinフォルダにコピー(通常C:\Program Files\GRETECH\GomPlayer\skins)
GOM Playerを起動して右クリックからスキン選択に進み、そこから使いたいスキンを選ぶ。
.gpsファイルが正常に関連付けされていればダブルクリックするだけでskinフォルダにコピーされ、適用されます。
(一つのスキンファイルに複数の定義が入ってるものは適用はされない)
(一つのスキンファイルに複数の定義が入ってるものは適用はされない)
スキンを適用しようとするとエラーが出てしまいます
スキンファイルに韓国語が含まれると文字化けを起こして正常に読み取れなくなってしまいます。
自分でファイルをいじるか当サイトのDownloadから手に入れてください(後者のほうが嬉しいよ)
v1.9では旧バージョンのスキンは少しいじらないと使えない。v1.9用スキンを使うのが無難。
自分でファイルをいじるか当サイトのDownloadから手に入れてください(後者のほうが嬉しいよ)
v1.9では旧バージョンのスキンは少しいじらないと使えない。v1.9用スキンを使うのが無難。
ロゴを変更するには?
GOM Playerを起動して右クリックから環境設定を開き、「スキン変更及び情報確認」ボタンを押し、
ロゴ管理タブのロゴイメージリストからファイルを選択し、クリックします。
ロゴイメージリストにないファイルを追加するには、追加ボタンを押して追加します。
(.bmp、.jpg、.jpeg ファイルに対応しています)
ロゴ管理タブのロゴイメージリストからファイルを選択し、クリックします。
ロゴイメージリストにないファイルを追加するには、追加ボタンを押して追加します。
(.bmp、.jpg、.jpeg ファイルに対応しています)
- Y - T -
添付ファイル