書類対策
大体の府省はPCで応募書類を作成する事を認めています。今時手書きじゃないと情熱が伝わらない!って言い出す人事もそうそういません。日ペンの美子ちゃんのお世話になった経験がないならおとなしくPCで作りましょう。
面接カードって何?
各府省独自書式の履歴書のような物だと思えばいい。面接カードの代わりにJIS規格の履歴書を指定する府省もある。
おのれ内閣府め!
手書きを指定されたら諦めよう。おのれ内閣府め!
- 2019年2月20日時点で内閣府もPC可になったようです。
- 検察庁は最後まで手書き指定だったようです。おのれ検察庁め!
JIS規格の履歴書指定だとメールアドレスを書く場所が無いんだけど…
そこに連絡先って欄があるじゃろ?
職務経歴書の書式が指定されていないんだけど
ググれば好きなだけ出てくるじゃろ?
和暦と西暦どっちを使う?
基本的に和暦を使ってください。混在すると読みづらいです。また、2019年(平成31年)みたいなWikipedia的記法はいりません。
いつ卒業したかわからない
入学・卒業年度早見表とか計算表という名前のサイトが腐るほどあります。大体は和暦換算ですが、外務省などまれに西暦をメインで使う所もあるため、和暦西暦変換表みたいな名前のサイトを使ってください。どこにあるかって?ググれ。
いつ入退社したかわからない
日本年金機構ねんきんネットで調べましょう。ねんきん定期便でも調べる事ができます。
派遣で色んな会社に勤めていたんだけどどう書けばいいの?
派遣先がどこであろうとあなたは派遣元会社の社員です。履歴書・面接カードでは派遣元に入社と書けばOK。職務経歴書では派遣元に入社、XX年XX月派遣先A社に派遣され○○業務を行うと書けばOK。
僕アルバイトォォォォォ!!!
アルバイトでもパートでも職歴になるので、職歴の空白期間を作るよりはアルバイトでも書いた方がいいです。ただし学生の時のアルバイトは書く必要はありません。もし夜間学校や大学通信教育であれば勤労学生になるのは当然なので書きましょう。
職歴・学歴欄・資格欄の行が足りません
行幅を調整して行を挿入するか、別紙参照として職歴・学歴をそっちに書くかしてください。別紙は「職務経歴書」でもなんでもかまいません。別紙参照の場合、面接カードには最終学歴・直近の前職を書きましょう。
中卒または中認もしくは高校中退で大検・高認を受けたんだけど…
以下の通り学歴欄に記入してください。資格欄には書かないように。
平成XX年XX月 大学入学資格検定合格
平成XX年XX月 就学義務猶予免除者等の中学校卒業程度認定試験合格
平成XX年XX月 高等学校卒業程度認定試験合格
なお、高認試験合格で中認試験に合格したものと見なされるので、卒業中学校を記載しろと指定が無ければ省略してかまいません。
平成XX年XX月 大学入学資格検定合格
平成XX年XX月 就学義務猶予免除者等の中学校卒業程度認定試験合格
平成XX年XX月 高等学校卒業程度認定試験合格
なお、高認試験合格で中認試験に合格したものと見なされるので、卒業中学校を記載しろと指定が無ければ省略してかまいません。
受験資格に○○卒後○○年の実務経験と書かれています
高卒後12年の実務経験…を例にとると、高等学校を卒業したか高卒程度認定試験合格者(高認、昔で言う大学入学資格検定;大検)、専修学校高等課程卒業、高等専門学校3年次修了のいずれかを満たす事が学歴要件になります。学歴要件を満たしているかどうかは、上記いずれかの証明書が必要です。
その後合計12カ年分の職歴証明書が必要になります。途中転職していて空白期間がある場合は、空白期間分を除いてください。
証明書は書類選考時点から要求する所もありますし、面接時点から要求する所もありますし、最終合格時点で要求する所もあります。在職中の会社は一旦「在籍証明書」を提出して受験資格を満たす事を証明し、採用時に退職日を入れた職歴証明書と差し替えることになります。
なお、大学通信教育などで大学を卒業した場合、卒業後からの実務経験でカウントしなければなりません。この場合、大卒後からのカウントでは受験資格を満たさないが、高卒後からカウントすると受験資格を満たす場合があります。
その後合計12カ年分の職歴証明書が必要になります。途中転職していて空白期間がある場合は、空白期間分を除いてください。
証明書は書類選考時点から要求する所もありますし、面接時点から要求する所もありますし、最終合格時点で要求する所もあります。在職中の会社は一旦「在籍証明書」を提出して受験資格を満たす事を証明し、採用時に退職日を入れた職歴証明書と差し替えることになります。
なお、大学通信教育などで大学を卒業した場合、卒業後からの実務経験でカウントしなければなりません。この場合、大卒後からのカウントでは受験資格を満たさないが、高卒後からカウントすると受験資格を満たす場合があります。
資格について
資格マニアは自重。
学歴、職歴、受験先に関連する資格はどんどん書きましょう。
地方であれば普通自動車運転免許も書くべきです。都会でも公用車を運転する機会がないとは言えません。枠が余るくらいなら書きましょう。その他特記事項欄がある場合はそこに書いてもOKです。
その他特記事項欄は今目指してる資格を書いてもかまいません。
古い資格の場合は名称が変わっている場合があります。新名称で書いてもいいですし、旧名称で書いてもいいです。旧名称(現・新名称)としても親切ですね。
資格の認定有効期限が切れている物は書いてはいけません。
学歴、職歴、受験先に関連する資格はどんどん書きましょう。
地方であれば普通自動車運転免許も書くべきです。都会でも公用車を運転する機会がないとは言えません。枠が余るくらいなら書きましょう。その他特記事項欄がある場合はそこに書いてもOKです。
その他特記事項欄は今目指してる資格を書いてもかまいません。
古い資格の場合は名称が変わっている場合があります。新名称で書いてもいいですし、旧名称で書いてもいいです。旧名称(現・新名称)としても親切ですね。
資格の認定有効期限が切れている物は書いてはいけません。
志望動機や自己PR
面接対策と同じです。
障害と求める配慮について
面接対策と同じです。職場でどのような配慮をして欲しいかを明確にしましょう。何もなしは逆に怪しいです。通院しているなら通院周期を書きましょう。幸いにして土日・夜間にやっている病院なら主治医に確認した上で業務時間外に通院可能と書けばいいでしょう。
賞罰欄って?
今は欄がない履歴書が多いです。もし書式に賞罰がある場合は以下のようになります。
なにかの賞を受賞したとき、なにかの全国大会で優勝したとき、人命救助などで警察・消防などから感謝状をもらったときに「賞」を書いてください。
罰金・禁固以上の刑に処されたとき、公務員を懲戒免職されたときに「罰」を書いてください。ただし民間企業を懲戒免職された場合は書く必要はありません。
上記のいずれにも当たらない場合は(賞罰)なしと記載してください。
なにかの賞を受賞したとき、なにかの全国大会で優勝したとき、人命救助などで警察・消防などから感謝状をもらったときに「賞」を書いてください。
罰金・禁固以上の刑に処されたとき、公務員を懲戒免職されたときに「罰」を書いてください。ただし民間企業を懲戒免職された場合は書く必要はありません。
上記のいずれにも当たらない場合は(賞罰)なしと記載してください。
職務経歴書の書き方がわからない
そういうサイトが一杯あるのでググれ。さもなくばハローワークや障害者職業センターなんかの就労支援機関で相談しながら書くといいよ。
証明写真が高いの!なんとかして!
自動証明写真機でスマホに送る機能がついたものがあるので、まずは証明写真の電子データを作りましょう。
コンビニのマルチコピー機に写真データから証明写真サイズに印刷できるものがあるので、それを使うと4枚200円で焼き増しができます。
コンビニのマルチコピー機に写真データから証明写真サイズに印刷できるものがあるので、それを使うと4枚200円で焼き増しができます。
プリンタがないんだけど
買えよ。
セブンイレブンのネットプリントやマルチコピー機などで印刷する事ができます。コンビニ他社でも同じような事ができるはず。詳しくはググれ。
セブンイレブンのネットプリントやマルチコピー機などで印刷する事ができます。コンビニ他社でも同じような事ができるはず。詳しくはググれ。
ああ!面接カードのセルが!セルが!
時間の無い中、やっつけで作っているんだろうなと温かい目でみてあげてほしい。セルがおかしかったら自分で結合したり幅や文字サイズ調整したりセンタリングを解除したりカスタマイズして自分だけの面接カードを作ろう!
履歴書や職務経歴書作るのめんどくさい
1度PCで作ってしまえばだいたい使い回せる。民間に転職したいときにも使えるからWordかExcelのままずっとPCの中に保存しておくといい。
郵送って郵便ポストに突っ込めばいい?
ダメです。郵便局の窓口で簡易書留にしてください。
郵送って某社のメール便でもいい?
ダメですって。
じゃあ宅配便は?
だから郵便局に行けって。小包もダメです。
自宅・会社が近いから持参してもいい?
ダメですってば。
メールで電子データを送ってもいい?
消印有効って?
締切日が12月14日消印有効と書かれていた場合、12月14日の23時59分までに郵便局の窓口で消示印を押印してもらうか郵便料金証紙を貼付してもらったものまでを受付してくれるものです。ギリギリになった場合は切手貼付にした上で郵便局員に消印有効であることを伝え、綺麗に押印してもらいましょう。
必着って?
締切日が12月14日必着と書かれていた場合、12月14日の最終配達までに応募先に届いたものを受付してくれるものです。15日に届いたものは受付期間外で門前払いです。書類は余裕を持って出しましょう。
助けて!うちの近くの集配郵便局が開いてないの!
集配郵便局の再編集約化ってやつでそれ以外の郵便局のゆうゆう窓口は営業時間を短縮しています。書類は余裕を持って出しましょう。
今も24時間営業している集配郵便局は郵便局のホームページで検索してください。
今も24時間営業している集配郵便局は郵便局のホームページで検索してください。
必着に裏技とかない?
霞ヶ関は銀座郵便局、市ヶ谷は牛込郵便局が担当集配郵便局です。その郵便局で午前中に速達+簡易書留で出せば一応当日中に配達してくれます。何度も書きますが書類は余裕を持って出しましょう。
封筒はA4サイズ3つ折り対応の長形3号封筒でいい?
ダメです。折らないでください。定形外郵便用角形2号封筒にしてください。
応募書類はクリアファイルに入れた方がいい?
どちらでもかまいません。切手別添えで無くしそうだなという時は入れた方が親切かもしれません。大量に処理するときは邪魔だという意見もありました。
応募要項に書かれている書類だけ送ればいいよね?
基本的にはその通りです。添え状の有無は書類選考の対象外です。開封する係員が選考をするわけではないので、添え状はつけてもつけなくてもかまいません。
民間ではマナーなので添え状つけような。
民間ではマナーなので添え状つけような。
書類はクリップやステープラーで留める?
職務経歴書が複数ページにわたる場合は留めた方が親切ですが、コピーを取るときにステープラーでは邪魔になります。クリップにしておきましょう。
とにかく一杯書きたい書きたい書きたい書きたい書きたいだから9枚になりました
やめろ!
文字のポイント数を下げすぎるのもよくない。簡潔に、そして必要な情報が入りきるように書こう。書類を見るのはおじさんどころかおじいちゃんかもしれないし、弱視の人かもしれない。11ポイント~12ポイントより下げすぎるのはよくないぞ。
文字のポイント数を下げすぎるのもよくない。簡潔に、そして必要な情報が入りきるように書こう。書類を見るのはおじさんどころかおじいちゃんかもしれないし、弱視の人かもしれない。11ポイント~12ポイントより下げすぎるのはよくないぞ。